「飲食業経営者」と「総合格闘技初代王者」を外部講師として招きました。今まで苦労してきたこと、努力してきたこと等のお話を聞かせていただきました。


にぎり寿司の体験も行いました。「心をこめて」「気持ちをこめて」つくることと教えていただきました。お店では、おもてなし・感謝の心をもってお客様に提供していることを話していただきました。




格闘技の実演も行いました。日々、並々ならぬ練習を積んでいます。



体験・実演の後は、質問をし、最後に生徒代表がお礼の言葉を述べました。


【お礼の言葉】本日はお忙しいところ、私たちのために来てくださってありがとうございました。仕事をしたことがない私たちにとって、今日の話は大変貴重でためになるものでした。私たちは10月に職業体験を予定しています。その際には、今日していただいた話を思い出して、職業体験に活かしたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
6月の教育実習は、24日で終了しました。実習生全員、本校の卒業生。反省会の後、小雨まじりの中でしたが、母校のために溝掃除やグラウンドの修復に汗を流してくれました。




期末テストの午後や土日を中心に、学校施設の整備をすすめています。
空調設備の工事



トイレの詰まりの修繕 トイレ自動水栓の修繕


また日頃、生徒会整美委員会では水曜日の昼休みに校舎周りの清掃活動を、生徒会体育委員会では、月曜日の昼休みに運動場周辺のごみ拾いに取り組んでいます。
これからも、学校施設を大切に美しく使っていきましょう。
地域の方、保護者の方の協力を得ながら、
毎月15日に、笑顔でおはよう運動を実施しています。






学校周辺の交通指導も行いました。
6月12日(日)に、育友会の施設補導部の事業として、奉仕活動(除草・清掃等)が実施されました。部活動に参加している生徒(200人程)も協力してくれました。
開始前の準備・打ち合わせ、ご苦労様です。

挨拶や諸連絡の後、持ち場の清掃にあたりました。

溝掃除、多くの土砂でたいへんでした。壁の汚れも一つ一つ、根気よく磨きました。






玄関、全てのトイレ、廊下、中庭、自転車置き場等、校内外、手分けしてきれいにしました。






みなさまお疲れ様でした。集合した後、ジュースを飲んで解散です。

早朝から清掃道具を準備してくれた部活生、ありがとうございました。
熊本地震義援金について、集まった義援金を集計しました。



多くの皆さんから協力いただきました。ありがとうございました。
文化委員会では、定期的に、校内掲示物の貼り替えを行っていきます。
6月9日(木)昼休み

また、校内には学校行事の写真や部活動の活躍等の掲示物があります。

