9月7日(水)
運動会の練習がスタートしました。一番最初に練習をスタートさせたのは4年生。初めてのダンス「人生はすばらしい」の練習だというのにみんなの演技がそろってる。本当に初めて?
5年生は去年の5年生の演技をDVDで見て気持ちを高めて、「ソーラン節」の練習に突入。お、初めのポーズ。しっかりと腰が下りています。
6年生は運動場でリレーの練習。運動会本番ではぜひ、最上級生のバトンパスを後輩たちに見せてあげてください。
まだまだ暑い中ですが、運動会までみんながんばりましょう。

《4年生 人生はすばらしい》 《5年生 ソーラン節》 《6年生 リレー》
9月6日(火)
9月5日(月)から6日(火)にかけて、子どもたちが夏休みに作った工作や絵画、自由研究を体育館にて展示しました。子どもたちは、「この貯金箱すごい」 「あ、来年はこのアイデアをもらって自由研究しよう」と言いながら一つ一つの作品を見ていました。155名の保護者の方にも来校していただきました。ありがとうございました。





<始業式> <水泳大会表彰> <2年3組の様子>
9月1日(木)
いよいよ2学期がスタートしました。
この夏大盛り上がりだったオリンピックから、スポーツ選手を例に挙げて、西脇っ子たちに
「努力できる人に」なってほしいと伝えました。
あかん、ムリだはなし。
『よし、やるぞ!』と心のスイッチをオンにして、努力を積み上げていってほしいですね。
始業式後は、各教室に戻って新学期をスタート。
2年3組では新しく仲間に加わった転入生にみんなで自己紹介をしました。

2月19日
和歌山北警察署の方々のご指導のもと、不審者対応避難訓練を実施しました。警察の方に不審者役もしていただきました。今回の訓練では、子どもを外に出して不審者に刺激を与えるのではなく、バリケードを張り、教室の隅に体をすくめ、静かにして身を守るという設定でした。
しかし、不審者の動きは想定外で、6年2組の教室から非常ブザーを確認したものの、不審者の姿は見えず、東校舎のどこに行ったのかを追跡しながらの対応で、教職員にもとっさの判断が強いられました。不審者が侵入したクラスは担任が臨機応変に対応しました。
このようなことはないことを願いますが、「もしも」を想定することは常に必要です。子どもたちには、どんなときでも自分の命を守る判断力と行動力を養わせたいと考えています。
2月6日(土)
練習を始めてまだ半年あまりですが、本校の体育館において、松江小学校・木本小学校と練習試合を行いました。男女とも初めてにしては、なかなかの頑張りで、勝ったり負けたりのゲーム展開でした。パスをつなぐことができたり、ディフェンスをがんばれたり、シュートが見事にきまったりと、子どもたちの顔からは満足感が感じられました。
また、準備・後片付けなどもこなし、相手チームの迎え方、試合が終わったときの挨拶の仕方など、すべてにわたり貴重な経験をしました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
4月からは新4年生から参加することができます。バスケットボールに興味のある人は、是非参加してみてください。来年度は和歌山市小学校体育連盟の大会に参加します。
