11月9日(水)
登下校の見守りや授業やゲストティーチャーとしてお世話になった方々をお迎えして「ありがとう集会」を行いました。
1~6年生まで各学年から感謝をこめて歌のプレゼントです。お世話になった方々にきっと感謝の気持ちは届いたと思います。
これからも「ありがとう」の気持ちを日ごろから伝えていきたいですね。

1年生 ス・マ・イ・ル 2年生 ドレミの歌

3年生 切手のないおくりもの 4年生 風のメロディー

5年生 にじいろ 6年生 ふるさと
11月8日(火)
消費者金融センターから出前授業でインターネットについて教えてもらいました。
5年生は今までもSNSの学習をしてきたので、今回の授業での質問にもしっかり答えることができました。
誰でも簡単にネットにつながる時代になってきているので、インターネットに潜む危険性を意識し、忘れないように、そして巻き込まれないようにしてほしいと思います。


11月7日(月)
消費者金融センターからゲストティチャーとして渡辺先生に、6年生各学級にてインターネットについての講義をしていただきました。
スマホ、タブレットなど、子どもたちにとって身近に感じられるようになったインターネット。
とても便利である反面、危険性も併せ持っているということを改めて確認することができました。



11月5日(土)
1年生は「スマイル」、そして4年生は「人生はすばらしい」を西脇地域の皆様の前で披露しました。地域のみなさんから拍手をたくさんいただきました。


11月4日(金)
3年生は、秋の遠足で海南市のわんぱく公園に行ってきました。
最初はなかなかうまくできなかった芝生すべりも、すぐにコツをつかんで楽しそうに斜面をすべっていました。
たくさんの遊具で遊んだり、みんなで園内の探検に出かけ、さまざまな自然を観察したりと充実した1日でした。
お天気にも恵まれ、楽しい思い出ができたと思います。

11月4日(金)
4年生秋の遠足は紀美野町に行きました。
竹の伐採と竹を使っての工作、ふれあい公園でのアスレチックと大変有意義な時間を過ごしました。
竹の伐採では、里山を守るために伐採が必要であることを指導者の方から説明していただき、20メートルもある背の高い竹をグループに分かれて切り倒しました。みんなで協力して切り倒す姿はとてもたくましく見えました。
また、竹を使ってカエルの工作もしました。竹の節でできたカエルさんたちの配置をそれぞれに考え、独創的な作品を仕上げていました。
野上ふれあい公園で昼食を食べ、大きなアスレチックでみんなで遊び、友だちと交流し、絆を深めた秋の遠足でした。



11月4日(金)
せんなん里海公園へ行ってきました。遠足にぴったりの絶好の秋晴れとなり、朝から子どもたちはウキウキ・ワクワクしてました。
とても大きい公園に、また多くの遊具に子どもたちは目が釘付けになり、お弁当を食べるまで元気いっぱい遊びました。

11月4日(金)
秋の遠足で、野嶋牧場と河西緑地公園に行きました。
野嶋牧場では、生活科(食育)で学習した「お肉になる牛さん」に会いに行きました。
立派な親牛やかわいい子牛を間近に見て、思っていたよりも大きいことに驚いていました。「牛の重さは何キロくらいあるんですか?」という質問に、「500Kgくらいだよ」という野嶋さんの答えに、「えぇ!」と驚きの声があがりました。
河西緑地公園では、秋見つけとして、どんぐりや落ち葉を拾いました。「丸いのや細いのがあって、みんな違う形だ」「黄色の葉っぱがきれい」と、様々なことを発見しながら、たくさんのどんぐりを拾いました。
お天気にも恵まれ、たくさんの発見をした一日となりました。

11月1日(火)
10時50分に地震が発生した後、大津波警報が発令されたと想定して避難訓練を行いました。「地震のため津波警報が発令されました」の放送が入るや否や子どもたちは避難場を(みらい分校運動場)目指して、行動を開始。
今年度も地域の方、西脇幼稚園児との合同訓練です。6年生は年少児と手をつなぎ、声をかけながら避難しました。6年生の姿がとても頼もしかったです。
全員が避難するまでに要した時間は、26分45秒。これなら何とか津波が到達する前にセーフティゾーンへ行けそうです。
子どもたちには次の3つの心構えを伝えました。
①災害は予想以上のことが起こること。
②ここでいい。もう大丈夫とは思わず、時間のある限り高いところへ逃げること。
③自分から進んで逃げ、周りの人も巻き込んで逃げること。
近い将来、起こるかもしれない地震に備えることに、慎重になりすぎることはありません。災害はないことにこしたことはありませんが、あった時にどう対処できるかを学ぶのが、避難訓練。子どもたちは、自分の命を守るために真剣に取り組んでいました。



10月31日(月)
43名の地域の方々に、昔の遊びを教えてもらいました。
竹とんぼ、ゴム跳び、ヨーヨー、けん玉、ぽっくり、おはじき、こま、お手玉、だるまおとし、
あやとり等、十数種類もの遊びを楽しみました。




