火曜日と水曜日の2日間、スペシャルゲストによるそろばんの授業がありました。
初めてそろばんを使う子が多い中、親切丁寧に教えていただいて
授業が終わる頃には、「そろばん楽しかった!」
「もっとやりたかった!!」「家でもやってきていい?」「家でもやってきたよ!」
という話を聞きました。
そろばんは昔から今へと受け継がれて大切に使われています。
今後も使う機会を見つけて活用していきたいですね!
火曜日と水曜日の2日間、スペシャルゲストによるそろばんの授業がありました。
初めてそろばんを使う子が多い中、親切丁寧に教えていただいて
授業が終わる頃には、「そろばん楽しかった!」
「もっとやりたかった!!」「家でもやってきていい?」「家でもやってきたよ!」
という話を聞きました。
そろばんは昔から今へと受け継がれて大切に使われています。
今後も使う機会を見つけて活用していきたいですね!
3学期、3年生は「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」として昔のくらしや道具について勉強してきました。そして、最後の学習として「七輪」でフランクフルトを焼きました。前日から子どもたちのテンションはマックスでしたが…実際火を起こすとなると
煙がすごい。うちわで必死に扇がなければならない。なかなか火が起こらない。…と、大変なことばかりでした。
しかし、その中で、昔の人たちのくらしをほんの少しでも体験できたこと、子どもたちの心に大きく残ったことと思います
「昔の人ってすごいなあ~」と子どもたちの率直な感想が口々に出ていました
自分たちで苦労して火を起こした分、フランクフルトのおいしさも2倍!いや、100倍!!!!でした♪
3年生は社会科で工場の勉強をしています。和歌山にある有名な工場、花王工場に見学に行きました。バスの中から見えた虹と花王工場にテンションMAXとなり、見学前からワクワクでした。
3つのグループに分かれ、和歌山工場とエコラボミュージアムを見学しました。普段お店で見る洗剤の作り方を身近で見て驚きや感動がたくさんありました。また、エコについても学習しました。自分たちが一日に使う水の量や、自分たちができるエコ活動を見たり、聞いたり、体験したりしました。花王製品に使われている貴重なヤシの実も見せていただきました!
本当にたくさんの学びをした一日になりました。最後に素敵なお土産もいただきました!ありがとうございました。
学んだことをしっかり活かして、学校やお家でできるエコ活動をみんなに広げていこう!!!
寒さ厳しい中、西脇小学校の3年生は市立博物館へ
「昔のくらしの様子・道具」の調べ学習、見学へ行きました。
博物館では、昔の米作りの映像を見たり、学芸員さんのお話を聞いたりしました。
また、たくさんの展示物を見たり触ったり(体験したり)することができ、
楽しみながら昔のくらしの様子や道具について学習することができました。
3年生では今後学校でも昔の道具を体験する学習をします。
今につながる一昔について考え、今後の発展につながればいいなと思います。
金閣寺はすごく混んでいました。 でも綺麗でした。
。
最終の訪問先の映画村から帰途につきました。
無事 宿舎でこれからの予定説明の班長会議で集まり、
食事の後からは、
陶芸教室です。
11月8日、1年生は地域の中村龍雄さんに、西脇地区に伝わる昔話をお話ししていただきました。
「ガータロウ」「糸切り餅の話」「化け狸にあやまらせた話」「仙八と山おじ」「あやまった雷」の5つのお話を聞きました。
「ガータロウ」では、本当にいるのかな?とワクワクしたり、「糸切り餅の話」では、食べてみたいな、おいしそうだなと、一つ一つのお話にドキドキワクワクしながら聞きました。
そして、お話が終わり、中村さんが教室を出られるときに、子どもたちはビックリ!!!なんと、中村さんのお尻から大きな狸のしっぽが!!みんなは、中村さんは化け狸だったの?と、とても不思議そうでした。
西脇地区に伝わるたくさんの昔話を、子どもたちに受け継いでいってもらいたいなと思います。
11月2日(金)は、遠足でした。1年生は、校区内にある野嶋牧場へてくてく歩いて行きました。
野嶋牧場では、たくさんのポニーに迎えられ、奥に進んでゆくと大きくて立派な牛がたくさんいました。子どもたちは初めて近くで見る牛にびっくりの様子でした!草を食べる様子を見学し、牧場で働かれている野嶋さんに、質問をしました。「鼻につけている物は何?」「どうして黒いの?」とたくさん飛び出るハテナに、野嶋さんは優しく詳しく、教えてくださいました。それから、先日のさつまいも掘りで収穫したつるを、牛にあげました。子どもたちがおそるおそる手を伸ばして差し出したつるを、牛はとても嬉しそうに食べていました。今回見せていただいた牛は、肉牛です。見学前に、また牧場でそのお話を聞いた子どもたちは、どんな思いを持ったのでしょうか。遠足後また、丁寧に学びを深めたいなあと思います。野嶋さん、ありがとうございました。
その後はまたてくてく歩いて、河西公園に行きました。どんぐりを拾ったり、遊具で遊び、楽しく過ごしました。お弁当を食べました。たくさん歩いたのと、お弁当のすてきな中身に、ふたを開けたときの顔は、みんな輝いていました。
天高い秋空の下、楽しい遠足になりました。
3年生は秋の遠足で加太にある無人島「友ヶ島」へ行きました。
友ヶ島(加太)は学校から2駅のところなんですが、近いようで遠い別世界へ行ったような気持ちになる神秘的な場所でした。
フェリーに乗るのも初めてという子も多く、上陸してからも終始大冒険の遠足でした!
お家の人が作ってくれたお弁当もすっごくおいしかったです!!
いっぱい歩いたから明日は筋肉痛かな??
思い出に残る秋の遠足になりました。また行きたいですね★
10月31日(水)、1年生のみんなで、さつまいもほりをしました。
5月に苗を植え、育てたさつまいもです。
さつまいもが育ったかな?と、ドキドキわくわくしながら、力いっぱいつるを引っ張ると・・・
「とれたー!」
「見て!大きいよ」
「赤ちゃんみたいなのがとれたよ」
と、たくさんのさつまいもを収穫できました!
今回も、さつまいもの植え方を教わり、水やりなどでもご協力いただいた地域の江崎さんにも来ていただき、一緒にさつまいもほりをしていただきました。また、さつまいもにもお友だち(様々な種類)があることや、江崎さんが育てている里芋も見せて いただき、お芋の種類についても学習しました。
「どうやって食べようかな?」と、とっても楽しみです!!