9月15日(金)4年生は社会見学として、こども科学館と消防局防災学習センターを訪問しました。
こども科学館では、科学についての不思議な体験をしたあと、プラネタリウム「名探偵コナン探偵たちの」
星月夜」を見ました。防災学習センターでは、消防車や台風についてのビデオを見たり、地震体験・
煙避難体験・初期消火体験等さまざまな貴重な体験をしました。科学と防災について、さまざまな学習が
できた1日でした。


9月10日(日)朝8時から育友会環境体育部主催の学校美化作業が
行われました。
児童・保護者・教員あわせて70名余りの参加で、教室やトイレ、
窓や運動場などきれいになりました。2学期の学習に、また、運動会に
向けて、子ども達はよりきれいな環境で学習することができます。
保護者のみなさま方、ご協力ありがとうございました。


6月28日(水)5年生が小学校の前にあるつくし幼保園を
訪れ、年長児(5歳児)と交流をしました。
グループに分かれ、楽しく遊びました。帰りには園児たちが
つくった折り紙をいただきました。

6月22日(木)曇り空の中でのプール開き、プールに入っている
ときはそうでなくても、プールから出たときは少し肌寒く感じられた
ようです。それでも、子ども達は歓声をあげて泳いでいました。


6月16日(金)5年生は、神戸の人と防災未来センターとポートタワー、
大阪の毎日新聞社へ社会見学に行きました。
人と防災未来センターでは、地震からの復興と災害に対する備えを
学習しました。ポートタワーからは、貿易の拠点となる神戸港が一望
できました。

毎日新聞社大阪本社では、新聞のつくり方の説明をうけ、
編集しているところや印刷しているところを見学しました。

ポートタワーの近くでお弁当を食べ、とてもいい天気の中、
たくさんのことを学んできました。
6月8日(木)、3年生・5年生となかよし学級とで田植え体験をさせて
いただきました。JAの方も入っていただき、学校近くの田を使わせて
いただきました。


最初は難しく感じていたようでしたが、次第に、土の心地よさを
感じている子どももいました。お米の話や質問コーナーもあり、
「楽しい」「またやりたい」という声があがっていました。
貴重な体験をさせていただきました。
プール開きを6月22日(木)にひかえ、本日(6日)5・6年生による
プール掃除が行われました。


プールサイドをはいて、磨いて、プールの中を一生懸命こすって
いました。プールはとてもきれいになり、プール開きが楽しみです。
本校では、ペア学年でランチルームで一緒に給食を食べる
交流給食を行っています。今日は、そのはじめとして、6年1組と
1年1組が一緒に給食を食べました。

ペア学年は、6年と1年、5年と2年、4年と3年となっています。
全部の学級がそれぞれのペアの学年・学級で一緒に給食を
食べることになっています。
6月1日(木)2年生と5年生を対象として、規範意識を高めるために
キッヅサポートスクールに取り組みました。
県の警察本部生活安全部少年課少年サポートセンタ―から2名の
職員が来られ、授業をしていただきました。


紙芝居やパネルを使いながら、2年生では、身近な問題から物事の善悪を
考えさせ、軽率な行動が相手を悲しませてしまうことがあることを、5年生では、
万引きなどの身近に起こる犯罪にふれ、社会の一員としてきまりを守ることの
大切さを学びました。
5月30日(火)、4年生は市役所からの出前授業があり、
循環型社会やごみの減量について学びました。
リデュース(なるべくごみを出さない、使えるものは捨てない)
リユース(繰り返し使う)
リサイクル(分けて資源に) など3Rについて学びました。

資源として分けることが燃やすごみの減量につながることを
学びました。限りある資源をできるだけ少なく使い、繰り返し
利用できる社会(循環型社会)の大切さを学習しました。