和歌山市立 西脇小学校

遠足!!!(3年生)

11月2日(火)

3年生の遠足は「社会見学」ということで、消防局や和歌山城へ行ってきました。

消防局でははしご車を見ました。

長い長いはしごを伸ばすと、隣にある市役所の屋上も見えるほど。

このはしご車で和歌山の街を火事から守ってくれているのですね。

消防車の中には火事の時に使う物がいっぱい!

なかなか見られないところをたくさん見せていただきました。

和歌山城でもお城からの眺めは最高でした。

消防車のひみつと和歌山城のひみつをたくさん見つけられたかな。

今週の給食について

今回は11月22日から11月26日までの1週間の給食をピックアップして紹介します。

 

11月22日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆さばの香味揚げ

☆はりはり漬け

☆みそ汁

 

 

この日に使われていたサバは和歌山県産のサバでした。

久しぶりの給食を食べて子どもたちがとても喜んでいる様子が見られました。

 

11月25日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆阿波尾鶏のから揚げレモンソース

☆中華スープ

☆みかん

 

 

阿波尾鶏は徳島県の地鶏で徳島県の伝統技能「阿波踊り」が名前の由来です。

やわらかく味にコクがあって美味しく、「やわらかくておいしい」と言った声が多かったです。

子どもたちも和歌山県の食材を知るだけでなく、色々な県のおいしい食材を知るいい機会になったと思います。

 

11月26日

☆ココアパン

☆牛乳

☆ポトフ

☆コーンサラダ

 

 

 

ココアパンは揚げパンに砂糖とココアをまぶしています。給食でも人気のメニューで、

子どもたちもとても喜んでいました。今回のパンに使われている小麦粉は和歌山県産の小麦粉を使っています。

いつもパンよりもモチモチとした食感でした。

 

 

11月20日(土)子どもセンター行事(焼き芋ドッジ)

11月20日(土)

子どもセンター行事で「ドッジボール」と「焼き芋」が開催されました。

しばらくの寒さはどこへやら、とてもいい天気の中、ドッジボールをすることができました。

学年対抗でのドッジボール大会、みんな気合十分です。

運動場で目一杯ドッジボールをしました。

先生方にも参加していただき、楽しく過ごせました。

今年は焼き芋の焼ドラムも新しくなり、

ホクホクの焼き芋が焼きあがりました。

お家に持って帰って食べた焼き芋の味はいかがだったでしょうか。

子どもセンターさん、育友会役員さん、保護者の皆さま、

楽しい行事をありがとうございました。

 

遠足!!(1年生)

11月2日(火)

1年生は野嶋牧場と河西公園に歩いて行きました。

西脇小学校から歩いて行けるところに牧場があるなんて!

素敵ですね。

牧場では牛にさつまいもの蔓をあげたり牧場の方に質問したりしました。

河西公園では6年生と一緒にオリエンテーリングを楽しみました。

遠足!!(2年生、5年生)

11月2日(火)

2年生と5年生が一緒に友ヶ島に行きました。

加太線で加太駅まで行って、友ヶ島汽船に乗りました。

強風の時は欠航になることも多いのですが、

この日はとてもいい天気で船に乗ることができました。

友ヶ島ではグループでスランプラリーをしました。

友ヶ島のいろんな場所に先生が立ってくれていました。

スタンプ全部押すことができたかな?

遠足!!!(4年生)

11月2日(火)

4年生は田辺の新庄総合公園に行きました。

新庄公園はとても広くて遊具も大きくて、子供たちが走り回るには最高の公園でした。

どんぐりも拾うことができて自然豊かな公園です。

帰りにはしっかりとゴミ拾いもして

「飛ぶ鳥跡を濁さず」

そんな素敵な西脇っ子の姿も見ながら過ごすことができました。

 

遠足!!!(6年生)

11月2日(火)

野嶋牧場から戻ってきた1年生と一緒に河西公園で楽しみました。

スタート地点からゴールまでの道のりの中にミッションをたくさん用意しました。

お弁当も一緒に食べて、1年生の秋見つけもお手伝い。

1年生を全力で楽しませた1日でした。

学習発表フェスティバルがありました。(11月13日)

11月13日(土)に学習発表フェスティバルがありました。

6年生主導で司会進行を行っての学習発表フェスティバルでした。

6年生は自分たちの発表の準備も行いながら、

司会進行だけでなく、入場受付、退場誘導、チケット回収等自分たちで運営をする素晴らしい経験をすることができました。

準備から練習、本番までとても大変だったと思います。

その大変な中で得られるものも大きかったのではないでしょうか。

1年生から5年生も「次の学年に伝えたい〇年生の学習」というテーマで、工夫を凝らした発表を行いました。

5年生は「高野山合宿についてと音楽発表」

4年生は外国語活動を中心に「We can~私たちができること~」

3年生は「新しい勉強楽しいでー!」

2年生「かしら調査隊が見つけためでたい電車かしらのヒミツ」

1年生は「サラダで元気」

6年生は「修学旅行物語」

という題名でした。

どの学年も一生懸命さが伝わってきて、

ドキドキの中のきらりと光る瞬間を見ることができました。

コロナ禍で全員集まっての集会がなかなかできないこと、

参観での入場人数が制限される中でしたが、

入場時間を制限する等の工夫や、

育友会の方々に協力をお願いしながら450人超の参観をいただきました。

みんなで作り上げた学習発表フェスティバル、大成功でしたね!!

お疲れさまでした!!

学校開放がありました。(11月8日~11月11日)

11月8日(月)~11月11日(木)、11月13日(土)に学校開放がありました。

今年はコロナ禍のため地域の方に来ていただくことはできなかったのですが、

保護者の方々に普段の授業の様子などを見ていただきました。

感想には、楽しく話し合っている姿や、ディスプレイや書画カメラ等を使って学習している姿が印象的だったと書かれている方がたくさんいらっしゃいました。

また大休憩の楽しそうに遊んでいる子供たちの様子も見ていただけました。

いつもの参観日とはまた少し違った様子が新鮮だったのではないでしょうか。

11日(木)の3時間目は地震・津波の避難訓練も行いました。

命を大切にすることを考えながら、つつじが丘まで23分ほどで避難することができました。

実際の災害はない方がいいのですが、もしもの時にはつつじが丘のもっと上をめざしたり、つつじが丘までの道が通れないことがあれば別の場所へ行くことも考えなければいけないのでは、という意見もありました。

一緒につつじが丘まで避難する地域の方もいらっしゃって有意義な訓練になりました。

またこのような機会があればぜひ学校に足をお運びください。

高野山合宿2日目(5年生)

10月22日(金)

高野山合宿2日目です。

朝のお勤めから始まりました。

重要文化財の弘法大師坐像と対面。

三宝院の弘法大師像は本当にいいお顔をされています。

朝ご飯を食べた後、間伐体験と森林散策に分かれて出発です。

間伐体験ではのこぎりを使いました。

はじめは手間取っていた子供たちも使えば使うほどうまくなっていきます。

のこぎりで木を倒すことができるくらいまで引いたら、最後はロープを木に引っ掛けて引っ張ります。

ロープをかけるのもコツがいるそうで、5年生の中には上手にロープをかける名人もいたとか。

みんなで協力して木を倒したら枝打ちをして完成です。

間伐体験と森林散策が終わった後は、高野山の街を散策してお買い物タイムです。

高野山の名物をいろいろ目にしながら買ったお土産をお家で披露したのでしょうね。

このページのトップに戻る