1月17日(火)
10時30分ごろ、理科室から火災が発生したとしての避難訓練を行いました。
10時30分といえば、大休憩中。いつもの避難訓練と違って、近くに先生がいないときもあります。そんなときは自分で逃げ道を考え、火災現場から一番遠いところに避難せねばなりません。
果たして・・・。全校児童が運動場に集合するのに要した時間は3分20秒。
逃げる場所は、6年生は現場となった理科室から一番遠い場所を選択して集まっていました。さすがです。
校長からは、火や煙が回るスピードを考慮して 「3分以内に運動場に集合してほしい」
と伝えました。
避難訓練は自分の命の問題。自分事として、次も取り組んでほしいものです。

1月13日(金)
3学期が始まって最初にやる保健行事はもちろん身体測定です。身体測定が終わった後の子どもたちは、「身長が5㎝伸びた!」とか「150㎝いった!」とか自分の成長を喜んでいました。
身体測定に抱き合わせ、で3年生と4年生に、養護教諭の宮下が、「姿勢について考えよう」の学習をしました。
その学習では、次のような子はだんだん減ってきているようです。
①背中が丸くなっている子
②足を前や横に出している子
③足を後ろの曲げている子
では、よい姿勢でいると、体にどんないいことがあるのでしょう。
①内臓の働きが良くなる
②脳の働きが良くなる
③やる気がおこる 集中力がでる
④目が疲れにくい
⑤骨・筋肉の発達が良くなる
⑥見た目がかっこいい・美しい
いいことだらけですね。

では、みんないい姿勢を心がけましょう。
1月13日(金)
少年センターの方に来ていただき、「喫煙・非行防止教室」を開催しました。
まずはタバコの恐ろしい害について学習しました。タバコには200種類以上の有害物質があることや、血液の流れが悪くなる、ガンになりやすくなる、といったたくさんの害があることを知りました。
また、タバコを吸う人、吸わない人の肺の様子や、喉頭ガンになった人の写真などを見て、タバコの恐ろしさをとても感じました。思わず「うわ・・・。」「ひどいなあ・・・。」と声が漏れる子もいました。
次に非行について学習しました。和歌山県では小学生で補導される児童の数が増加傾向にあり、深夜徘徊をする児童が多くいることに驚きました。夜に出歩くことは、思わぬ犯罪に巻き込まれたり、危険な目にあったりする可能性が高いことを知り、子ども達は他人事ではないと感じたようです。
喫煙も非行も、自分が関わりそうになったときには今日のことを思い出し、勇気を出して誘惑に打ち勝ってほしいです。
学校と家庭、そして地域が連携し、子ども達を守っていきたいと思います。

1月12日(木)
社会科では、「昔のくらしと道具」について学習をしています。
そこで、市立博物館へ行き、本物の道具と映像を見て、学習を深めました。
蓄音機、行燈、洗濯機、冷蔵庫等、今使っている物とは違った形をしていて、子どもたちは
驚きながらも、楽しく見学していました。





1月12日(木)
自分たちで育てた大根とブロッコリーを使っての調理実習です。
JA和歌山の方々の出前授業ということで、調理の仕方をお教えていただきました。
大根はいちょう切りにしてお味噌汁に、ブロッコリーは塩茹でに。
1班に一人ずつ係りの人がついて教えてくれるので、とってもスムーズに調理することができました!
出来上がったお味噌汁・塩茹ではとてもおいしくて、あっという間に食べてしましました。
またお家でも作ってみたいですね!!
1月6日(金)
9月に植えたブロッコリーと大根がこんなに大きく育ちました。今日は収穫の日です。
丹精込めて作った大根とブロッコリー、どうするのでしょうか?
「1月12日の調理実習で食べます!」とのこと。
では、1月12日の様子も後日、リポートしましょう。

1月6日(金)
「西脇小学校の皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」
年始のあいさつで西脇小学校の3学期が始まりました。
校長からは、 「おおきくなるっていうことは・・・」という絵本を紹介し、
3学期、6年生は51日間、1~5年生は54日間でどのように成長するのか、頭・心・体の成長を楽しみにしているということを話しました。
成長するための日数が過ぎれば、子どもたちは進学に進級です。
さあ、この3学期、いいスタートを切りましょうね。

12月16日(金)
集会発表2回目。今回は2年生と5年生の発表です。
2年生は「こんなにいっぱいできたよ」メドレーです。
ピアニカの合奏をしたり、歌を歌ったりしました。最後に、2年生の算数で絶対に覚えなければいけない九九を楽しく元気よく歌うことができました。もうみんなばっちりで覚えましたね。
5年生は英語です。『what do you want to be?』と題して、なりたいものを表現したり、世界各国のこんにちはを紹介したり、クリスマスソングを英語で歌ったりと…。
最後は5年生全員でダンシング!とっても楽しくみんなに伝えることができました。


【2年生の発表】 【5年生の発表】
11月13日(火)
西脇小学校の子どもたちが燃える児童会のイベントの一つに、ドッジボール大会があります。今日は5・6年生の子どもたちのゲームです。
5年生で勝ち上がったのは「ガッツ!」チーム。
一方、6年生で勝ち上がったのは「うちの子かずの子たけの子」チームです。
両者決勝で会いまみえ、、接戦の末、6年生の「うちの子かずの子たけの子」チームが優勝!
参加した人も、声援送った人も大いに燃えたひとときでしたね。


12月9日(金)
和歌山放送のアナウンサー南くるみさんが4年1組のランチルーム給食の様子を取材に来られました。その時の様子は、1月19日(木)朝7時25分から『ゲンキ和歌山市』にて放送されますので楽しみにしてくださいね。
聞き逃しても大丈夫。和歌山市のHP(http://www.city.wakayama.lg.jp/)トップページにある「和歌山市広報番組」のバーをクリックして進むと、その日の8時以降にブログがアップされ、音声と取材の様子が画像でわかります。。
