和歌山市立 西脇小学校

3年生 秋の遠足

11月4日(金)

3年生は、秋の遠足で海南市のわんぱく公園に行ってきました。
最初はなかなかうまくできなかった芝生すべりも、すぐにコツをつかんで楽しそうに斜面をすべっていました。
たくさんの遊具で遊んだり、みんなで園内の探検に出かけ、さまざまな自然を観察したりと充実した1日でした。
お天気にも恵まれ、楽しい思い出ができたと思います。

P1010898  P1010892

 

 

4年生 秋の遠足

11月4日(金)

4年生秋の遠足は紀美野町に行きました。
竹の伐採と竹を使っての工作、ふれあい公園でのアスレチックと大変有意義な時間を過ごしました。

竹の伐採では、里山を守るために伐採が必要であることを指導者の方から説明していただき、20メートルもある背の高い竹をグループに分かれて切り倒しました。みんなで協力して切り倒す姿はとてもたくましく見えました。

また、竹を使ってカエルの工作もしました。竹の節でできたカエルさんたちの配置をそれぞれに考え、独創的な作品を仕上げていました。

野上ふれあい公園で昼食を食べ、大きなアスレチックでみんなで遊び、友だちと交流し、絆を深めた秋の遠足でした。

IMG_3014IMG_30394年生 竹の工作

 

秋の遠足!2年生

11月4日(金)

せんなん里海公園へ行ってきました。遠足にぴったりの絶好の秋晴れとなり、朝から子どもたちはウキウキ・ワクワクしてました。
とても大きい公園に、また多くの遊具に子どもたちは目が釘付けになり、お弁当を食べるまで元気いっぱい遊びました。

IMG_1035

1年生 秋の遠足

11月4日(金)
秋の遠足で、野嶋牧場と河西緑地公園に行きました。
野嶋牧場では、生活科(食育)で学習した「お肉になる牛さん」に会いに行きました。
立派な親牛やかわいい子牛を間近に見て、思っていたよりも大きいことに驚いていました。「牛の重さは何キロくらいあるんですか?」という質問に、「500Kgくらいだよ」という野嶋さんの答えに、「えぇ!」と驚きの声があがりました。
河西緑地公園では、秋見つけとして、どんぐりや落ち葉を拾いました。「丸いのや細いのがあって、みんな違う形だ」「黄色の葉っぱがきれい」と、様々なことを発見しながら、たくさんのどんぐりを拾いました。
お天気にも恵まれ、たくさんの発見をした一日となりました。

DSC01507 DSC01519 DSC01522

避難訓練 津波がくる想定で!

11月1日(火)
10時50分に地震が発生した後、大津波警報が発令されたと想定して避難訓練を行いました。「地震のため津波警報が発令されました」の放送が入るや否や子どもたちは避難場を(みらい分校運動場)目指して、行動を開始。
今年度も地域の方、西脇幼稚園児との合同訓練です。6年生は年少児と手をつなぎ、声をかけながら避難しました。6年生の姿がとても頼もしかったです。
全員が避難するまでに要した時間は、26分45秒。これなら何とか津波が到達する前にセーフティゾーンへ行けそうです。

子どもたちには次の3つの心構えを伝えました。
①災害は予想以上のことが起こること。
②ここでいい。もう大丈夫とは思わず、時間のある限り高いところへ逃げること。
③自分から進んで逃げ、周りの人も巻き込んで逃げること。

近い将来、起こるかもしれない地震に備えることに、慎重になりすぎることはありません。災害はないことにこしたことはありませんが、あった時にどう対処できるかを学ぶのが、避難訓練。子どもたちは、自分の命を守るために真剣に取り組んでいました。

CIMG6524IMG_5115CIMG6541

昔の遊び

10月31日(月)

43名の地域の方々に、昔の遊びを教えてもらいました。
竹とんぼ、ゴム跳び、ヨーヨー、けん玉、ぽっくり、おはじき、こま、お手玉、だるまおとし、
あやとり等、十数種類もの遊びを楽しみました。

CIMG6472 CIMG6483CIMG6477CIMG6469CIMG6464CIMG6494

点字を学ぼう!

10月28日(金)

国語科「手と心で読む」で点字について学習した4年生。点字の打ち方や歴史について学習してはいるけれど、全盲の方と交流するのは今回が初めて。ゲストとしてお呼びした亀山直美先生がどんなお話を聞かせてくださるのか、ずっと楽しみにしていました。

生活の仕方や工夫、街を歩く時に気をつけていることなどを教えていただきました。また、盲人用の時計やそろばん、分度器を見せていただき、見た目は健常者用とほとんど変わらないのに、目が見えなくても分かる工夫をたくさん見つけ、子どもたちはとても興奮していました。

子どもたちの中で、どうしても「目が見えない」=「大変」「かいわいそう」といったマイナスイメージがあったようですが、今回亀山先生にお会いして、その明るい性格と楽しそうな話しぶりに「亀山先生って、目が見えなくても不安じゃないんだ!」
「目が見えなくても楽しそう!」
と、今までのマイナスイメージがプラスイメージに変わったようでした。

P1040465

さつまいもの収穫!

10月25日(火)

1年生は、江崎さんに来ていただき、さつまいもの収穫です。江崎さんには、これまで、さつまいも畑のお世話(雑草抜きや休み中の水やり等)をしていただきました。また、今まで野菜のこともたくさん教えてもらいました。子どもたちは、今日、さつまいもにもたくさん種類があることを知ります。
『紅はるか・なるときんとき・おやつきんとき・べにあづま・シルクスイート・マロンゴールド・あんのういも』とさつまいもには、実は名前がいっぱいついています。
江崎さんのお話を聞いてから1年生のみんなは仲良くさつまいもをほりおこしました。
「大きい」いつもよりたくさんの、そして大きなさつまいもを収穫することができました。

 CIMG6420CIMG6423

<いろいろな種類のさつまいも>           <掘りおこしているところ>

 

西脇の昔話

10月24日(月)

1年生の生活科の学習で、地域の中村龍雄さんにお願いして、西脇地区に伝わる5つの昔話『ガータロウ』  『糸切り餅の話』  『化け狸にあやまらせた話』  『仙八と山おじ』  『あやまった雷』をしていただきました。
どれも中村さんが地域のおじいさんに聞いたお話です。その一つ一つをまるで本当に見てきたようにお話ししてくださる中村さんに1年生のみんなは大興奮で聞きました。
最後に、中村さんが教室を出る時に1年生のみんなは気が付きました。
「中村さんのお尻にしっぽが・・・」
もしかしたら、改心した化け狸がお話にきたのかもしれませんね。

IMG_4770IMG_4767

 

 

なわとび練習器具

10月21日(金)

少し涼しくなり、縄跳びを始めるのにもよい気候となりましたので、校務員が作成した縄跳び練習器具2台を運動場に設置しました。板の上で跳ぶとトランポリンのようにはね、二重跳びを練習するには最適の器具です。18日(火)に設置してから4日目で、二重跳びを跳べるようになった子どもが10人を超えました。また、そばで見守り、跳び方のコツを教える高学年の姿は、とってもほほえましく感じました。
学校では、貸し出し用の縄跳びを準備していますが、自分に合った長さで跳ぶのが一番です。各自縄跳びを持参し、あや二重や後ろ二重にも挑戦してみてください。

CIMG6259 CIMG6261 CIMG6275

 

 

 

 

このページのトップに戻る