和歌山市立四箇郷小学校

楽しんだ仲間

保護者の方よりタグラグビー一式をお借りしました

で 6年生の様子をパチリ!


基本的なルール

(ルール1)得点の方法

攻める側のプレーヤーが、相手のゴールラインを越えたインゴールの中に走り込んでボールを置けば「トライ」で1点となります。

堅い校庭や体育館でプレーする場合は、ゴールラインを越えるだけでトライとすればよいでしょう。そのときは、ゴールラインを越えたらボールを上に掲げて「トライ!」とコールするとわかりやすいし、ゲームも盛り上がります。トライの後は、中央の×印からトライされた側のフリーパスでゲームを再開します。

(ルール2)パス

パスは前に投げなければ、いつ、誰にしてもかまいません。ボールを前に投げてしまった場合は、「スローフォワード」という反則になります。スローフォワードが起こったときは、前へのパスを投げてしまった地点から相手側のフリーパスとなります。


(ルール3)タグ

ボールを持って走ってくる、攻める側のプレーヤーの前進を、守る側のプレーヤーはタグをとることで止めることができます。このプレーのことを「タグ」と呼びます。タグをとったプレーヤーは、とったタグを頭上に指し示し、大きな声で「タグ!」とコールします。


ボールを持っているプレーヤーは、左右どちらかのタグをとられたらすぐに走るのをやめて、ただちにボールをパスしなければなりません。目安は3歩以内です。タグをされてから3歩以上走ってしまったときは、タグをとられた地点まで戻ってパスをやり直します。


タグをとられたプレーヤーがおこなう最初のパスは、守る側のプレーヤーはとることができません。ただし、そのパスが地面に落ちてしまったら拾ってもかまいません。それ以外のパスはカットするチャンスがあればとってもかまいません。

タグをとったプレーヤーはそのタグを手渡しで返すまで、タグをとられたプレーヤーはとられたタグを返してもらい再び腰につけるまで、次のプレーをすることはできません。その間は、残りのプレーヤーでゲームが続くことになります。

タグをとられた直後に、3歩以内でインゴールに入ってトライした場合は、故意に止まらなかったのでなければトライが認められます。

(ルール4)タッチ

ボールを持ったプレーヤーがタッチラインを踏んだり越えたり、パスしたボールがタッチラインの外に出てしまった場合は、その地点から相手側のフリーパスで再開します。

そのとき、タッチに出てしまった側はゲーム開始のフリーパスと同じように5m離れなければなりません。

(ルール5)身体接触など

タグラグビーでは、すべての身体接触が禁止されています。タグをとりにくる手を払う、相手にぶつかっていく、相手を手でつきとばす、相手をつかむ…といった身体接触はすべて反則となります。また、攻める側がタグをとられないようにクルクル回転したり、守る側が手を大きく広げて守るプレーは、身体接触を引き起こす原因になるので禁止です。地面に落ちたボールへのダイビングも禁止です。転がっているボールは立ったまま拾わなければなりません。また、キックも禁止です。ボールはいつでも手で扱います。

反則があった場合、その反則があった地点から反則をしなかった側のフリーパスでゲームを再開します。そのとき、反則をした側は5m離れなければなりません。反則が、インゴールの中やゴールラインまで5m以内で起きた場合は、ゲーム再開のフリーパスはゴールラインから5mの地点でおこないます。

ゲームの終了

ゲームが終わったら、握手をして「ありがとうございました」と挨拶をします。
ゲームの終了のことを、ラグビーの世界では「ノーサイド」と言います。対戦した相手チームも一緒にタグラグビーを楽しんだ仲間であり、ゲームの終了とともにチームとチームの間の境がなくなるという考えです。

審判がいた場合は、審判への感謝の気持ちも表すようにしましょう。審判も、一緒にタグラグビーを楽しんだ大切な仲間だからです。

※小学館「公式BOOK だれでもできるタグラグビー」編著・鈴木秀人より引用


※以下のサイトより抜粋しました

https://www.tagrugby-japan.jp/education/05.html

よかったという意味

今朝はいいお天気

けれども影が長く 運動場には霜が・・

冬本番です

終業式と全く同じ構図

みんな少しだけ大きくなった?

「おめでとう」という言葉の中には こうして元気に始業式を迎えられてよかったという意味もあります

みなさん本年もよろしく

6つの約束

さきほど2学期終業式が終了

校歌の歌い納めです

生活指導の担当より冬休みの過ごし方について話がありました

①はやね はやおき ②けんこうに きをつけて ③あそびにいくときは いえのひとにいってから

④こどもだけで しかごうの こうくから でない  ⑤おかねの むだづかいを しない  ⑥ひあそびを しない

以上 6つの約束です

それでは皆様 よいお年を

元気をもらいました

なにやら1年生が緊張した面持ちで・・

場所はランチルーム

そうです

「ふれあいお食事会」でお年寄りの方々の前で発表をしたのです

大きなお口を開け 元気に歌うその姿を-

-お客様は目を細めてご覧になっていました

「元気をもらいました」という言葉が印象に残っています

1か月にわたり

11月1日(金)の学年発表集会

【1年生】

元気いっぱい歌っている姿がかわいくて

【3年生】

ひと工夫された発表に会場は大うけ

【5年生】

圧倒的な音量にビックリ


11月29日(金)の学年発表集会

【2年生】

音程の取り方・正確さに感心

【4年生】

まとまった歌と演奏は見事

【6年生】

しめにふさわしい発表はお世辞ではありません


学校開放月間も本日で終了 ご来校 ありがとうございました

現場ならでは

日曜参観の講演会に杉谷先生が来校

自身がリスペクトしている元校長のお一人です

現場での経験を 子供目線で 保護者目線で語ってくれたそのお話

お母さんが帰りがけに 「楽しいお話でした」と 目をキラキラさせながら言ってたことが印象に残ります

今となっては

金尾先生と湯川先生が授業を・・

お二人とも歯科医院を開いておられます

4年生を対象にした「禁煙教室」です

前にも言ったことがあったかな?

和歌山県では全国に先駆けて校地内(学校敷地内)全面禁煙になりました

そのおかげというか 自身はスッパリやめることができ 今となっては感謝しています

この子たちが大人になったとき 煙草を取り巻く状況はどのようになっているのでしょうか

ご来校感謝いたします

アップ

GT(ゲストティーチャー)として中村さんが来校

(中村さんたちは合気道を教えておられます)

2年生を対象に「命の授業」をしていただきました

護身術と言えばいいのでしょうか

災害の際に「命を守る行動を・・」とよく聞きますがー

ーその具体的な行動が??ということも・・

こうやって話を聞いて対処法を知り 体験することが肝要

経験値をアップさせるということです

このページのトップに戻る