本番に向け、練習もあとわずか。
お天気の心配もあり、運動場でできるのは、ラスト練習?
かけっこ
大玉ころがし
ダンス
練習頑張りました!
本番に力を発揮できるよう、みんなで頑張ります!!
本番に向け、練習もあとわずか。
お天気の心配もあり、運動場でできるのは、ラスト練習?
かけっこ
大玉ころがし
ダンス
練習頑張りました!
本番に力を発揮できるよう、みんなで頑張ります!!
1・2年生合同練習”にしわきおんど”
ハッピを着て、本番さながらに行いました。
本番、楽しみながら、たくさんの人と一緒に踊れるといいですね☆
10月3日(火)
生活科「めでたい電車のひみつを見つけよう!」
切符もひとりひとり、券売機で買いました。
ドキドキしながら、ボタンを押す子どもたち。
買えたときは、達成感に満ち満ちていました。
めでたい電車に乗って、磯ノ浦駅に。
短い距離でしたが、ひみつを五感を使いながら探りました。
磯ノ浦では、浜あそびをしました!
帰りももちろん「めでたい電車」!!
いろんなひみつを見つけることができました!
また一歩、にしわき名人に近づいたでしょうか。
つぎは…気になる「青のめでたい電車」で…。
雨があがり、運動場で学年種目の棒引きとリレーの練習を行いました。怪我には気を付けながら、みんな本番さながらの本気でした。でも、まだまだ余力を残しているような子も・・・運動会当日が楽しみです。ぜひ期待していて下さい。
学年種目でサプライズがあるかも・・・・・
大きな手作り学級旗にみんなの気持ちをのせて・・・さあ5年生!!本番まで走り抜けよう!!
今日は、本番さながらに、ハッピ、はちまき姿で練習にのぞみました。気持ちものって、キリッと表情まで違います。
本当に本番が楽しみです。手作り学級旗のメッセージにもご注目ください!
暑さに負けず、6年生は毎日組体操の練習に取り組んでいます。
個人技から団体技までさまざまですが、練習を重ねるにつれ完成度が上がり、
子ども達の思いも強くなっています。
どの技も注目していただきたいのですが、その中でも「集団行動」に注目してほしいです!!
集団行動とは、数年前に日体大が取り組んだことで有名になりました。
本来ならば高校生や大学生が取り組むような、高度な技術が必要になります。
今年はその「集団行動」に挑戦しています!!
おそらく、和歌山市の小学校で組体操に集団行動を取り入れているのは
西脇小学校が『初』!!なのではないでしょうか。
小学生にとっては難しい箇所がいくつもあります。
しかし、83人の仲間の力で少しずつできるようになってきました。
運動会当日にはきっと素晴らしい演技ができることと思います!!
6年生 組体操「未来へ~You are not alone~」にご期待ください!!
9月26日(火)56時間目に体育館にて高野山合宿の事前指導を行いました。高野山から林業に携わるプロが来てくださり、ここでしか聞けない貴重なお話をきかせていただきました。子どもたちも未知の世界だったようで、たくさん質問をしていました。高野山に行くのがとても楽しみになったようです。
2017.09.21(木)
今日も、西脇のじまんを求めて
磯ノ浦観光協会の方にお話しを聞くため出発!
すると行く途中、サイレンが!!!
「あっ!しらすのサイレンや!」
しらすの虜になっている子どもたちは、
「見に行けるんちゃうん?」と見学を希望。
交渉の末、少し見学をさせてもらうことができました。
実際の様子を見て、目が輝く子どもたち。
偶然でありましたが、ラッキーでした。
そして、磯ノ浦観光協会へ。
会長の有田さんからいろいろなお話を聞かせてもらいました。
?
西脇のじまんを再発見!
にしわき名人にまた一歩近づいたかな
2017.09.19(水)
地域学習の一環で
地域にあるしらす屋さん「山利」さんのところへ
7代目の社長さんからお話を聞きました。
・しらすのこと
・西脇地区のじまん
・昔の西脇地区
たくさんのことを教えていただき、子どもたちも興味津々でした。
昼食は、山利さんのしらすをごはんにかけて”しらす丼”に!
「おいしい~!」
「しらすを広めたい!」 など。
しらすに心を奪われた子どもたちでした
地域の方々に西脇音頭を教えていただきました。
1年生は初めての西脇音頭
手の動き、足の動き…難しいなぁ。
でも、優しく教えてもらったおかげで、踊れるようになりました。
2年生は去年教えてもらっていたので、
少しずつ思い出しながら踊りました。
だんだん楽しくなってきて、音に合わせてノリノリに。
運動会本番は、1年生・2年生で一緒に踊ります。
そして…
おうちの人とも一緒に踊れるのを楽しみにしながら、練習頑張ります!!