和歌山市立 西脇小学校

絵の具と水のハーモニー

絵の具を使って線や点、模様をかき海の世界が完成し、

そこに、ウロコがグラデーションされたカラフルな魚が仲間入りしました☆

教室いっぱいに、カラフルな海、カラフルな魚が現れています。

各クラスから一作品、6月23日、24日に

県民文化会館で行われる学校美術展で展示します。

プール開き

子どもたちが、楽しみにしている水泳シーズンがやってきました。今日、曇天の中、プール掃除をがんばってくれた6年生が1時間目に最初のプールに入り卒業用の記念写真撮影もしました。太陽の光もなく少し肌寒かったですが、元気いっぱい水泳を楽しみました。最後に、泳力テストを行いました。

 

おいしくな~れ梅ジュース!!

3年生へ届いたのは、和歌山が誇る!日本一の梅!!『南高梅』

その梅を使っておいしい梅ジュースを作りました!

梅を洗って、乾かせて、ヘタをとって、穴あけて・・・

最後に梅と砂糖を交互に入れて、ようやく完成!!

あとは毎日やさしくふりふりすればおいしい梅ジュースになるはずです!!

さあ、どんな味がするのかな?どんなかおりがするのかな?

完成まで2週間!楽しみです!!


 

行ってきました! 紀伊風土記の丘

6年生は、社会科で「古墳時代」の学習をしました。今回は、本物の古墳・はにわに出会い、大変有意義な時間を過ごすことができました。熱心に資料館を見学したり、火おこし体験で、立ち上る煙に歓声をあげたりと様々な活動をしました。行きも帰りも青いタイ電車に乗れるというラッキーな一日でもありました。

  

 

 

 

 

 

 

にぎやかな花壇!!

栽培委員の子たちと一緒に

児童玄関入り口にある花壇に

「ポーチュラカ」と「ベゴニア」を植えました。

雨が少し降ってきましたが、栽培委員の子たちと

責任をもって!花を植えました。

元気にすくすくと育って欲しいと思います。

何色のあさがおが咲くかな?

5月28日(月)、1年生のみんなは、あさがおの種をまきました。
自分のプランターがあることに、大喜びの子どもたち。
種が寒くないようにと、ふかふかのお布団になるように土を入れ、種をまき、そっと水をやりました。
「むらさきの花がさくといいな」
「きれいにさいてほしいな」
「げんきにそだってね」
「水やり、がんばるよ」
と、また一つ楽しみが増えました。
 

ドキドキ初めての毛筆!

3年生は初めての毛筆にチャレンジしています!

筆の持ち方、姿勢、墨のつけ方…

一つひとつのことを大切にしながら一筆入魂!

これからドンドン!字の練習もしていきます。

がんばっていきましょう★

磯の浦クリーン作戦

晴天の中、西脇小学校全児童と保護者、磯の浦観光協会、県警、県水上安全協会、和歌山市河川港湾課の参加協力のもと、磯の浦クリーン作戦が行われました。
地域にある磯の浦海水浴場を、全児童が「きれいにしよう。」と意気込み、両手に軍手をはめ、ゴミ袋を持って磯の浦のゴミ拾いをしました。
海水浴場では、全児童が磯の浦海水浴場全体に広がり、浜に打ち上げられた木々やゴミ、遊びに来た人が残していったゴミを拾い集めました。短い時間の中で、多くのゴミを集めることができました。

交通安全教室

北警察署交通課のおまわりさんに来ていただき、3年生は自転車指導をしていただきました。

はじめに、おまわりさんが自転車の乗り方や交通ルールを説明、実践してくれました。

後方確認をすること、「止まれ」の標識があるときはしっかり止まること、踏切では自転車を押して渡ること、交差点などでも左右の確認を怠らないことなどを意識して、実際に自転車に乗って交通ルールを勉強しました。

命は一つしかありません。自転車を乗る前に点検をしっかり行い、交通ルールを守り、自分の命を守ってほしいと思います。

交通ルールまもろうね!

5月24日(木)、交通安全教室を行いました。
おまわりさんや交通指導員の方々にも来ていただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教わり、練習しました。
子どもたちは教わった通りに、“右みて、左みて、もう一回右みて、手を挙げて渡る”ことをしっかり意識していました。
また多くの子どもたちが初めて知ったのは、“横断歩道を渡っているときも、左右を確認しながら渡る”ということです。
教室が終わってから、「けがしないように、守るよ」「緊張したけど楽しかった」と、しっかりと学ぶことができました。
登下校などでも意識してほしいなと思います。

このページのトップに戻る