和歌山市立 西脇小学校

レッツ!イングリッシュ★(3年生)

11月30日(水)

スペシャル先生(ジョアン先生)による、英語の授業が各クラスでありました。子どもたちはとっても楽しみにしていて、笑顔溢れる授業となりました。
授業の内容は、スポーツに関する英語です。バスケットボールやサッカーなどは、なじみがあり知っている子がほとんどでしたが、水泳が「スイミング」、卓球が「テーブルテニス」というのを初めて聞くという子もたくさんいました。英語のゲームもみんなで楽しみました。

P1010914  CIMG6780

 

英会話(2年生)

11月30日(水)

鬼塚ジョアン先生が来てくれ、英会話のお勉強をしました。普段聞かない英語に子どもたちは大はしゃぎで、元気よく数字や色を言いました。他にも、先生の英語をよく聞いて、何人かのグループを作る活動もしました。最後は、好きな動物を英語で当てっこクイズ。ラビット、タイガー、キャット、ピッグ、ライオン等いろいろな動物が出てきました。

英語ってたのしいね!

2年英会話

修学旅行2日目

11月22日(火)

そして2日目。朝は弱いのか・・・と思いきや、朝から元気いっぱいで、先生たちも驚かされました。清水寺

最初の見学は清水寺です。音羽の滝では、どれを飲もうか・・・願いがかなうといいですね!

石段で全員で記念写真をパシャリ。

金閣寺

続く金閣寺では、一目でみんなが「はっ」と息をのむ美しさでした。いったいどれくらいの値段なんだろう?なんで1階は金じゃないんだろう?鳳凰にはどういう意味があるんだろう?疑問が次々にあふれていました。

 

 

最後はいよいよ太秦映画村です。ここを一番の楽しみにしていた人も多いはず!寺子屋では昔のお金、昔の刀について実際に触れながら学ぶことができました。

2日間という短い期間でしたが、日頃教室では学ぶことができない貴重な体験をたくさんすることができました。この経験を、また教室でもいかしていきたいと思太秦映画村います。

修学旅行1日目

11月21日(月)

6年生にとっての一大イベント修学旅行は、欠席もなく、本校79人と分校3人の仲間たち全員参加で行くことができました。

一つ目の目的地、東大寺では、大仏の大きさに「でかっ!」「すごっ!!」とびっくり!。鹿の群れにもびっくり!鹿せんべいによってくる鹿に、おそるおそるエサをあげている姿がとてもかわいかったです。

二つ目の目的地、平等院鳳凰堂ではガイドさんに負けないくらいの知識を披露している子もいました。事前にしっかり調べ学習ができていましたね。

三つ目の目的地(三十三間堂)は、写真撮影が禁止だったので、写真はありませんが、ずらりと並んだ仏像に息をのんで見学して回りました。「先生、私と似てる顔があったよ~」と報告してくれた子も。銀閣寺を上から

そして銀閣寺。見た目は地味だけど、金閣寺よりも好きという子が多く、なんでだろう?今の建築様式と似ているからかなぁ・・・と疑問に思っていた子もいました。疑問は解決できたかな?

 

ようやくホテルに到着し、みんなの表情にも疲れが見え始めました。夕食をたっぷり食べて夜に備えました。大江能楽堂

夜には、大江能楽堂で能と狂言を見学しました。調べ学習の段階では、なじみがなくてどんなものだろう?と期待している子もたくさんいました。実際に見てみるととても面白く、子どもたちも大満足でした。

そして2日目へ・・・

漢字検定試験

11月24日(木)

6時間目に全校一斉(1年生は未習熟のため、今回は試験を実施していません。1年生は3学期から行います。)で、学期に1回実施される漢字検定試験を行いました。
これまで、毎月曜日の西脇タイムに漢字検定試験に臨むための練習をしてきました。今日はその成果が試されます。結果は、12月19日の西脇タイムに認定証が配布されて合否が分かりますので、楽しみにしておいてくださいね。

 

PB240922PB240925

防災訓練&焼きいも(土曜子どもセンター行事)

11月19日(土)

土曜子どもセンター行事で防災教室が行われました。

防災教室では5つのブースがあり、AEDの使い方を学ぶブース、地震車で震度6の揺れを体験するブース、バケツリレーで水を火事場に運ぶ訓練を行うブース、毛布と棒2本を使って応急担架を作って人を運ぶ訓練を行ブース。中でもびっくりしたのは、新聞で作る防災グッズブース。なんと新聞紙で防災用の靴を作っていました。

今回は地域の人も多数参加しての防災教室。

きっと防災のことを学んだあとの焼き芋はおいしかったことでしょう。

 

DSC_0350DSC_0358DSC_0376

ランチルームで給食

11月18日(金)

西脇の子たちが楽しみにしている行事があります。それは、ランチルームでの給食です。
ランチルーム給食には特典があって、実はランチルームだけの特別メニューがつくんです。
今回もウインナーとラフランスがつきました。それだけで子どもたちもテンションが上がります。

もう一つの特典があって、それは、日ごろお話のできない給食調理員さんとお話ができることです。配膳の時もスープをついでもらい、みんなに「おいしく給食を食べてくださいね。」と声をかけていただきました。これは、いつも500人分の給食を作ってくださる給食調理員さんに感謝しないといけないですね。

さて、南埜先生から給食のマナーについて教えていただいて、待ってました。いよいよ、
「いただきます。」

PB180665 PB180722

日曜参観~講演会~非常時ひきわたし訓練

11月13日(日)

日曜ということもあってか、いつもの参観日と違い、男の方の参観者が多いように感じました。参観が終わった後は、家本 めぐみ先生を講師にお迎して「前向き子育て」の講演会を実施しました。、130名余りの方々が受講され、子どものほめ方、かかわり方等、子育てのヒントをたくさんいただきました。
講演会の後は、非常時のひきわたし訓練です。初めてのことで、どうなるかと心配もありましたが、引受人の方々の協力もあり、滞りなく、子どもたちのひきわたしを完了することができました。ご協力ありがとうございました。

CIMG6679PB130532PB130546

 

 

和歌山市バスケットボール大会予選

11月12日(土)

松江小学校で市のバスケットボール大会予選が行われました。西脇小学校は今年度久しぶりの参加となります。
女子チームは、一回戦で小倉小学校とあたり、前半固くなったのか、善戦はしたものの、敗退。涙をのみました。
男子チームは一回戦で同じく小倉小学校とあたり、見事に一回戦を突破。昼からの決勝戦では、松江小学校との試合の末、敗退いたしました。
持てる力を出し切った選手たち。
来年は、6年生の活躍を目に焼き付けた5年生が思いを新たに一年後の予選大会を目指します。

DSC_0128DSC_0252

世界の打楽器リズムコンサート

11月11日(金)

西脇小学校の体育館にたくさんの打楽器が集まって、世界の打楽器リズムコンサートが行われました。今回のコンサートはいつものコンサートとはちょっと違います。
会場とステージが一体となり、手拍子をしたり、踊ったりと、汗をかいて上着を脱ぐほどの熱狂ぶりでした。
世界の珍しい打楽器も見せてもらい、1時間という時間があっという間に過ぎました。

PB110393PB110415PB110362

 

 

このページのトップに戻る