和歌山市立 山東小学校

交流給食始まる

本校では、ペア学年でランチルームで一緒に給食を食べる

交流給食を行っています。今日は、そのはじめとして、6年1組と

1年1組が一緒に給食を食べました。


ペア学年は、6年と1年、5年と2年、4年と3年となっています。

全部の学級がそれぞれのペアの学年・学級で一緒に給食を

食べることになっています。

キッヅサポートスクール 2年生・5年生

6月1日(木)2年生と5年生を対象として、規範意識を高めるために

キッヅサポートスクールに取り組みました。

県の警察本部生活安全部少年課少年サポートセンタ―から2名の

職員が来られ、授業をしていただきました。


紙芝居やパネルを使いながら、2年生では、身近な問題から物事の善悪を

考えさせ、軽率な行動が相手を悲しませてしまうことがあることを、5年生では、

万引きなどの身近に起こる犯罪にふれ、社会の一員としてきまりを守ることの

大切さを学びました。

4年生 環境学習 市役所からの出前授業

5月30日(火)、4年生は市役所からの出前授業があり、

循環型社会やごみの減量について学びました。

リデュース(なるべくごみを出さない、使えるものは捨てない)

リユース(繰り返し使う)

リサイクル(分けて資源に) など3Rについて学びました。


資源として分けることが燃やすごみの減量につながることを

学びました。限りある資源をできるだけ少なく使い、繰り返し

利用できる社会(循環型社会)の大切さを学習しました。

6年生 紀伊風土記の丘での歴史学習

5月26日(金)さわやかなよい天気のもと、6年生は紀伊風土記の丘で

古墳や資料館の見学を行いました。


火起こし体験にも一生懸命取り組んでいました。


オリエンテーリングもクイズを解きながらみんなでまわり、

お弁当を自然の中で、おいしく食べていました。

 

 

スポーツテストの実施

5月23日(火)にスポーツテストを行いました。ソフトボール投げや

50m走、立ち幅跳びや上体起こし・反復横とびなどを行いました。



現代の子どもは、日頃から身体を動かす機会が減っています。

本校の児童もゲームなどに費やす時間が多いのが課題となって

います。健康のために、ご家庭と協力しながら身体を動かす機会を

多くできたらと考えます。

4年生の環境学習~青岸クリーンセンター・松田商店~

5月22日(月)4年生は、環境学習として、午前中は青岸クリーンセンターを

見学しました。


昼食は和歌山城の広場で食べ、午後は松田商店の見学を実施しました。



子ども達はゴミを分別することの大切さを学んでいました。家庭でもゴミの

分別について、ご協力をお願いいたします。

通学路清掃ありがとうございました

5月21日(日)育友会環境体育部が中心となって、通学路清掃を行いました。

本校では長年続いている活動で、当日は116名の参加がありました。


吉礼、口須佐・伊太祁曽、南部、菖蒲1・菖蒲3、菖蒲2・緑の館

など、各地区の場所に集まって、朝8時頃から学校に向かって、

通学路をきれいにしていただきました。当日は、いい天気で

多くの保護者や子ども達の力できれいにしていただきました。

春の遠足ー四季の郷へ歩いていきました

5月17日(水)よい天気に恵まれ、春の遠足として

四季の郷へ歩いて行きました。


現代社会では、歩くことが少なくなり、自動車で出かける

ことが増えています。本校では、体力づくり・健康づくりの

ねらいもあって、歩いて行く遠足を実施しています。


しっかり歩いたあとは、お弁当をおいしく食べました。

四季の郷では、なかよく遊んでいました。

山東小学校の自慢できるところ

☆子どもたちが山東小学校の自慢できるところを紹介します。(数年前の子どもたちが書いたものです。)

  ≪山東小学校の運動場≫

山東小学校の鉄棒やブランコなどの遊具は、とてもきれいに色が塗られています。校務員の先生が黄緑、オレンジのようなきれいな色に塗ってくれました。一輪車もあります。(私のおすすめです!)このように、いろいろな遊具があります。休み時間になると、友達同士で鬼ごっこやドッジボールをしたり、遊具で遊んだりしています。最近では、クラスのみんなで楽しく、仲良くなれる「みんな遊び」をするクラスもあります。この「みんな遊び」で、あまり話さない子とも仲良くなれます。運動場で遊んでいる子たちは、とても楽しそうに遊んでいます。(T.M)

 ☆みんな楽しめる!!山東小学校のイベント☆

 山東小学校には、児童会があります。児童会は、学校の決まりを決めるだけでなく、たくさんのイベントを考え、実行しています。終業式に、劇をしたり、ウォークラリーという遊びを児童会が主となり行っています。私は、今、児童会に入っています。とても楽しくて、6年生や、5年生になったら入ってみると良いと思います。その他に、1年生を迎える会や6年生を送る会があり、ウォークラリーの代わりに、スコアーOLというのもたまにあります。運動会の中心にも児童会が必要で、歌の指揮や、近くのスーパーに運動会のポスターを貼ったり、最初に挨拶をしたりします。様々な企画を考えなくてはいけないし、山東小学校の代表としてのプレッシャーがありますが、大変やりがいがあります。 たくさんのイベントで、山東小学校生活を楽しさで彩ってみませんか。(Y.A)

山東小学校にはウサギがいます。ウサギの名前は、キャラメルで黒っぽい色をしています。ウサギ小屋は体育館の近くにあり児童は休憩時間に見に来ることができます。ウサギの世話は五、六年生が交代でします。ウサギに触れ合う時間などもあります。ウサギ小屋の近くには、花壇があります。花壇には、季節の花が咲いており、とても華麗です。花壇の花は、春は、チュウリップ、夏は、ツユクサ、秋は、コスモス、冬は、パンジーが多いです。花壇の世話は、栽培委員会と、校務員の先生がしています。先生のおかげで、きれいに、使いやすくなったものは、たくさんあります。児童は、みんな感謝して使っています。(M.Y)

 

 

 

 

 

☆児童会のイベント☆

  児童会主催のイベントがたくさんあります。終業式のプログラムの最後には、休み中に気をつけることを伝えるための、劇があります。児童会役員が、みんな出演します。また、全校児童が楽しみにしていて、とても面白いです。3月には、6年生を送る会があります。全校児童が合奏や合唱、群読などをします。チャレンジウォークやウォークラリーが1年に1回あります。とても楽しいです。チャレンジウォークは主に6年生が準備をします。ウォークラリーは、児童会が準備をします。このように、たくさんのイベントを、児童会では企画しています。責任をもって取り組んでいます。どれも楽しくて、全校児童が楽しみにしています。是非、山東小学校にご入学してください。みんな待っています。(S.M)

☆山東小学校の給食☆

山東小学校は、小学校の中で給食を作っている学校です。だから、いつも温かい給食が食べられます。ぼくは、ココア揚げパンがおすすめです。ココア揚げパンは、みんなにも大人気でとてもおいしいです。これがその写真です。

 揚げたパンのまわりにココアパウダーをまぶして、袋に入れて出てきます。ココア揚げパンだけでなく、他の給食もおいしいです。味噌汁は、冬に食べるとよりおいしく食べられます。きらいな給食が出てきても学校でなら食べられるということもあるぐらい僕はおいしいと思います。(T.K)

山東小学校は校舎がとてもきれいです。校舎の色をいつも校務員の先生がきれいにしてくれています。緑色なので、目に優しいです。中庭では、お花がきれいに整備されています。これも、校務員の先生がきれいにしてくれているので、山東小学校はいつもきれいです。行事もいろいろあります。ウォークラリーや交流給食など、いろいろと楽しいことがあります。5年生は加太合宿に行けます。6年生は修学旅行に行きます。一度、山東小学校に来てください。          (M.M)

 

 

 

 

 

≪山東小学校のいいところ≫

山東小学校のいいところは、給食がおいしいところです。いつも温かく、出来立てで出してくれるのでおいしくいただくことができます。私たち生徒は、調理員の先生に感謝をして食べています。私たちの健康・栄養バランスを考えて給食を作ってくださいます。

・季節の花

春になると桜が咲きとてもきれいで、入学式にはピッタリです。それに、季節によって咲く花がちがうので、とてもきれいです。パンジーはよく見かけます。学校の後ろには山があり、自然の中にいるようです。空気もいいです。

・クラブ・委員会

クラブは4年から始められます。いろいろあって楽しいです。委員会は、5年生から始まります。下の学年の子のために、がんばっています。委員会も何に入るか決められます。(I.M)

このページのトップに戻る