9月25日土曜日、秋晴れの空の下、西脇スポー
ツフェスティバルを開催することができました。
実はこの晴れて!というのがポイントです。西脇小学校では例年、運動会の日に
「晴れるのか?晴れないのか!」
という問題に右往左往。いつも雨を気にしながら準備をし、
運動会をやれるのか…やれないのか…とやきもきしながら当日の朝を迎えていました。
が、今年はどうでしょう。雲一つない晴天。まさに快晴です。
練習では雨にたたられることが多かったのですが、
当日は何の不安もなく、開催を決めることができました。
今年の児童会目標は「オリンピックより熱いスポフェスにしよう」。
言葉通りすばらしいスポフェスになりました。
9月24日の給食
☆パン
☆牛乳
☆マグロのオーロラソース
☆ボイルキャベツ
☆ほうれん草の豆乳スープ

マグロのオーロラソースで使われているマグロは和歌山県産のものです。
マグロは給食であまり出ることがありません。
刺身など生で食べるのが多いと思いますが今回はフライにして食べました。
パンにはさんでハンバーガーのようにしておいしそうに食べている子どももいました。
ほうれん草の豆乳スープで使われている豆乳は大豆から作られています。
大豆はたんぱく質が豊富に含まれていることから「畑の肉」とも呼ばれています。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
9月21日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆真鯛のごまみそだれ
☆梅サラダ
☆月見汁

今日はお月見の献立の日です。
お月見に合わせて、月見汁に白玉団子を使っています。
今日の真鯛は和歌山県の串本で獲れた真鯛を使用しています。
真鯛は普段食べている魚に比べて身がぎっしりとつまっていて、子どもたちもとても
おいしそうに食べていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
気がつけば、運動会までもうあと1週間。
今週は運動会練習の山場でした。
全学年が揃う全体練習では、椅子を並べて座る場所を確認したり、
開会式、閉会式の流れを確認しました。
さすがの高学年、話す人の方に体をさっと向けることができます。
中学年、姿勢よくお話を聞くことができます。
低学年、元気にお返事ができます。
みんな運動会を楽しみにしています。
みんなで運動会を大成功させようという気持ちが表れた全体練習でした。
あいにくの雨も多く、疲れが出てくる時期でもあります。
日陰は涼しさも感じますが、日中の運動場はまだまだ日差しがきついです。
この時期はこまめな水分補給のためにも、大きめの水筒を持ってきましょう。
また、練習中は赤白帽をしっかりかぶって熱中症に注意しましょう。

朝の登校時、たくさんの子供が学校に向かって歩いています。
交通安全に気をつけている子供もたくさんいますが、
なかには、細い道いっぱいに広がって歩いている子供も・・・。
細い道でも車の行き来が多いので大変危険です。
ある日の朝、高学年の子が低学年の子に
「道路の端を歩くといいよ。」
と声をかけている素敵な姿がありました。
道路の端を歩くこと、車に気をつけること、横断歩道を渡ることなど、
自分の身を守ることはとても大切なことですね。
学校までの道のりは楽しいことも危ないこともたくさんあります。
安全に気をつけて登校してくださいね。
西脇小学校に一週間、栄養教諭実習の先生が来られました。
4年生で「朝ごはんと3色の食品マスターになろう」の授業が行われました。
体には朝ご飯がとても大切なこと、3色の栄養素の役割について学習しました。
朝ご飯を食べると体の3つのスイッチがオンになるそうです。
子供達は3択で答えていきます!
皆さんもお考え下さい。
赤の食べ物 ①体のスイッチ ②眠りのスイッチ ③力のスイッチ
黄色の食べ物 ①疲れのスイッチ ②脳のスイッチ ③遊びのスイッチ
緑の食べ物 ①友達のスイッチ ②腹痛のスイッチ ③おなかのスイッチ
さあ、わかりましたか。
正解は・・・赤の食べ物を食べると①体のスイッチがオンになります。
体温を上昇させてくれるのだそうです。
黄色の食べ物を食べると②脳のスイッチがオンになります。
集中力が上がるそうです。
緑の食べ物を食べると③おなかのスイッチがオンになります。
排便がスムーズになるそうです。
子供達は
「バランスの良い食事を食べること」
「朝ごはんを食べると1日元気に過ごせること」
などを学習しました。
元気があれば何でも楽しく取り組むことができます。
皆さんもバランスの良い朝ご飯を食べて、元気に学校へ来てくださいね。



朝、新しいKODOMO新聞が到着しましたので、新聞台のところに置いたら、
早く来て準備を終えた子供がさっそく読んでいました。
読売KODOMO新聞は毎週木曜日に新しい新聞が届きます。
バックナンバーといって、これまでの新聞もうちどくコーナーの横に置いてあるので
木曜日の朝はぜひぜひ読みにきてください。
5年生は算数で公約数の学習をしています。
公約数は分数の計算をするときにも役に立ちます。
ノートに書きながら、自分の考えを組み立てていきます。
考えたことを説明できるようになったら、
しっかりと理解できた証拠です。
考えたことを言葉にして、頭の中で整理して、
自分のものにしていきましょう。

運動場、体育館を使って運動会の練習が始まりました。
主にダンスなど演技の練習をしています。
動きの練習だけでなく、手に持つ小物をそろえたり、
なかには手作りをしている学年もあるようです。
雨が降る日が多いので、
少ない練習時間を有意義なものにしようと、必死で練習をしています。
どの学年の演技もとても素敵です!
本番が楽しみです。
暑い中、しっかり水分補給をしながら本番に備えましょう。


これは「元軍と戦う竹崎季長」です。
この写真を見て気がついたことを発表しながら、
貴族の世の中から武士の世の中になっていくことを学びます。
歴史はどんどん現代に向けて進んでいきます。
歴史学習の中で人権学習にも触れる機会があります。
歴史を学びながらたくさんのことに気がついて学習を深めていってほしいと思います。