12月6日の給食
☆パン
☆牛乳
☆ジビエのブラウンシチュー
☆大根とツナのサラダ

ジビエとは狩猟で得た野生動物のお肉のことで「山のごちそう」としても
扱われています。今回は和歌山県内で捕獲されたイノシシ肉である「わかやまジビエ」の
ソーセージをブラウンシチューに使いました。
普段食べているソーセージと違うことに気が付いて、「このソーセージ何?」と
聞いてくる子どもが多かったです。
初めて食べる子どももいましたが、パンと一緒に食べておいしかったようです。
今日はわかやまジビエについてのプリントを配布しましたので、おうちでも一緒に
読んでください。
みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1年生と2年生がさつまいもをたくさん収穫しました。
とても大きくておいしそうなさつまいもです。

たくさんあったので、給食に収穫してくれたさつまいもを使いました。

11月22日と11月24日と学年ごとに分けてさつまいもチップスとして提供しました。
さつまいもを薄く切り、油で揚げて塩をかけました。
サクサクとして、おいしかったです。
子どもたちもとても喜んで、たくさん食べていました。
1・2年生は自分たちが収穫した食べ物を給食でみんなが食べることは嬉しかったようです。
11月21日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆豚肉のかりん揚げ
☆紀州汁
☆みかん

今日はふるさと誕生の日の献立の日でした。
11月22日は和歌山県が誕生した日です。
和歌山県の誕生日にちなんで、和歌山県産のみかんや
和歌山県産の梅を使った紀州汁を子どもたちに提供しました。
子どもたちはみかんを食べて甘くておいしい!と喜んでいました。
みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
◎今週の給食の紹介
10月25日の給食
☆パン
☆牛乳
☆チキンカツ
☆マカロニスープ

この日の給食で出たチキンカツはみかん鶏を使ったカツです。
みかんどりとはみかんの果皮をブレンドしたエサを食べている鶏です。
和歌山の自然豊かな土地ですくすくと育っているのでさわやかなおいしい味です。
10月26日の給食
☆ごはん
☆きざみうどん
☆小松菜と平天の炒め物
☆梅干し

この日の梅干しは和歌山県の南高梅でした。子どもたちが食べやすいように
はちみつ風味の梅干しにしました。初めて梅干しを食べる子やすっぱいのが
苦手な子もいましたが、はちみつにしているから食べられる!食べてみたらおいしい!
という声もありました。
10月27日の給食
☆パン
☆牛乳
☆ポークビーンズ
☆コールスローサラダ

ポークビーンズは名前の通り、ぶた肉と大豆を使った料理です。
トマトソースで煮込んでいて、パンと一緒に食べるとおいしいです。
コールスローサラダは刻んだ野菜を使ったサラダのことです。
サラダにはキャベツ、きゅうり、とうもろこしを使いました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
10月5日の給食
☆栗ごはん
☆牛乳
☆いわしのかば焼き
☆さつま汁

今日は実りの秋のこんだての日でした。
ごはんは秋においしい栗ごはんでした。
塩味のきいたおいしい栗ごはんで、子どもたちも
栗がおいしいとたくさん食べていました。
さつま汁にはさつまいもをたくさん使いました。
これも秋になるとおいしい食べ物の1つですね。
今日はみんなで秋を感じながら食べることができました。
みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
(全学年)運動会の練習が始まっています。(R5.10.2)
9月25日から運動会の練習をしています。
先週はとても暑かったですが、今日はずいぶんと涼しくなり、運動会練習もしやすくなってきました。
各学年ダンスの振り付けを覚えたり、入場練習をしたり、団体競技の練習をしたり・・・。
それぞれに一生懸命練習をしていました。
運動会本番がとても楽しみです。

2学期が始まり、9月も中頃に迫ってきました。
この時期は朝夕の気温の寒暖差などで体につかれがたまりやすいです。
そして運動会のダンスやリレーの練習なども本格的に始まってくる時期でもあります。
朝から1日元気よく過ごすためには早ね・早起き・朝ごはんを心がけることが大切です。
配膳室前の給食掲示板には「早ね・早起き・朝ごはん」をテーマにしたものを
掲示しています。


この早ね・早起き・朝ごはんポスターは給食委員会の子どもたちが
作ったもので、各クラスに掲示をしました。
また、今日は子どもたちに朝ごはんだよりを配布しました。
HPにも掲載しています。ぜひお家でお子さんと一緒に読んでください。
また朝ごはんだよりの裏面には早ね・早起き・朝ごはんチェックを載せています。
ぜひお家でチャレンジしてみて下さい。
早ね・早起き・朝ごはんで運動会の練習も頑張っていきましょう!