和歌山市立 西脇小学校

食育(6年生)

10月20日(木)

消費生活アドバイザー小川桂子先生を講師にお招きして、食育について学びました。最近の子どもたちに身近な「コンビニ食」を題材に栄養バランスを考えました。まず初めに、コンビニ食約50品目の中から、自分の食べたいものを選びます。そしてその食事の中に五大栄養素がどの程度含まれているかを調べました。
「こんな食事でバランスが良いんだ!」と驚きの声や「野菜が全くない」等、自分の食事を見つめなおす声がたくさん上がりました。日頃の食事を見つめなおす良い機会となりました。

CIMG6290 CIMG6288 CIMG6281

 

花王工場へ見学

10月19日(水)

3年生は、社会科の「工場で働く人々の仕事」を学習するために、花王工場に見学へ行きました。工場では、商品を作る機械や、厳しい検査があって、子どもたちからは「すごいね!」「早いね!」、と驚きの声がたくさん聞こえました。また、資源を大切にしようとする、【エコ】についても教えてもらい、「私たちでもできることからやってみよう!」と子どもたちの環境に対する考えを持つきっかけになりました。

DSCN2278DSCN2284

 

茶道体験

10月18日(火)

本校では、4年生の総合的な学習の時間で「日本の伝統文化」について学習します。そこで、地域で茶道を教えておられる久岡先生宅へ訪問させていただき、茶道体験を行いました。
体験までに、茶道の歴史やマナー等について調べ学習していた子どもたちですが、いざお茶室に入り目の前にお茶を置かれると少し緊張した様子でした。
久岡先生に礼儀作法を教わり、お茶をいただきました。
『「礼」は感謝を表す』と聞いた子どもたちは、心を込めておじぎをし、お茶をいただきました。また、「最近では、日本人よりも海外の人の方が日本の文化についてよく知っている」聞いた子どもたちは、『自分たちが日本の伝統文化のよさを伝えていきたい』と強く感じた茶道体験でした。

CIMG6203CIMG6246IMG_2850

 

そば打ち体験教室(子どもセンター行事)

10月15日(土)
内田師匠を迎えて親子でそば打ち体験教室を実施しました。師匠直伝のそば粉と水をいただいて、①こねる②のばす③切る④ゆでる⑤食べる過程を、子どもたち一人ひとりが自分(お手伝いの皆様の指導のもと)で行いました。 自分で打ったおそばの味は格別だったことでしょう。
お手伝いいただきました皆様どうもありがとうございました。

IMG_4499 IMG_4508 IMG_4537                   <こねる>               <のばす>             <食べる>

柿!

10月15日(土)

和歌山県が生産量日本一を誇る果物を知っていますか?みかんではありません。なんと、「柿」なのです!4年生は総合的な学習の時間に、和歌山県から無料提供いただいた柿を使い学習しました。
絵手紙づくりでは柿の特徴的な形をとらえ、墨で用紙からはみ出るくらい大きくデッサンしました。墨と筆で絵を描くなんて、子どもたちにとっては初めての体験です。
「意外と難しい。」 「柿ってでこぼこしてるね。」
と言った声が聞こえてきました。彩色では筆をトントントンと置くようにして色をつけ、柿の微妙な色の変化をとらえました。
調理実習では、柿ゼリーに挑戦しました。子どもたちは柿をむくのも一苦労です。一口サイズに切って、溶かした寒天液に混ぜて冷やせばできあがり!柿が苦手な子もおいしくいただきました。 地元和歌山の特産品を知り、秋を感じた4年生でした。

絵手紙を描こう

IMG_4405 IMG_4409 IMG_4483柿ゼリー作り

IMG_4419 IMG_4471 IMG_4473

コロコロカーをつくろう!

10月12日(水)

2年生は、生活科の授業で、転がるおもちゃを作りました。紙コップやプリンカップをビー玉や乾電池にかぶせて転がして遊ぶもので、みんなそれぞれ飾り付けや模様を工夫して作り、かっこいいものやかわいいものがコロコロと走り回りました。何を入れると早く転がるのかな?
IMG_4316IMG_4317

大根とラディッシュを植えました

10月11日(火)

のびのび学級とすくすく学級合同で、大根とラディッシュを植えました。
先生から種をもらって一つ一つ丁寧に畝に植えていきます。

「早く大根、大きくならないかな?」

ここからのびすくの子たちは水をしっかりとやり、雑草を抜いて大事に育てるのでしょう。食欲の秋、少し寒くなってきましたから大根はおでんなんていかがでしょうか。ラディッシュはサラダのイメージ。みんなは大きく育ったらどんな風に調理するのでしょう。それも楽しみですね。

 

IMG_4300 IMG_4301

 

読み聞かせ 2年生

10月7日(金)

西脇タイムにきいちごさんに、2年生3クラスを対象に読み聞かせをしていただきました。秋にふさわしいお芋の話や紙芝居など、子どもたちは、楽しそうで集中して聞くことができました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。おうちでも時間をとっていただき一緒に読書をお願いします。

CIMG6116 CIMG6113 CIMG6118

 

 

 

三味線いろいろ

10月6日(木)

和歌山県青少年劇場小公演を本校で実施しました。4・5・6年生が、日本を代表する楽器の一つである三味線の生演奏を会場と演奏者が一体となって楽しむことができました。
三味線の材質は?胴の部分は何で作られているの?何種類ぐらいあるの?糸巻の働きは?バチの材質は?等、新しい発見がいっぱいでした。

<子どもの感想より>
 三味線は、あまり興味がなく、最初は楽しみ、うれしいなどは思いませんでした。だけど演奏を聞いてみると、すごい!キレイな音色、とってもステキでした。また、ただ聞いているだけじゃなく、手拍子や歌ったり、とっても楽しかったです。あまり好きではなかった三味線が好きになりました。そしてステキな楽しい時間を下さった演奏の方々にお礼がしたいです。また聞きたいなと思いました。しかも、知っている曲がたくさんあったのでうれしかったです。最後にはソーラン節をしてくださり演奏と踊りでとっても楽しい時間を過ごせました。ぜひまた来てほしいです。

 

CIMG6091 CIMG6084 CIMG6105CIMG6111

<ソーラン節の演奏を聞きながら踊っている様子>

 

 

 

 

 

 

感動の運動会

10月5日(水)

天候が心配されましたが、子どもたちの熱い思いが通じ、運動会日和となりました。
雨が多く、練習時間も少なかった中、当日、子どもたちは100%以上の力を発揮し、声援を送っていただいた皆様にもたくさんの感動を与えることができたと思っています。
子どもたちの達成感と自信を、これからの学校生活に生かしていきたいと考えています。
多くの皆様に観戦していただきありがとうございました。

<6年生 西脇HEROES>    <5年生西脇ソーラン2016皆で一緒に踊るんや!>

CIMG6063 CIMG6014
<2年生 ずっと友だち>             <1年生  スマイル>CIMG5855  CIMG5965

<3年生 栄冠は君に輝く>         <4年生 人生は素晴らしい>

CIMG5957CIMG5988

 

 

 

このページのトップに戻る