5月24日(水) 英語であそぼ!
久しぶりに会うパトリック先生に大喜びの子供たち!
歌って、踊って、身体をいっぱい使って、汗をいっぱいかきながら英語で遊びました!
「大好き!また来てね!」
「まだまだ一緒に遊びたーい」はじめてパトリック先生に出会った3歳児の子供たちも
パトリック先生が大好きになりました!
6月も楽しみです!!
5月22日(月)毎年、西和佐幼稚園の子供たちを浪早ビーチにお迎えして
交流をかねた、浜遊びを実施しています。
この日は、天候にも恵まれ、4,5歳児は40分程の道のりをお散歩
しながらビーチまで歩きました!
浜では、穴を掘って水が湧いてくることに感動する子供
友達と協力して山を作る子供
波際で海水の心地良さを味わう子供など 一人一人が大きな砂浜で
思い思いに夢中になって遊びました!
遊びながら、西和佐幼稚園のお友達にも積極的に声をかける子供たち
「今、何歳?」「ひとつ違うな」とか
「何探してるの?「一緒に探そうか?」人とかかわることが大好きな本園の子供たち
「また、会おうよ」と約束する姿も印象的でした。
3歳児は、保護者と一緒に!
「さあ!おにぎりもいっぱい食べて野菜をみんなで植えようね!」
「夏野菜にはどんな野菜があるかな?」
「ピーマン!」「なすび!」「トマト」「それから…」
今年度は、その他に、しそ・きゅうり・えんどう豆・すいかを植えます。
「しっかり土のお布団をかけてあげよう」
「お世話するからね。大きくなってね!」
「そーっともってあげようね」
また、3歳児たんぽぽ組は、朝顔の種を植えてました。
4歳児ばら組は、ミニトマトの苗を植えました。
5歳児あやめ組は種から育てているおくらやとおもろこし、
そしてひまわりを育てます!
野菜や花とのかかわりを通して、一人一人の感じる気持ちや発見する面白さなど大切にしていきたいと思います。
はめまして!野菜ソムリエの玉置博子先生♪
食育の活動として、子供たちと一緒に野菜を育てたり、お料理をしてくださいます。
今日は、先日子供たちが収穫したそら豆、スナップエンドウをメインに
玉置先生から”おもてなしのお料理”
青空のもとみんなでいただきました!
これは、そら豆ご飯のおにぎりです!
大人気であっという間に売り切れてしまいました!
「これは何かな?」ツナ、きゅうり、コーン、にんじんをマヨネーズで合えた物に
ブロッコリー、イチゴ、そしてスナップエンドウを添えた野菜サラダ♪
青空のもと食べたおにぎりや野菜サラダ
「もっと食べたかった!」と子供たちのつぶやきと笑顔がいっぱいの一日でした。
その後で…
先日5月2日(火)こどもの日の集いを行いました!
先生たちの”金太郎”の劇に続いて、和歌山県教育委員会の相撲部の
お相撲さんが来園してくださいました!
子供たちは、あまりの大きさに驚きを隠せない様子でしたが…
はじめまして♪ お相撲さん
「一緒に柏餅を食べて、お相撲しようね!」すぐに話しかけて
抱っこもしてもらっていました
いよいよ園庭でお相撲対決!!
「はっけよーい…」 一人でも平気!
自分よりも大きな体のお相撲さんに体当たり!
「ぼくたちは、力を合わせてがんばるぞ!
雑賀崎小学校全校生徒も集まってにぎやかにお相撲を楽しみました。
その後は…一緒に給食もいただきました(^^)
「そんなに食べて大丈夫?」と心配する子供のつぶやきも…
雑賀崎幼稚園冬の一大イベント お餅つき大会が今年も行われました!
この時期は、毎年ノロウィルスが流行!安全面だけでなく、衛生面でも十分気をつけて
園児達にお餅になる前の蒸したもち米を触らせてあげると、指でペタペタとついたり、おかわりをしたいと言う子も。
そのもち米でいよいよお餅つき本番!
まずは園長先生や地域の方達がついてくれます。園児は「よいしょ!よいしょ!」と元気な掛け声で応援!
次は子供達の番。
今年は和歌山県PRキャラクターのきいちゃんも応援に来てくれ、園児達は大喜び!
みんな力をもらえたのか、自分より大きな重たい杵でしたが、最後まで一生懸命お餅をついてくれました!
出来上がったお餅は、自分で丸めてきな粉をつけて食べます。「おいしい!おいしい!」と言いながら、きな粉までキレイに食べる園児も!今回、初めてお餅を食べたと言う園児もいましたが、みんな喜んで食べてくれてとても嬉しかったです。
最後に、事前準備から始まり当日も、朝早くからお手伝いしてくださった保護者の方々、お餅をつくのに集まってくださった地域の方々、本当にありがとうございました。
11月25日和歌山県公立幼稚園・こども園教育研究大会が開催されました。近畿放送教育・近畿学校視聴覚教育研究大会との併催のため、大勢の参会者にお越しいただき、盛会に開催することができました。それも、各教育関係者・教育機関、保護者の皆様、また、朝早くから遠方よりお越しいただきました先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
会場は雑賀崎小学校の体育館をお借りしました。
|  |  | 
公開保育は園庭で・・・
|  |  | 
「人とのかかわりを通して豊かな感性を育てよう」
まだまだ課題は多いですが、参会者の皆様に研究の取組を報告しました。
雑賀崎の地域の素晴らしさ、その中で子どもたちは様々なひと・もの・ことに出会い、のびのびと自分の思いを表し、元気いっぱい遊ぶ姿を報告することができました。
これからも自然豊かな素晴らしい地域にある幼稚園、そして地域の皆様に愛される
素敵な幼稚園を目指し今後もがんばっていきたいと思います。
この研究会にあたり、保護者の皆様には多大なるご理解・ご協力をいただき本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
|  | |
|  | 
『11月13日にレク・ウォークが開催されました★』
レク・ウォークは、和歌山市公立幼稚園PTA連合会と教育委員会が主催のイベントで、毎年和歌山城公園で行われます。子供達が、和歌山城公園内に設置したゲームやクイズなどのチェックポイントを家族とともに周り、他の園の子供達とも交流がはかれる楽しい1日でもあります。今年は秋晴れのもと、たくさんの家族に集まっていただきました☆
子供達は恥ずかしがりながら他の園の友達に声を掛けてシールを交換したり、ゲームやクイズをクリアするのが嬉しくて次のチェックポイントまで走ったりと、とても楽しみながら周ったそうです!保護者の方からも「紅葉を楽しみながら家族で和歌山城を歩くのは久しぶり」と言う方や、「けっこう良い運動になりました」という感想を聞きました。
今回雑賀崎幼稚園は、カードを見せて鳴き声を当てる【なきごえな〜に?】というクイズを担当しました♪
|  | 
最後に。
お手伝いをして頂きました保護者の皆様ありがとうございました!
育誠会会長の島村です。先日とてもいい時間を過ごさせてもらいました。
公立幼稚園の保護者会の交流を目的とした「ふれあい訪問事業」と言うものがあり、毎年訪問したい園を役員で話し合い訪問させてもらっています。今年は10月18日に岡山幼稚園さんにお邪魔してきました。
公立幼稚園13園の中で唯一併設している小学校がない単独園です。
今回は、湊幼稚園さんと和佐幼稚園さんと一緒の訪問となりました。
園舎を見学させてもらいましたが、とても広々!特にたくさんの絵本が並ぶ絵本ルームは、子供達にとってとてもいい環境だと感じました。そして何よりも、保護者の方達が毎年手作りで子供達にプレゼントしているという手作りおもちゃや椅子など。すごく丁寧に作られていてすばらしかったです。バザーも毎年開催していて、そこにも手作りの品が多数並ぶとのことでした。保護者の方達の協力が園を支えているのだなと思いました。単独園ならではの悩みもあるようでしたが、先生と保護者の方達が協力し、子供達にたくさんの経験をさせてあげようとしているお話を聞き、とても素晴らしいなと思いました。
そして、10月26日に加太幼稚園さんと西脇幼稚園さんが雑賀崎幼稚園に来てくださいました。おもてなしの品として、役員でマグネットとコースターを作り、雑賀崎名物のよもぎ団子「おおやさ」を用意しました。みんなで事前に参考資料を作成し、当日はグループに分かれ意見交換をしました。どのテーブルもとても話しがはずみ、時間が足りず・・・きちんとみなさんの質問に答えられたかわかりませんが、とても楽しい時間でした。
今回訪問させて頂いた岡山幼稚園のみなさん。来てくださった加太幼稚園と西脇幼稚園のみなさん。そして、岡山幼稚園でご一緒した湊幼稚園と和佐幼稚園のみなさん。どの方とのお話もすごく参考になり、とても有意義な時間となりました。そして何よりも雑賀崎幼稚園のことを「素敵な園ですね!」と言ってもらえた事がとても嬉しかったです。これからの育誠会活動も頑張っていこうと思いました。
|  | |
|  |