

雨で延期になっていた遠足でしたが、子供たちの思いが届き、とても良いお天気になりました!
動物園では、園長のベニーちゃんにごあいさつ。子供たちが「べにーちゃぁーん!!」と呼ぶと振り返ってくれました。
鹿が角を合わせてけんかをしている様子にびっくりしたり、ペンギンの泳ぐ姿を興味深そうに見ていたりしました。
岡公園にも遊びに行きました。友達と並んでブランコに乗ったり、大きな滑り台に挑戦したり、たくさん遊びました。
お家の人が作ってくれたおいしいお弁当を頂いて元気が復活すると、お散歩に出かけました。どんぐりやまつぼっくり、きれいな葉っぱもみつけて、秋の深まりを感じることができました。
1年生と4・5歳児が一緒に「灘の浜」へ遊びに行きました。
階段を下りて砂浜に出ると、そこはまるでプライベートビーチ!!
風も穏やかで、日差しが暖かく波打ち際で遊んだり、きれいな貝殻やシーグラスを集めたり、たくさん楽しむことができました。
イソギンチャクを見つけて、そっと指で触りその感触に「うわぁ~!」とびっくりしたり、岩場の水たまりにいた小魚を網で一生懸命、捕まえたりしたりしている子もいました。
地域の方も来てくださって、雑賀崎の海のことを教えてくれたり、危なくないように岩場の上まで一緒に来て遊んでくれたりしました。


今年も地域の消防団のみなさんに会いに行ってきました。
雑賀崎消防団は漁港内にあり、きれいな海に大きな漁船もあって、ロケーションも抜群です!
子供たちは、消防車に乗せてもらってハンドルを握っていたりギアを触っていたりするとウインカーが動いてびっくりしたり、
防火服を着せてもらうと、その重さに驚いたりしていました。
消防団のみなさんは、いつも身近で見守ってくださっている心強い存在です!
日頃の感謝も込めて、お手紙を渡しました。
消防団のみなさん、いつもありがとうございます!
小学1年生と一緒においもほりにでかけました。
園の近くの畑でさつまいもを育てている松本さん(水軒南地区自治会長)さんが、子供たちのために体験の場を提供してくださっています。
「今年の夏は長雨でおいもの育ちが良くなくて…」とお話してくださったのですが、子供たちとおいも堀りを始めてびっくり!!
大きなおいもが次から次へと収穫できて「うわっおっきーい!」「ここにもまだあるわ!」と大喜びでした。
おいも堀りをしていると、大きなバッタやカマキリも飛んできて、虫捕りも楽しみました。







幼稚園からほど近い浪早ビーチで、ヒラメの赤ちゃんを放流する「稚魚放流体験」に出かけました。農林水産課の方や地域の方々がご準備くださり、子供たちは小さいバケツに入れていただいたヒラメの赤ちゃんを海へと放してあげました。「おおきくなってね!」「がんばって~!」と、みんなでエールを送りました。
今日は大好きな園長先生のお誕生日でした。
でも、園長先生は、お仕事で出張…
子どもたちはそれでも「今日はおめでとうゆわな」
と、電話をかけることに。
電話をかけるまで、お誕生日の歌を練習したり
言葉を考えたり。練習後、園長先生に電話で歌や言葉の
プレゼントをしました。
子どもたちからは、自分がしてもらって嬉しかったことを
大好きな園長先生にもしてあげたい。そんな気持ちが
伝わってきました。奥で、年長さんがピアノで曲を奏でてくれました♪

今日は、今年度最後の参観日でした。
コロナ禍で思ったように参観も
開催できませんでしたが、保護者の
皆さまのご理解のもと、少しの時間
でしたが、参観を開催することができました。
さらに、育誠会主催の研修会では、臨床美術士の
清水薫先生をお招きして「さつまいも」を描くという
ワークショップが行われました。
みなさん、じっくりサツマイモと向き合って
集中して取り組んだそうです。「癒された~」という声も
聞かれました。


すてきな作品ができました!
今日から2月からはじまりました。
地域の方から金魚をもらえることに
なり、今日は、3・4歳児のみんなで
金魚を迎えに双子島壮さんまで
行ってきました!
今日は、リスにも何度も遭遇 なかなか先に進めませんが
それがまた、とってもいい時間♥

景色も良くてなかなか進めませんが…
それがまたとってもいい時間

やっと…金魚さんお待たせ~

ホテルで休憩♪

帰りも寄り道…楽しいね♪(自分たちの魚にこんにちは)



幼稚園に来てくれてありがとう!なかよくしようね!
1月15日(金)
年末にみんなでついたお餅でつくった鏡もち
今日は、みんなで鏡開きをしてお願いごとをしました。

