カテゴリー: 校長室からの景色
みなさん 元気ですか?[その2]
今日みたいな雨の日は,気持ち(きもち)もしずんでしまいます。でもこの一年,みんないっぱいがんばってきたんだから,あと少しの我慢(がまん)ぐらいできるはず。一人じゃないからね
昨日(きのう)に続(つづ)いてこの一年をふりかえります。一番(いちばん)長い2学期(がっき)のお・も・い・で
修学旅行(しゅうがくりょこう)もありましたが あのときは自分のスマホでアップしていったのでデータが残っていません ゆえにアーカイブでふりかえってください
9月13日[運動会練習:5・6年]
この日は雨でした よって体育館(たいいくかん)で練習(れんしゅう)
このときから運動会当日(うんどうかいとうじつ)のお天気が心配(しんぱい)で心配で・・
9月19日[運動会練習:1・2年]
懸命に踊る(けんめいにおどる)1・2年生
それだけで胸(むね)キュンでした
9月24日[運動会練習:3・4年]
どんな服(ふく)かは運動会当日(うんどうかいとうじつ)まで内緒(ないしょ)の3・4年生
9月28日[運動会]
心配(しんぱい)した雨はなく それどころか暑く(あつく)て暑くて
ぜいたく言ったらダメですけどね
10月11日[四箇郷消防分団:3年]
学校のほんの近くに消防車(しょうぼうしゃ)があります 意外(いがい)と知られていませんね
地域(ちいき)に根(ね)ざした活動(かつどう)にも目をむけなければなりません
11月7・8日[合宿:5年]
おぼえていますか? もうずいぶん前のことにも思います
君(きみ)たちもいよいよ6年生 この学校の代表(だいひょう)つまり顔(かお)になります
4月からよろしく!
11月11日[命の授業:2年]
不審者(ふしんしゃ)に対(たい)する心がまえの学習(がくしゅう)でした
女の子のキックが意外(いがい)に強(つよ)かったですね
11月21日[禁煙教室:4年]
えらく熱心(ねっしん)に耳をかたむけていました
この時期(じき)からタバコのことを知ることが大切(たいせつ)
12月11日[お食事会:1年]
地域(ちいき)のお年寄り(おとしより)の方々(かたがた)が 目を細(ほそ)めて歌(うた)を聞いていました
1年生の『かわいいオーラ』炸裂(さくれつ)
つづく
みなさん 元気ですか?[その1]
四箇郷小学校のみなさん,元気ですか?
本当にこんなことになるとは,わたしもゆめにも思っていなくて,今でもびっくりしています。
学校では担任(たんにん)の先生が,職員室(しょくいんしつ)でいろいろ仕事(しごと)をしています。なので,困った(こまった)ことやわからないことがあれば,学校に電話(でんわ)してください。
担任の先生は,もう少したつと家庭訪問(かていほうもん)に行くので,そのとき元気な姿(すがた)を見せてくださいね。
6年生のみなさんの卒業証書(そつぎょうしょうしょ)やアルバムなどの渡し(わたし)方については,またお家の方へメールでお知らせしますので待っていてください。
みなさんもお家の方も大変(たいへん)だと思います。でもここは我慢(がまん)しどころです。だいじょうぶ!「朝がこない夜はない」「春がこない冬はない」 かならず明るい新学期(しんがっき)がきますから。
では,この一年をふりかえってみたいと思います。【校長より】
5月7日[給食風景:1~3年]
突然の教室訪問(きょうしつ ほうもん)でしたが みんなおいしそうに いい顔(かお)をしていました
1年生は少し緊張気味(きんちょうぎみ)だったかも
5月10日[給食風景:4~6年]
余裕(よゆう)の表情
楽しく食べてる様子がありありとわかります
5月23日[社会見学:5年]
来年は新造船(しんぞうせん)と聞いています
日差し(ひざし)がまぶしい感じ 季節(きせつ)は初夏(しょか)でしたから
5月27日[社会見学:4年]
お弁当(おべんとう)を持って2つの施設(しせつ)を見学
公園のあのすべり台はスリル満点(まんてん)でしたね
5月28日[紀伊風土記の丘:6年]
この時もやっぱり雨・・
5年のときの社会見学は2回の延期(えんき)・・ 森林教室(しんりんきょうしつ)も雨・・
修学旅行(しゅうがくりょこう)はお天気でしたけど
6月24日[なかよし集会]
ゲストの方が来校(らいこう)してくれて 大盛り上がり(おおもりあがり)の一日でした
すべてがボランティアでした 感謝(かんしゃ)!
6月28日[町たんけん:2年]
ほんの近所を歩いてきただけでしたが これがけっこう楽しかった
公園でみんな走りまわっていました
つづく
明日を担う
恥ずかしそうにしていますが選挙の関係者です つまり選挙管理委員会のメンバー
児童会役員選挙への立候補者の面々
次世代に夢をたくす6年生
6年生からバトンを受け継ぐ4・5年生
四箇郷小学校のこと よろしく
要は使い方の問題
先日の3年生の「情報モラル教室」と大いに関係する話
今日は2回目の「プログラミング教室」の日でした
アプリを使って学習します
進め方を全部聞いてからの―
―自分のプランをもって挑戦
PCは使い方次第で毒にも薬にもなります
要は使い方の問題
うちの子に限って
3年生の皆さんが何を見つめているかというと・・
写真では分かりづらいですが「きしゅう君」が映っています
スマートフォンやPCの正しい使い方について 和歌山市より指導員の方が来校
パンフレットを持って帰っています お家の方も必ず目を通してください
一方こちらは6年生
薬物乱用についてのお話
真剣な眼差しですね
学校も家庭も 「自分たちとは遠い話」と思った時があぶないかも
まわりの大人たちが守ってあげなければなりません
あちらこちらで
写真ではわかりませんが3人指導者がいます
ここはパソコン室
プログラミング教育にて 県を通して外部より2名の指導者が来校
ネットで調べたり文字を入力したりの作業ではありません プログラミングの学習です
同じ時間に6年生の教室に行くと―
別のパソコンを使って何やら調べ中
本日あちらこちらでパソコン大活躍
〇〇からの
家庭科室です
雰囲気が違います
本日のお食事会の担当は「男の料理教室有志一同」
料理はサラダとこれ!
大鍋4つ分のカレー すでに出来上がって みなさん配膳待ちで座っていたわけです
で カレーからの5年生の発表
神妙な面持ち
真面目な顔つき
真剣な表情
歌とリコーダーの発表でした
きれいな2曲 ありがとう
ルールやマナー
運動場で6年生がタグラグビーをしていましたがー
ー今回は5年生のソフトバレーボールをパチリ
年齢がいくつになっても運動を楽しめることは いいことです
その点 やわらかいボールを使ったこのバレーはいいと言われています
和歌山で開催された「ねんりんピック」にも採用されていますから
子供たちは早くやりたくてうずうず
でも見た感じとやった感じはずいぶんちがうようで・・
ルールとマナーを守りながら 全員が楽しく参加してー
ーそれから高みを目指して工夫して協力してと・・
勉強は座ってするものだけではありません
わかりませんから
一目散に走っていますが鬼ごっこではありません
全員が一か所に集まっています
休憩時間に緊急の放送がありました 避難訓練です
授業時間に それも担任の指示通りに避難するのとは少々ちがいます
みなさんの判断と行動が大切 災害はいつやってくるかわかりませんから