5月22日(火)の3・4時間目に、生活科で春見つけをしました。みんなでてくてく歩いて、河西公園に行きました。
草原や気の周りをよく見てみると、タンポポやたんぽぽの綿毛にドクダミ、ヨモギ、オオバコ、シロツメクサにぺんぺん草など、たくさんの春の植物を見つけていました。
「あ!見て見て!」みんなの視線の先には、大きなカミキリムシが木の幹で休んでいました!木の枝にそっくりなシャクトリムシを見つけた子もいました。
春のにおいや春の色にふれ、とっても楽しそうな様子でした。
5月22日(火)の3・4時間目に、生活科で春見つけをしました。みんなでてくてく歩いて、河西公園に行きました。
草原や気の周りをよく見てみると、タンポポやたんぽぽの綿毛にドクダミ、ヨモギ、オオバコ、シロツメクサにぺんぺん草など、たくさんの春の植物を見つけていました。
「あ!見て見て!」みんなの視線の先には、大きなカミキリムシが木の幹で休んでいました!木の枝にそっくりなシャクトリムシを見つけた子もいました。
春のにおいや春の色にふれ、とっても楽しそうな様子でした。
外国語の授業が始まった3年生!
5月22日に初めてALTの先生がやってきました。
歌を歌ったり一緒にゲームをしたり、楽しく外国語の授業をしました。
今回は「How many~」についての学習です!
1~20まで英語で言います。難しい発音もありました。
でもチャレンジすることが大切です!
これからも楽しく♪元気に♪学習していきましょう!
マーティ先生”Thank you very much.”
児童会役員6人が、西脇タイムの時間を利用して緑の羽の募金の募集を各学級へ伝えに回っています。
緑の羽募金について、劇で説明をして、募金を呼びかけていました。
募金、ご協力お願いします。
5月11日(金)社会見学 兼 遠足 に行ってきました!
場所は、中消防署と防災学習センター
防災学習センターでは、
・地震のしくみ
・煙避難体験
・初期消火体験 をさせてもらいました。
津波の危険が高い地域が校区内の子どもたちは、危機を持ちながら
話を聞き、体験を行っていました。
中消防署では、支援車とポンプ車のしくみなどを教えてもらいました。
実物を見せてもらいながら、話を聞かせていただき、
歓声がおきていました。
興味津々の子どもたちは、
もっともっと質問をしたかった様子でした。
さらに防災の学習を深めていきたいと思います!!
3年生は春の遠足で和歌山城天守閣へ行ってきました!
社会科の授業で学んでいる「東西南北」を生かし、和歌山市の町の様子について学習しました。
見学後は岡公園へ行き、おいしいお弁当を食べ、大きなすべり台で楽しくあそびました。
帰りはなんと!「めでたい電車」に乗ることができ、終始楽しい時間を過ごすことができました。
5月11日(金)、四季の郷公園に遠足に行きました。
1年生にとっては、小学校で初めての遠足です。子どもたちは前日から、ドキドキワクワク!
今回の遠足は、6年生のお兄さんお姉さんとのペア遠足です。6年生に手をつないでもらって歩いたり、一緒に遊んだりお弁当を食べたりしました。
1年生は、元気いっぱいです!大きなすべり台に大興奮で「キャー!キャー!」言いながら何度もすべりました。
初めての遠足は、とっても楽しい思い出になりました!
5月10日(木)、1年生は畑にさつまいもの苗を植えました。
ゲストティーチャーとして、地域の江崎さんにお越しいただき、苗の植え方や様々な野菜について教えていただきました。
江崎さんが育てている、にんじんやだいこん、ピーマンなどの子どもたちがよく知っている野菜や、ツタンカーメンという豆の仲間や黄色のにんじんなどの珍しい野菜も見せていただき、子どもたちも興味津々でお話を聞きました。
「にんじん好き!」「だいこんの葉っぱ長いね~」「レタスはサラダにするよ」と、子どもたちも野菜について知っていることをたくさんお話しました。
そしていよいよ、さつまいもの苗を植えます。
江崎さんから「やさしく土のお布団をかけて、『おおきくなぁれ~』とおまじないをかけて、大事にお世話をしてね」と教えていただき、子どもたちは「おおきくなぁれ~」と何度も声をかけました。
秋の収穫が楽しみですね!
5月10日、今年度初めての避難訓練を行いました。地震発生の非常放送を聞き、児童は机の下へ避難することができました。その後、「家庭科室からの出火しました。」の放送を聞き、避難するときの約束「おはしも」を守りながら、運動場へ避難しました。泉先生から「自分の命を守る訓練です。」と話を聞き、校長先生からは、「避難するときに、先生や誘導員の方の話を聞いて行動しましょう。」との話がありました。
5月7日(月)、1年生は西脇幼稚園の年長のお友だちと交流しました。
まずは、体育館で「よろしくお願いします!」の挨拶をしました。年長のお友だちも1年生のみんなも、ちょっぴり緊張した表情でした。
そして、一緒にじゃんけん列車をしました。音楽が始まると、みんな元気いっぱいです。みんなで仲良く遊んで、なが~い電車ができました。
1年生のみんなは、小学校に入学してから、お兄さんお姉さんに遊んでもらったり教えてもらったりして、お世話になることが多かったのですが、今日はお兄さんお姉さんとして、「やさしく声をかけたいな」という気持ちで交流することができました。
4月18日、1年生をむかえる集会がありました。1年生は6年生と手をつなぎ入場から始まりました。1年生は、2年生からの朝顔のプレゼント、6年生からメダルのプレゼントを もらいました。1年生からは「ドキドキドン1年生」、2年生から6年生は、「ぼくたち西脇の子どもやでぇ」の歌を交換しました。校長先生の話の後、5年生の作った花トンネルを抜けて1年生の児童たちは、退場していきました。