和歌山市立 西脇小学校

待ちに待った プール開き!

6月20日より水泳学習が始まりました。

6年生はプール掃除を一生懸命頑張ってくれたので、真っ先にプールに入ります。

1年ぶりのプールはまだ少し冷たかったですが、どの子も楽しそうに入っていました。

 

今回は泳力テストをして、いま自分がどれくらい泳げるのか確認をしました。

これから、自分の目標にむかって練習をしていきます。

小学校最後の水泳学習、少しでも長く泳げるよう取り組んでいきます!!

 

シュッシュッシュッ ブラッシング指導

和歌山県歯科衛生士専門学校の学生さんによるブラッシング指導がありました。

食事の時には

・一回につき30回は噛むこと

・目と耳と鼻と下で味わうこと

が大切だと教わりました。給食では早食いになってしまっている子たちは

「やばい!今日から気をつけよっと!」とつぶやいていました。

 

ブラッシングの仕方では、まず自分の歯に合った歯ブラシについて教えてもらいました。

大きな前歯2本分の大きさの歯ブラシが、自分に合った歯ブラシだそうです。

大きな歯ブラシを持っていた子もたくさんいて、驚いていました。

 

歯のどこを磨くかで歯ブラシの持ち方、磨き方が違います。

特にかみ合わせ部分は力を入れて磨きます。

6年生は永久歯に生えかわっている子もたくさんいるので、今日学んだことをお家でも実践して、歯を大切にしてほしいです。

おいしい梅ジュースになぁれ!

6月22日(木)、3年生は梅ジュースづくりをしました。
作る前は、梅ジュースは苦手だという子が多かったのですが、
つくり始めると、とても慎重にヘタ取りや水洗いをしていました。
一番難しかったのは、ビンに梅と砂糖を入れる作業でした。
砂糖の量を調節しながら、梅と砂糖を交互に入れていくのに苦労していました。
みんな、出来上がったビンを見て、
「早く飲みたいな~」
「おいしくできたらいいな」
「砂糖が溶けていくのを見るのが楽しみ!」
と、ワクワクしていました。
これから毎日、ビンを振って完成を待ちます!!

歴史に触れる~まが玉づくり~

紀伊風土記の丘のエキスパートを招いて、まが玉づくりをしました。

昔は魔除けなどのために作られていたまが玉。

その不思議な形は、月をまねてつくられた、や

赤ちゃん(胎児)の様子をまねてつくられた、といった諸説あるそうです。

 

子ども達はまが玉の形にするため、3種類の紙やすりを使い分け、削っていきました。

やすりを動かしたり、石を動かしたり、持ち方を変えてみたりと、

工夫しながら、つるんとしたまが玉に仕上げることができました。

 

出来上がったまが玉にみんな満足そうで、首からかけて帰った子がたくさんいました。

お家でもぜひ大切にしてくださいね。

戦争のおそろしさ、平和の大切さを学んだ平和集会

先日平和集会が行われました。6年生は特攻隊について学習し、特攻隊について全校に発表しました。

特攻隊は片道分の燃料しかもたず、敵船に向かって自爆するというもので、

たくさんの命が奪われたことや、10代の若い兵隊がたくさんいたことなどを伝えました。

「もし自分が出撃しなければならなかったら・・・」

ということも全校に考えてもらいました。

 

二度とこんな悲しいことを繰り返してはいけない、と感じた6年生。

発表の最後には、そんな想いを込めて「HEIWAの鐘」を合唱しました。

 

子ども達が大人になった時、平和な世界であってほしいと思います。

1年生と!浜遊び♪

1年生とペアで浜遊びに行きました。天候にも恵まれ、磯ノ浦に歩いていくだけで汗だくになっている子もたくさんいました。

 

まずは、1年生と砂遊びです。砂のお城をつくったり、ひたすら砂を掘り続けたり、

1年生と一緒に楽しく遊ぶことができました。

6年生らしく、1年生がしたいことを聞いて、一緒に手伝っている姿がステキでした。

 

1年生が帰ったあとは、いよいよ海に入ります。

波に乗ってプカプカ浮いたり、水をかけあったりと、遊び方はさまざまです。

小学校最後の浜遊び、ぞんぶんに楽しんだ子ども達でした。

 

お手伝いしていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

「税金」ってなに?

西脇中学校の生徒さんによる租税教室がおこなわれました。

そもそも「税金」ってなに?という子ども達。

小学生にも分かるように、パワーポイントやクイズで楽しくお話してくれました。

 

税金なんてなくなればいいのに、そう思っていた子ども達ですが、

私たちが安全に暮らすことができるしくみや、教育、道路など、たくさんのことが税金でまかなわれていることを知りました。

ちなみに、学校を建てるためにはおよそ14億円必要だそうです。税金の制度があるからこそ、学校に通うことができていることに気付きました。

14億円という大きな数字はなじみがありませんが、1億円の重さを体験しさせていただきました。

ジュラルミンケースを見るのも触るのも初めてな子ども達。

「うわぁ、ドラマでよく見るやつや!」と興奮気味にその重さを体験していました。

 

安全運転で!!

5月31日(水)、交通安全教室がありました。
3年生は、自転車での道路の走り方や横断歩道の渡り方を練習しました。
ふだん自転車で遊びに行くことが増えてきた子どもたちは、始まる前は「楽勝や~」という様子でしたが、実際に教えていただくと、
「乗る前に右後ろを見て、走り出す前にも右後ろを見るのは、いつもしていなかった」
「前だけよく見ていればいいと思っていた」
「踏切は自転車を降りて渡らないといけないって、初めて知った」
など、初めて気づいたこともたくさんあったようでした。
これからは、さらに安全運転で自転車に乗ってほしいですね。

ピカピカになったよ!プール清掃!

6月20日のプール開きにむけて、プール清掃をしました。

たくさんのごみを拾い、床や壁をたわしでゴシゴシこすっていきます。

藻がたくさんタイルについていて、これがなかなか厄介です。

この藻をきれいにしておかないと、プールに水を張った時に汚れが浮いてきてしまいます。

 

今まできれいなプールに入ってきたのだから、今度はぼくたちが!

と、子ども達は一生懸命にタイルを磨いていました。赤茶色のタイルが真っ白になっていきました。

 

ピカピカになったプールに入るのがとっても楽しみです。

 

このページのトップに戻る