卒業式を明後日に控えた3月16日、6年生が何か学校のために役立ちたいと奉仕作業をしてくれました。その子供たちが考えたいくつかの作業の中に、正門にある校歌の記念碑(昭和56年度卒業生からの寄贈)の文字をきれいに塗り直すというのもありました。そのビフォーアフターをご紹介します。
⇒ 
なんということでしょう。ぼやっとしていたのが、ぐっと引き締まりました。コロナ禍で音楽の学習にも制限があり、声を出して歌うという機会が減っています。校歌を歌うことができるのは、その学校の児童と卒業生、職員だけです。それだけに校歌を歌うことで所属感を高め、仲間意識を高めます。コロナが収束すれば、体育館を振動させるほどの大声で校歌を歌いたいものです。その体育館ですが、パイプ椅子を収納するのに半地下のようなスペースがあります。お恥ずかしいことに、長年のほこりが沢山積もり、また、過去の大雨の際に水没してしまったこともあり、足を踏み入れることも難しい状態になっていました。そこを6年生の子供達が正に労をいとわず片付けてくれました。おかげで、清らかな風が通り抜けることができるようになりました。この子たちが居なければ、体育館の半地下はいまだに粗大ごみの山とほこりにうもれていたことでしょう。ありがとう6年生のみなさん。最後に大きな仕事をしてくれました。明日はいよいよ卒業式。堂々と胸を張ってこの四箇郷小学校を飛び立っていってください。
今年度の学校運営協議会委員のみなさまから頂いたご意見をまとめました。「学校評価」からどうぞ。
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策として、以下の助成等を行っているところですが、この度、期間が延長されました。お知らせいたします。
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
対象期間の延長改正内容
(改正前)令和3年8月1日~同年12月31日
(改正後)令和3年8月1日~令和4年3月31日
※申請期限:令和4年1月1日~同年3月31日までの休暇取得分
⇒令和4年1月1日~同年5月31日まで
(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
昨年12月にご協力いただいたアンケートの結果を掲載しました。また、同時期に行った児童へのアンケート結果も掲載しています。「学校評価」からご覧ください。
2学期の終業式をオンライン(児童は各教室) で行いました。
校歌斉唱も各教室です。子供達の声は校長室まではっきりと聞こえてきました。
オンラインだと教室や子供達の様子も伝わってくるので、放送よりもいいなと感じました。
以下、私から子供達への言葉です。冬休みの学習や生活については各担任から伝えています。
四箇郷小学校のみなさん、こんにちは。
今日で長かった2学期も終わります。まずはお疲れさまでした。
2学期の始業式の時、みなさんに「心に残る思い出を作りましょう」とお話ししました。振り返ってみてどうですか。思い出はたくさんできましたか。
校長先生としては運動会が最も心に残るものでした。みんなで集まって同じ感動を共にすることができ、特に最後を飾る6年生の演技はとても素晴らしいものでした。また、開会式では、おうちの方々が同じマスクを着けてみなさんを温かい眼差しで見てくれていました。朝礼台の上に立ってそれを見たとき、心にジーンとくるものがありました。集まったみんなの心が一つになったように感じました。先生になってもう30年になりますが、こんな思いになったのは初めてです。改めて四箇郷小学校って素敵なところだなと思いました。
ところで、みなさんはこの四箇郷小学校が好きですか。自慢に思えますか。今、「うんうん」とうなずいてくれた人は、なぜそう思えるのですか。最初に思い描くのは何ですか。ブランコ、運動場・・・。いえいえ、きっとお友達の顔じゃないでしょうか。先生の顔を思い浮かべてくれている人もいるかもしれません。学校って大切な人たちが集まる場所だから、好きなのだと思います。
では、もっともっと好きになっていくために、自分にできることって何でしょうか。じっくり考えてみて、また3学期に学級で話し合ってみてください。
さて、もうすぐ冬休みが始まります。今日、担任の先生から頂いた通知表をまずはおうちの方に渡してくださいね。できたら、「育ててくれてありがとう」という感謝の思いを込めて両手で渡してください。そして、2学期を振り返って、あんなことあったよ、こんなこともあったよと、いろいろとお話をしてください。
これで校長先生のお話を終わります。また1月6日、みなさんにとって大切な人の集まるこの四箇郷小学校で会いましょう。
令和3年12月24日
加納地区の水道管入替工事に伴い、青道を利用している児童の下校時における迂回を下記の期間において行います。なお、工事区間には警備員がいますので、近隣の児童の下校にはこれまで通りの道で帰宅できます。また、朝の登校に際しては、9時からの工事開始ですので、これまで通り通常の通学路で登校できます。下校時のみの迂回についてご理解お願いいたします。
記
工事期間 令和4年1月20日から3月31日まで
工事時間 午前9時か午後5時まで
地図はこちらからご覧いただけます⇒迂回路について(PDF)