和歌山市立 西和佐幼稚園

ゆり組さん、買い物に行きました。

ゆり組さんが、きく組さんのために買い物に行ってきました。

お別れ会の準備や、修了式の「お別れ式」のために、たんぽぽ組さんをリードして、力を発揮してくれているゆり組さんです。

この日は、修了式にきく組さんが通るための花道を作るために、クラスで考えて「お花を買いに行こう!!」と、買い物に出かけました。

「行ってきまーす。」「いいの買ってくるね。」

ゆり組さんは、2度目の買い物です。少し慣れた様子で出発しました。

途中、お母さんにも出会い、「行ってくるねー。」「行ってらっしゃい。」

さあ、到着しました。「わあ、いっぱい花あるなあ。」

さっそく、みんなは買いたい花を選び始めました。

「青い花を探してるんやけど。」「青かあ。紫やったらあるけどなあ。」「あっ、これも可愛い。」

「どれにしようかなあ。」

「どれにしたん?」「それ、いいやん。」

「ちょっと、置いて見てみる?」「いいわ いいわ。」

たくさん悩み、ゆり組さんたちは、1人2個、素敵なお花を選びました。

「今から、レジでお金を払いますよー。」みんなはレジに並び、一人ずつお支払いをさせていただきました。お店の方々、ありがとうございました。

「これ、お願いします。」「これですね。ありがとうございます。」

買い物が終わった子たちは、店内を見学しました。

「花の種もあるんやなあ。」

「これは、何の機械やろ。」

「ちょっと休憩。」

さあ、みんなのお支払いも終わり、幼稚園に帰ります。お店の方々に

「ありがとうございました。」「また、来ますねえ!!」

帰りは、買ったお花を持っているので、慎重に歩きます。「まっすぐ持たなあかんよなあ。」

そう呟きながら、あっという間に幼稚園に着きました。

「ただいまー。」「帰ってきたよー。」

園に着くと、早速 自分たちで土を入れたプランターに植え始めました。

「前にやったことあるから できるわ。」

「穴開けるんよなあ。」

「そうっとしないと、あかんよなあ。」

そして、ゆり組さんはみんなでお花を植えて、お水もあげて、素敵なお花のプランターが出来上がりました。「今まで、一緒に遊んでくれた優しいきく組さんのために、今度は私たちが頑張るよ!!」そんな気持ちを込めて、色々なことに取り組んでくれているゆり組さんです。とっても頼りになるゆり組さん。4月からは、きっと素敵なお兄ちゃん、お姉ちゃんになってくれることだと思います。

ありがとう。ゆり組さん。

最後のなかよし広場をしました。

3月7日(金)今年度最後の「なかよし広場」をしました。今日の受付は、ゆり組さんと、なんとたんぽぽ組さんがしてくれました。

「おはようございます。」

「名札 選んでくださいね。」

今日は、初めて来てくれたお友達も多く、とってもにぎやかななかよし広場になりました。

お兄ちゃんやお姉ちゃんたちが遊んでいると、何をしているのかな・・・と、近づいてきます。在園児の子供たちも、一緒に遊ぼうと誘ってくれます。

お部屋で遊ぶのが好きな友達は、来たらすぐにお部屋に入る様子も見られます。お気に入りの場所も見つけているのかもしれません。楽しんであそんでくれていることは、とても嬉しいです。

今回で最後の「なかよし広場」でしたが、今回も「帰りたくない。」と言う、なかよしさんたちの声がたくさん聞かれました。来年度も、楽しい時間を過ごしていただけるようにしたいと思っています。ぜひ、西和佐幼稚園に、遊びに来てくださいね。幼稚園の友達も、楽しみに待っていますね。

遊びに来てくださった保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。また、4月からお待ちしています。

4月からの日程は、ホームページでお知らせしますので、ご確認くださいね。ありがとうございました。

3月の誕生会をしました。

3月6日(木)3月生まれの誕生会をしました。

さあ、今回で全園児の誕生会が終わりました。子供たちは、1年間楽しみに待ってくれていたことだと思います。

名前を呼ばれて「はーい。」元気に入場です。

今月のお誕生は、ゆり組さんのお友達が2人です。

まずは、自己紹介をします。名前とクラスと何歳になったかをみんなにお知らせしました。

次は、みんなからの質問です。「好きな食べ物は何ですか?」

「ケーキです!!」

「イチゴです!!」

歌のプレゼント「はくしゅをプレゼント」みんなで歌いました。

次は、担任の先生から、「おんぶとだっこ」のプレゼントです。先生と二人とも嬉しそうです。

最後に、全員の先生から「合奏」のプレゼントをしました。

楽器は、シンバル、トライアングル、大太鼓、小太鼓、タンバリン、スズ、ウッドブロック、そしてピアノです。

どんな音か、鳴らして聞いてもらいました。

最初の曲は、「幸せなら手をたたこう」みんなで歌いながら聞いてくれました。

次は、「さんぽ」です。子供たちの大好きな曲です。みんなで歌ってくれました。そして、最後はいつも誕生会でみんなで歌う、「拍手をプレゼント」です。子供たちは大合唱です。

3月のお誕生を迎えたお友達、本当におめでとうございました。みんなでお祝いしてもらい、お誕生のお友達もとっても嬉しそうでした。そして、私たちも嬉しかったです。

3月で全員の誕生会は、終わりました。みんなが幸せな気分になる「誕生日」を家庭だけではなく、幼稚園でも、友達や先生方からお祝いをしてもらって、誕生児の子供たちも、そうでない子供たちも、みんなニコニコ笑顔になります。そんな、幸せな時間をこれからも大切にしていきたいと思っています。

来年度も、みんなでお祝いしていきます!!

きょうは うれしいひなまつり

3月3日(月)今日は、”うれしいひなまつり”の日です。朝から、何やら楽し気な音が聞こえてきました。

「あかりをつけましょ ぼんぼりに~」

「ねえ、私たち着物を着てるの。」「今日はおひなまつりだからねー。」

「まあ、可愛い3人娘!!」というと、「そっか、私たち3人官女だわ!」と言って、それぞれ、楽器を持ったふりをして歌いながら園内を巡っていました。

三人官女が園内を華やかにしてくれた後、ひなまつりの会が始まりました。

ひなまつりの由来を聞き、子供たちも知っていることを口々に話しながら楽しくお話を聞きました。

おひなさまの飾りについて、また菱餅やハマグリ、白酒、桃の花など様々なものに意味があることを、子供たちなりに感じたことだと思います。

「うれしいひなまつり」の歌を歌って、みんなの幸せを願いました。

 

朝、玄関にひなあられをお供えしてくれていた、三人官女と、五人囃子の太鼓の人です。

「ここへ並べるわ。」「1個ずつね。」「きれいに並べよう。」

「みんなで並べよう。」「そうやな。」
はい、きれいに並べてくれました。これを、各クラスでいただきました。
みんな、美味しそうに食べています。

玄関に飾ってある おひなさまを見ながら、子供たちは、時にはおひなさまにご飯を作って食べられるように置いたり、挨拶をしたり、話しかけたりと、おひなさまを感じながら過ごしていたのではないかと思います。行事とともに、もうすぐ暖かくなるように季節も感じられることだと思います。

 

小学校ってどんなところ?

3月4日(火)昨日、1年生の友達からもらった地図をもって、5歳児きく組さんが小学校へ行きました。

「小学校ってどんなところ?」「楽しみー」今日は雨が降っているので傘をさして出発です。

学校に入ると、すぐに興味がわき、きょろきょろしながら「おじゃまします」

「これ、なんか書いてる」

「園長先生、ここ何の部屋?」「入ってもいいよ」「いいの?」

園長先生のいる「校長室」に入らせてもらいました。

「これ、なんて書いてるんやろ」

次は、職員室で「家庭科室」と「図書室」の鍵を借りて、「鍵を貸してください」「どうぞ」

家庭科室に向かいました。

途中、保健室の前で「ぼく、何センチ?」と、身長を測り、

「小学校って広いなあ」廊下は長く、階段も多く、迷路のように向かっていきました。

誰もいない家庭科室では、中に入ってきょろきょろして、「何で 水道あるの?」「ここでカレー作ったんよなあ。」「見て見て、ここにお鍋あるわ。」と、室内にあるものに興味津々で見せてもらいました。そして、次の部屋に向かいました。

途中、1年生の先生に出会い、「わー 先生!!」「ここはこの階段でいいの?」場所も聞きながら到着しました。

図書室に着くと、1年B組さんが図書の時間を過ごしていて、ちょうど出てきたところでした。

「昨日、地図ありがとう」「楽しんで来てねー」「はーい」

早速、部屋の中を見て回りました。

「小学校の図書室って 本がたくさんあるね。」「どれ、見てもいいの?」「いいよ。」「やったー。」

1年生の先生が、子供たちに何か配ってくれました。「これ、宿題?」「宿題って言葉知ってるの?」「うん。」「よかったらお家でやってみて。」と、楽しそうな「宿題」をもらいました。

色々な本を出してみたり、名探偵コナンの本をたくさん持ってきたり、好きな本に集中したり、それぞれ楽しい時間を過ごしました。

 

そこへ、5年生の子供たちが「お待たせー。」とやってきました。5年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に図書室で遊ぶ約束をしていたのです。役割を決めていたようで、「絵本」「折り紙」など、興味のありそうな子と一緒に遊んだり、話したりしてくれました。

    

最後にみんなでお話をして、「みんな可愛かったし、楽しかったです。」「こちらも楽しかったです。」「また一緒に遊びましょう。」「はい。」

「5年生からプレゼントがあります。みんなもらってください。」と、最後に手作りのペンダントをいただきました。

今日、一緒に過ごした5年生の友達は、4月から西和佐小学校に行く子供たちにとっては、頼もしいお兄ちゃん、お姉ちゃんになります。1年生と6年生で、何かとお世話になることもあるかと思います。優しくて、頼もしい友達になってくれたら嬉しいです。また、他の小学校へ行く子供たちにとっても、小学校が期待できる素敵なところだと感じることが出来たのではないかと思います。

1年生が 来てくれた!!

3月3日(月)大休憩の時間に1年生が幼稚園に来てくれました。学校探検に行けなかったので、5歳児の子供たちのためにプレゼントと、学校内の「地図」を作ってきてくれました。

「これで楽しんで来てねー。」「はーい。」「小学校にきても頑張ろうねー。」一人ずつプレゼントと地図をもらい、きく組の子供たちは、ワクワクでいっぱいのようです。

名前を呼んでもらって、「これどうぞ。」「ありがとう。」一人ずつもらって、とても嬉しそうです。

 

もらったプレゼントと地図を広げて、嬉しそうに見ていました。

素敵なプレゼントバッグには、たくさんの折り紙、そして、手作り地図もわかりやすく色を塗ってくれていました。さあ、明日はいよいよ小学校へ行きます。

お別れ遠足② 四季の郷公園

大型バスに乗って、四季の郷公園に着きました。お天気は、少し心配していましたが、暑くもなく寒くもなく雨も降らずで、広い公園でみんなでお弁当をいただきました。

きく組さんは、自分の持ってきたシートを敷いて、自分の荷物をきちんと置いて、みんなとっても美味しそうなお弁当ばかりです。嬉しそうに食べる様子が印象的です。

たんぽぽ組さんとゆり組さんは、大きなシートでみんなで座っていただきました。こちらも、美味しそうなお弁当です。嬉しそうにいただいています。

お弁当の後は、楽しそうな遊具で元気いっぱい遊びました。

きく組さんは、ネットのアスレチックで、少し難しそうなものにも挑戦したり、何度も楽しんだりしています。

「これ、高くてちょっと怖いけど、やってみたいんよなあ。」「滑り台みたいにしたらいいんやで。」「そうか、やってみよう。」

 

ゆり組さんとたんぽぽ組さんも、楽しそうな遊具で遊びました。

楽しい時間はあっという間です。帰る準備をしてバスに乗りました。

帰りのバスも、みんなとっても元気でした。きく組さん、最後のお別れ遠足、楽しかったかな。

今年も、バスに乗って遠足に行くことが出来ました。大型バスに乗ることも楽しみの一つだと思います。自然博物館も、四季の郷公園も、大好きな友達や先生たちと一緒に行くから、もっと楽しい遠足になったことだと思います。西和佐幼稚園のみんなと一緒に行ったお別れ遠足、皆さん楽しい思い出になりましたね。修了、進級まであと少しです。子供たちが、楽しんで過ごせるように、職員一同努めていきたいと思います。

 

 

お別れ遠足① 自然博物館

2月28日(金)お別れ遠足に行ってきました。場所は、海南市の「自然博物館」と、和歌山市の「四季の郷公園」です。

遠足の数日前から、子供たちはずっと楽しみにしてくれていたようです。大型バスに乗るのが楽しみな子も多かったようですよ。

自然博物館に着くと、きく組さんはすぐにバックヤードツアーに行きました。ゆり組さんとたんぽぽ組さんは、大水槽を見て待ってくれていました。

 

では、バックヤードに出発!!

階段を上っていくと、たくさんの小さな水槽と、大きな水槽のようなものがありました。

「この下が、みんなが見ている大きな水槽だよ。」「えー??」「すごい」「わあ、魚が泳いでる。」子供たちは、普段絶対に見ることができないところを見せていただき、大興奮でした。

「これ、何?」「あれは?」子供たちの好奇心が湧き、質問が飛び交います。

それに対して、学芸員さんは、きちんと答えてくれたり、教えてくれたりと、とっても親切に様々なことを説明してくれました。

「これは、サメの卵だよ。」「えー?サメの卵??」

「この中は冷凍庫。マイナス20℃だよ。」「えー?入ったらどうなるの?」「入ってみますか?」「うん、入りたい。」

「わー寒い!!」みんな、少し入らせてもらってマイナス20℃を体験させていただきました。「寒かったー。」

「ここは、たくさんの本や図鑑が置いてあります。ここで、色々なことを調べるんだよ。」「わーいっぱい本あるなあ。」

最後の扉を開けると、「えー?」最初の水槽の前に出てきました。「これで、バックヤードツアーを終わります。」「とっても楽しかったです。ありがとうございました。」

ここからは、時間をかけてたくさんの水槽を見たり、ふれあいコーナーで生き物を触ったりと、全クラスみんなで楽しんで過ごしました。

「わあ、おさかないっぱい泳いでる。」

「これ、何の魚?」

「絶対、私より大きい。」「でも、こっちは私の方が大きいかも。」

「これ、何?」「カニ?」

「触ってもいい?」「大きい。つるつる。冷たい。」

「干潮と満潮」を体験しながら、ナマコやウニなどを触っています。

「ほら、触れた。」

色々な色や形のカエルを見ていたたんぽぽ組さんの前に、学芸員さんが来ました。どうやらゴハンをあげるようです。

「何食べるん?」「小さいコオロギだよ。」「えー?見たい。」子供たちは、じっくりと見せてもらいました。

そのあと、きく組さんが「このカニどこにいるか、お兄さんに聞いてみよう。」と、聞きに行きました。「このカニは今いないんよ。」

「じゃあ、似ているのはいるかもしれないから、探しに行こう。」「見つからなかったけど、また、これ(パンフレット)見て勉強しよか。」こんな楽しい会話が聞かれました。

展示しているところでは、興味深く見る様子が見られました。

さあ、すごーく長い時間 生き物を見て、大満足の子供たちです。この後は、お待ちかねのお弁当を食べに、四季の郷公園に向かいました。

自然博物館で、たくさん見学させていただきありがとうございました。それでは、バスに乗って、四季の郷公園に出発です!!

 

にしわさフレンズ ボランティアありがとうございました。

2月27日(木)今年度最後の にしわさフレンズボランティア活動をしていただきました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今回の築山は、少し硬い状態だったので、保護者の方々には、固まった土を掘り上げていただくことになりました。筋肉痛など、大丈夫だったでしょうか。

休憩をしながらでしたが、それでも皆さん、黙々と土あげをしてくださって、とっても高い山になりました。途中、子供たちも応援してくれて、おうちの方々も頑張ってくれました。

また、一番土が溜まっていた溝のお掃除もしてくれました。ついてきてくれた弟くんや、妹さんも手伝ってくれて、とってもきれいになりました。

今年度は、学期ごとに3回のボランティアをしていただきました。子供たちのことを考えて、幼稚園と一緒に良い環境作りのお手伝いをしてくださっていること、本当にありがたく思っております。また、来年度もにしわさフレンズの活動として、ご協力よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

交通安全教室をしました。

2月18日(火)交通安全教室を行いました。

今年も、保護者の方々に参加していただきありがとうございました。

地域安全課の方のお話を聞きました。

ミッキーくんが横断歩道の渡り方を教えてくれたり、信号機についての話も聞きました。

その後は、DVDで交通安全についてお話を聞きました。

さあ、ここからは横断歩道を歩く練習です。お姉さんが見本を見せてくれて、みんなは真剣に見ています。

まずは、きく組さんからです。

しっかりと見ていないと、すぐに信号機が点滅したり、車が来たりするので、教えてもらったことを自分なりにしようとする様子が見られました。

次に、ゆり組さんです。おうちの方と一緒に歩く練習をしました。

たんぽぽ組さんも、おうちの方と一緒に歩きました。しっかりと手を挙げて渡っています。

最後に、注意点を教えてくれました。

”駐車場からは、子供が一人で歩くのではなく、保護者の方と手をつないで歩きましょう””スーパーなどの駐車場の飛び出しが危険です””きく組さんは、小学校に入学する前に、おうちの方と一緒に歩く練習をしましょう”

このようなお話を聞いて、交通安全教室は終わりました。保護者の皆様、ご参加いただき、本当にありがとうございました。おうちの方と一緒に学ぶことで、子供たちと情報を共有し、子供たちに話をするきっかけにしていただけたらと思います。車、歩行者、その周りの方々、みんなが少しづつ協力し合うことで、防げる事故があることを学びました。これからも、保護者の方々と一緒に、子供たちに伝えていきたいと思います。                                      

 

このページのトップに戻る