9月26日(月)
23日(金)に5年生が大根とブロッコリーの苗を植えました。この栽培体験はJAわかやまの協力の下、「袋を使って野菜を育てよう!」というものです。
農作物を育てたり収穫したりすることで喜びを味わい、自分の成長と食との関わりを考えられる子どもに育ってほしいと、去年度から取り組み始めました。
5年生の子たちはけっこう重い土の入った袋を運び、そこに苗を丁寧に植えました。これから大きく育つよう日々の水やりが大切です。収穫後は、家庭科の学習で調理実習を計画しています。ブロッコリーと大根でどんなおかずを作るのでしょうか。今から楽しみです。

9月15日(木)
自分たちの頑張りや活躍ぶりを見ていただきたくて、日fごろお世話になっている地域ののおじいちゃん・おばあちゃんに運動会に来ていただけるよう、学校を代表して5年生が、葉書に案内文に書きました。、宛名書きも慎重にいい字で。
たくさんの皆様に激励・応援いただければ幸いです。



9月7日(水)
運動会の練習がスタートしました。一番最初に練習をスタートさせたのは4年生。初めてのダンス「人生はすばらしい」の練習だというのにみんなの演技がそろってる。本当に初めて?
5年生は去年の5年生の演技をDVDで見て気持ちを高めて、「ソーラン節」の練習に突入。お、初めのポーズ。しっかりと腰が下りています。
6年生は運動場でリレーの練習。運動会本番ではぜひ、最上級生のバトンパスを後輩たちに見せてあげてください。
まだまだ暑い中ですが、運動会までみんながんばりましょう。

《4年生 人生はすばらしい》 《5年生 ソーラン節》 《6年生 リレー》
9月2日(金)
9月15日・16日は、5年生の高野山合宿の日です。
二学期が始まったばかりですが、高野山合宿まで二週間!!
早速森林組合の方々に来ていただき、森林についての学習をしました。
なぜ森林は大切なのか、森林を守っていくためにはどうすればいいのかなどを学びました。
間伐に使う道具の昔と今を実際に比べることができ、当日に向けてわくわく感が湧き上がってきています。
この合宿がどのような学びとなり、子どもたちの成長につながるのか。楽しみです。





5月13日(金)お天気にも恵まれ、84人全員、元気に神戸に出発しました。
阪神工業地帯の迫力、神戸の街の活気を肌で感じ、しっかりと学習できました。
また、朝日新聞社では、昔の新聞作成の方法から現代の方法までわかりやすく説明していただき、最後は、自分たちの写真入りの新聞をお土産に帰宅しました。
五年生恒例の天草採りの季節が今年もやってきました。寒天づくりにむけて、天草をたくさん採りに行きました。初めは「ヌメヌメして気持ち悪い~。」と言っていた子どもたちも、いつの間にか採ることに夢中になり、袋いっぱい採ることができました。地域の方々にもお世話になり、ありがとうございました。
これから夏祭りに向けてがんばります!


○ 社会見学(神戸港・読売新聞社)


神戸港では、船から神戸の造船所やコンテナ基地を見学しました。読売新聞社では、新聞ができるまでを社内を見学しながら説明を聞きました。 『私たちが毎日読んでいる新聞は、多くの人々の目を通して作られているんだな』