2月18日(土)
西脇地区にお住まいになっている久岡美喜子先生のご自宅を伺い、お茶の作法を教えてもらいました。お菓子をいただき、お茶をいただきました。
今日が2~3回目の子もいるようで、作法バッチリの子もたくさんいました。
小学生には苦かったかもしれないお抹茶もみな、「おいしい!」と正座もしっかりとして一服を楽しみました。

2月10日(金)
4月に1年生になる西脇幼稚園、西脇保育所のお友だちと一緒に学校探検をしました。
1年生のみんなは、手をつないで職員室や音楽室、図書室などを案内したり、ランドセルを背負わせてあげたり、席に座らせてあげて一緒にぬりえをしたりしました。
初めは緊張した様子でしたが、お兄さん、お姉さんの表情で優しく声をかけていました。
4月に会えるのが楽しみな様子で、「またね~!」と、挨拶をしていました。

2月7日(火)
5時間目に児童会選挙の立会演説会がありました。会長候補に5年生から1人、副会長候補に5年生から6人、4年生から4人と合計11人の子どもが立候補し演説会に臨みました。
会長は定員1人のことろ1人しか立候補しなかったため信任投票に。
副会長には、5年生6人の立候補者から2人。6年生4人の立候補者から2人選出されます。
開票後、当選者は2月8日(水)に玄関の掲示板にて発表されました。
選ばれた5人の皆さんには、それぞれのやりたいことをぜひ実行してほしいものです。
西脇小学校の代表として、しっかり役割を果たしてくださいね。よろしくお願いします。


2月1日(水)
きいちごさんが読み聞かせに来てくれました。
季節のお話、心を育むお話など、絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくれました。
それに鬼のパンツの歌も教えてもらい、子どもたちは楽しそうにお話を聞き入っていました。
今年度最後の読み聞かせをしてくれた、きいちごの皆様本当にありがとうございました!



2月1~2日(木・金)
2月1日にのびすくで作ったおでん。今回は高学年の子どもたちがスーパーで価格調査をし、自分たちで値段をつけておでんショップに挑みました。
去年よりも1.5倍のおでんネタを作ったのに、おでんショップ開店後10分であっという間に売り切れ。受付には長蛇の行列ができ、おでんを変えなかった人も出るという子どもたちには、
うれしい悲鳴が出そうになるひと時となりました。
のびすくの子どもたちからは、「買えなかったみなさん、ごめんなさい。」とのことです。
おでんショップに来て下さったお客様のみなさま、毎度ありがとうございました。

1月28日(土)
西脇中学校吹奏楽部19名のの皆さんが、西脇小学校の体育館で演奏会を行いました。
大ヒットした映画の「君の名は」の主題歌「前前前世」演奏したり、「山の音楽家」で一つ一つの楽器の紹介をしたりしました。
本校の小学生も多数鑑賞に来校してくれましたね。
吹奏楽部の皆さんの中には西脇小学校の卒業生もいます。小学校の子たちが卒業して、中学生になるとこんなにも素晴らしい演奏ができるのかと、本当に感動しました。
19名にもかかわらず、素晴らしい音色を奏で、心を癒し、頑張ると力をもらいました。


1月25日(水)
生活科の学習で、中央郵便局へ行ってきました。
郵便局の中の見学では、手紙の配送先の機械化の様子やトラックの発着場・チルド室などをじっくり見せてもらいました。
初めて見る場所や機械に子どもたちはとても興奮気味でした。
手紙がどのようにして届くのかのビデオも視聴し、手紙についてたくさんのことを学習することができました!




1月25日(水)
「加太の魅力を探して西脇の魅力につなげよう!」を目標に、まずは加太に行ってきました。
めでたい電車ができてから、さらに注目を集めた加太には何があるのだろう?
どんなところなんだろう? 出発前からワクワクです。
行ってみると、加太駅を出てすぐにタクシー乗り場があったり、小さな商店が多くあり地域の方々のあたたかい人柄に触れたり、加太の魅力を五感で感じながら散策することができました。
駅員さんにもめでたい電車ができて観光客が増えたことや、なぜ電車をつくろうと思ったのかなど、日ごろ疑問に思っていることを聞くことができてすっきり!



さぁ、今度は自分たちの西脇地区の魅力を見つけていこう!!
1月19日(木)
みなさん、朝7時25分から『ゲンキ和歌山市』で放送された4年生のランチルームでの給食の様子を聞かれましたか?
知らなかった!?でも、聞き逃しても大丈夫です。
和歌山市のHP(http://www.city.wakayama.lg.jp/)トップページにある「和歌山市広報番組」のバーをクリックして進むと、ブログがアップされており、音声と取材の様子が画像で紹介されていますのでぜひご覧くださいね。
この日は、5年2組でもランチルーム給食が行われました。
1月20日(金)
のびのび学級では立派に育てた大根を大休憩に大売出ししました。本当に大きく育った大根。買い求めた方は、どんなに料理をするのか楽しみですね。

1月23日(月)
23日にはすくすく学級がその大根を漬物にして販売。早くお買い求めのお客様にはどうやらお土産があったようですよ。


子どもたちは、大根を抜き洗う作業から始まり、この販売を通して、注文の取り方・品物の渡し方・お金のやり取り等、たくさんのことを学びました。