和歌山市立 西脇小学校

給食にいちごが登場!

3月8日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆カレーライス

☆ごぼうサラダ

☆いちご

 

 

 

 

 

 

 

今日は給食にいちごが登場しました。きれいな赤色で甘くておいしかったです。

いちごは和歌山県産の「まりひめ」といういちごを使っています。

6年生の給食リクエストアンケートではいちごが4位に選ばれていました。

みんなでたくさん食べたので、今日の給食の残食はほとんどありませんでした。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

ひなまつりの献立が登場!

3月3日の給食

☆ちりめんじゃこのちらしずし

☆牛乳

☆コロッケ

☆菜の花のすまし汁

 

 

 

 

 

 

 

3月3日はひなまつりの日です。

給食ではひなまつりにピッタリのメニューが登場しました。

ちりめんじゃこのちらしずしは6年生が考えたメニューです。

西脇漁港でとれたちりめんじゃこを使っています。

とてもおいしかったです。

菜の花のすまし汁は菜の花や手毬麩を使っていたので、彩りもきれいでした。

菜の花とは食用の花を意味します。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

新1年生の持ち物について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新1年生の皆さん、小学校生活準備の際に、ぜひ参考になさってください。

学校で過ごしやすいヒントがたくさん詰まっています。どれもとても大切なことですので、よくお読みください。

持ち物について分からないことがあれば、学校に問い合わせください。

 

6年生が考えたメニューが給食に登場!

2月8日と9日の給食で、6年生が考えたメニューが登場しました。

今回はそのメニューを紹介します。

 

2月8日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆みかんどりのみそから揚げ

☆こんにゃくの和え物

☆けんちん汁

 

 

 

 

 

 

 

「みかんどりのみそから揚げ」を6年生の子供が考えました。

この料理は去年の秋に行われた「わかやま給食グランプリ」で入賞した料理です。

みかんどりは和歌山県有田市で育てられました。とりのエサにみかんの皮がブレンドされていて、

そのおかげで臭みが少なく、さわやかな味となっています。

今回はこのみかんどりにみそやしょうゆを下味で漬け込み、油でおいしく揚げました。

子供たちからの評判もとてもよく、残食もほとんどありませんでした。

 

2月9日の給食

☆パン

☆牛乳

☆白身魚フライ

☆ボイルキャベツ

☆ジビエと野菜のトマトスープ

 

 

 

 

 

 

 

こちらの「ジビエと野菜のトマトスープ」も6年生の子供が考えました。

この料理も去年の秋に行われた「わかやま給食グランプリ」で入賞した料理です。

ジビエはわかやまジビエのソーセージを使っています。わかやまジビエは和歌山県で捕獲された

イノシシやシカ肉などのことを表します。こちらの料理も子供たちから評判が良く、

おかわりをしている子供も多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食週間を終えて

先週は1月24日からの給食週間の取り組みの1つとして「きゅうしょくだいす木」を行いました。

この取り組みでは各学年・クラスで決めた給食の目標を設定し、1日ごとに達成したらみかんを木に貼ることが

できます。それを何日も行い、どんどん木にみかんが実りました。

今回はコロナ対策ということもあり「黙食」を目標にしているクラスもありました。他にも

「できるだけ残さず食べる」「何時までに食べ終わる」などを目標にしているクラスもありました。

 

 

 

 

 

 

 

各学年のみかんの木を見てみると、どの学年の木もみかんがたくさん実っていました。

子供たちもみかんを貼るために頑張っていました。

 

 

 

 

給食週間が始まりました!

今日の給食

☆ごはん

☆鯨肉の竜田揚げ

☆ゆかりあえ

☆さつま汁

 

 

 

 

 

 

 

今日は和歌山県産の鯨肉が提供されました。

給食でも人気のメニューで子供たちもたくさん食べていました。

 

さて、今週から給食週間が始まりました。

給食週間とは戦後に給食が再開されたことを記念して作られました。

この1週間を通して、子供たちも給食について考え学んでいきます。

その取り組みの1つとして「きゅうしょくだいす木」という取り組みをしています。

各クラスで決めた給食の目標を達成したら、木にみかんを実らせることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もそれぞれの目標に向けて頑張っていました。貼れた数に応じて表彰状をもらえます。

 

 

 

お正月の献立が登場しました!

今日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆白身魚の照り焼き

☆黒豆

☆雑煮

 

 

 

 

 

 

 

今日は「お正月の献立」の日でした。給食にはお正月に食べるおせち料理に使われている

黒豆やお雑煮が提供されました。

おせち料理の食材やメニューにはそれぞれ無病息災、勤勉、子孫繁栄など様々な

願いがこめられています。

黒豆は「まめに暮らすことができる」「まめに働く」などの願いがこめられています。

お雑煮は地域によって使う具材が様々なメニューです。

今回はだしにかつおと昆布を使用しました。食材に白玉団子・里芋・にんじん・小松菜・

大根・油揚げを使い、白みそとみその両方で味付けをしました。

 

3学期の給食がスタート!

今日から3学期の給食が始まりました。

今日の給食

☆パン

☆牛乳

☆かぶのシチュー

☆わかめとキャベツのサラダ

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はクリームシチューにかぶを使用しました。今日は寒い日だったのもあり、

子どもたちも「おいしい!」とたくさん食べていました。

かぶは別名「すずな」とも呼ばれていて、春の七草の1つになります。

1月7日には春の七草を使った七草がゆを食べる習慣があると言われていますが、

この習慣は江戸時代から始まったと言われています。

来週もお正月の献立が登場します。楽しみにしてください。

 

クリスマスの献立

今日の給食は

☆パン

☆牛乳

☆スパイシーチキン

☆ボイルキャベツ

☆ほうれん草の豆乳スープ

 

 

 

 

 

 

 

今日は「クリスマスの献立」の日でした。

それにちなんで、鶏肉にカレー粉を使ったから揚げ「スパイシーチキン」を提供しました。

少し早めのクリスマス気分。子どもたちも「カレーの味がする!」「おいしい!」と

とても喜んでいました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

このページのトップに戻る