和歌山市立 西脇小学校

1年生を迎える会

4月20日(月)、児童会主催の1年生を迎える会がありました。

6年生と手をつなぎ入場した1年生。体育館に西脇小学校の全児童(478名)が集合しました。児童会副会長から1年生に「小学校は楽しい行事がいっぱいあるよ。わからないことは何でもきいてね」とのメッセージがおくられ、2年生からは、朝顔の種を、6年生からは、妖怪ウォッチのメダルをプレゼントしてもらいとても嬉しそうでした。1年生も「ドキドキドン1年生」の歌を元気いっぱい歌いました。また、初めて「ぼくら西脇の子どもやでェ」の歌も聞きました。早く西脇小学校の生活に慣れてくださいね!

CIMG1213CIMG1260

CIMG2244CIMG2248

CIMG2234CIMG1208

 

CIMG2255    CIMG1310

 

 入学式

入学おめでとうございます

平成27年4月9日(木曜日)73名の児童が西脇小学校に入学してきました。入学式では来賓の方から「おめでとう」の言葉をかけられると、「ありがとう」と元気よく返事をしていました。2年生の児童から歌のプレゼントもありました。教室では少し緊張気味でしたが、ニコニコ笑顔で先生のお話を聞いていました。

CIMG2048 CIMG2052 CIMG2055 CIMG2066 CIMG2071 CIMG2106 CIMG1187 CIMG1178

始業式

平成27年度がスタートしました。子どもたちにとって「毎日通うのが楽しみな学校」、保護者の皆様にとって「毎日安心して通わすことのできる学校」、地域の皆様にとって「応援しがいのある学校」をめざし、全教職員で、知(学習面)・徳(心の面)・体(健康面)にバランスのとれた学校教育に全力を尽くしてまいります。本年度も皆様のご支援ご協力をよろしくお願いします。

始業式で、子どもたちに次のような西脇っ子になってほしいという話をしました。 🙂

 にこにこ えがお

笑顔の西脇っ子とは、健康で毎日学校へ通えることです。また、明日も学校に行きたいと思えることです。友達と仲良くし、人の嫌がることを言ったりしないで、みんな笑顔で通える学校に!

 しっかり あいさつ

あいさつは、人のこころとこころをつなぎ、人の気持ちを温かくする大切な言葉です。「おはようございます」「いってきます」「さようなら」「ありがとう」など、相手の目を見て元気にあいさつのできる子に!

 わかるまで かんがえる

お勉強でわからないことがあったら、はずかしがらずに先生やお友達に聞き、最後は、自分でしっかり考える子に!

 きもちはやさしく

困っているお友達がいたら、話を聞いてあげたり、励ましたりできる優しい子に!

 

卒業式

ご卒業おめでとうございます。

八十四名の卒業生の皆さんは、素直で優しくて何事にも(朝の掃除、日々の学習、下級生への温かな接し方、運動会での組体操、音楽会での合唱など)一生懸命取り組みました。また、最高学年として西脇小学校を引っ張ってくれました。本当にありがとう。

中学校でも心がけてほしいことは、「失敗を恐れず、挑戦し続ける」ということです。悩み、苦しみ くじけそうになったとき、「負けないぞ」と自分を奮い立たせてください。そしてもう一度 挑戦しようという気力を奮い起こしてくださいね。

この広い地球上で、あなたたちにめぐりあえたことに感謝しています。多くの感動をありがとう。あなたたちが未来に向かって、力強く歩みだすことを願っています。

 

CIMG1821CIMG1814CIMG1895

CIMG1920CIMG1906CIMG1913CIMG1881CIMG1892CIMG1934

CIMG1935CIMG1100CIMG1099

CIMG1098CIMG1101CIMG1972

 

「お話の会」(子どもセンター)

2月28日

県立図書館から2名の図書館司書の方にお越しいただき、本の読み語りをしていただきました。プロの語りに引き込まれ、心がほんわか温かくなりました。本に親しみ、本好きの子どもが増えることを願っています。

CIMG1663 CIMG1668 CIMG1670

漢字検定

月25日

11月から毎月曜日の西脇タイムには、和歌山県が実施している漢字検定の問題に取り組んできました。25日の学力向上タイムに、学期に一度その成果を試す漢字検定に挑戦しました。挑戦する級は、子どもたちが選択しました。休憩時間に職員室前の棚にある問題を取りに来る子どもが何名もおり、子どもたちの意欲も感じられました。漢字のはね、はらい、とめなどに注意し、正確な漢字を書けたかどうか、もうすぐ結果が出ます。挑戦した級に合格した人には認定証が配られます。

このページのトップに戻る