和歌山市立 西脇小学校

運動会の練習がスタート!

9月7日(水)

運動会の練習がスタートしました。一番最初に練習をスタートさせたのは4年生。初めてのダンス「人生はすばらしい」の練習だというのにみんなの演技がそろってる。本当に初めて?
5年生は去年の5年生の演技をDVDで見て気持ちを高めて、「ソーラン節」の練習に突入。お、初めのポーズ。しっかりと腰が下りています。
6年生は運動場でリレーの練習。運動会本番ではぜひ、最上級生のバトンパスを後輩たちに見せてあげてください。
まだまだ暑い中ですが、運動会までみんながんばりましょう。

IMG_2893 IMG_2927 IMG_2937

《4年生 人生はすばらしい》    《5年生 ソーラン節》        《6年生 リレー》

夏休み作品展

9月6日(火)

9月5日(月)から6日(火)にかけて、子どもたちが夏休みに作った工作や絵画、自由研究を体育館にて展示しました。子どもたちは、「この貯金箱すごい」 「あ、来年はこのアイデアをもらって自由研究しよう」と言いながら一つ一つの作品を見ていました。155名の保護者の方にも来校していただきました。ありがとうございました。

 

IMG_2852IMG_2853IMG_2844

CIMG5520 CIMG5517 CIMG5511

 

 

 

 

2学期がスタート!!

CIMG5458 CIMG5462 CIMG5476

<始業式>          <水泳大会表彰>     <2年3組の様子>
9月1日(木)
いよいよ2学期がスタートしました。
この夏大盛り上がりだったオリンピックから、スポーツ選手を例に挙げて、西脇っ子たちに
「努力できる人に」なってほしいと伝えました。
あかん、ムリだはなし。
『よし、やるぞ!』と心のスイッチをオンにして、努力を積み上げていってほしいですね。
始業式後は、各教室に戻って新学期をスタート。
2年3組では新しく仲間に加わった転入生にみんなで自己紹介をしました。

不審者対応避難訓練 

CIMG4777  CIMG4775 CIMG4785

2月19日
和歌山北警察署の方々のご指導のもと、不審者対応避難訓練を実施しました。警察の方に不審者役もしていただきました。今回の訓練では、子どもを外に出して不審者に刺激を与えるのではなく、バリケードを張り、教室の隅に体をすくめ、静かにして身を守るという設定でした。

しかし、不審者の動きは想定外で、6年2組の教室から非常ブザーを確認したものの、不審者の姿は見えず、東校舎のどこに行ったのかを追跡しながらの対応で、教職員にもとっさの判断が強いられました。不審者が侵入したクラスは担任が臨機応変に対応しました。

このようなことはないことを願いますが、「もしも」を想定することは常に必要です。子どもたちには、どんなときでも自分の命を守る判断力と行動力を養わせたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

バスケットボール!! 初めての練習試合

2月6日(土)
練習を始めてまだ半年あまりですが、本校の体育館において、松江小学校・木本小学校と練習試合を行いました。男女とも初めてにしては、なかなかの頑張りで、勝ったり負けたりのゲーム展開でした。パスをつなぐことができたり、ディフェンスをがんばれたり、シュートが見事にきまったりと、子どもたちの顔からは満足感が感じられました。
 また、準備・後片付けなどもこなし、相手チームの迎え方、試合が終わったときの挨拶の仕方など、すべてにわたり貴重な経験をしました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 4月からは新4年生から参加することができます。バスケットボールに興味のある人は、是非参加してみてください。来年度は和歌山市小学校体育連盟の大会に参加します。
CIMG4642 CIMG4648 CIMG4652 CIMG4682

 

人形劇(ひとみ座)

12月1日(火)
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」の一環として、「ズッコケ時間漂流記」の人形劇を観賞しました。ハチベエ、ハカセ、モーちゃんのズッコケ三人組が江戸時代にタイムスリップし、平賀源内に出会うお話です。
3年生は、平賀源内発明塾に通う子ども役で出演しました。人形作成から、人形の操り方や歌の練習に取り組んできた成果が、この日十分披露されたと思います。各クラスが考えた発明品もなかなかでした。プロと共演するという素晴らしい体験もできました。
1年生から6年生まで充分楽しむことができたすばらしい人形劇でした。
CIMG4170 CIMG4190 CIMG4196 CIMG4198 CIMG4202 CIMG4214 CIMG4235 CIMG4252

 

避難訓練(津波防災の日)

11月5日(木)
津波防災の日に、地震発生後大津波警報が発令されたと想定し、避難訓練を行いました。
避難場所は、新しくできたつつじヶ丘のテニスコート。午前10時、津波防災無線の合図で一斉に避難開始。小学校、幼稚園、地域が合同で避難し、約40分で避難が完了しました。
「津波が来たら少しでも高いところへ逃げる。君たちが逃げることで、周りの人も一緒に巻き込むことができる。その行動が、自分の命を守るだけでなく、周りの命を救うことになる」という話をしました。

P1090305 P1090311 P1090315 P1090317 P1090318 P1090321

和歌山市消防音楽隊が来校

10月29日(木)
和歌山市消防音楽隊による演奏会がありました。迫力ある演奏に子どもたちもびっくり。知っている曲も多く、歌ったり、体をゆすったり、指揮者のまねをしたりと楽しいひと時を過ごしました。
また、消防署で働く人たちの勉強もしっかりしました。
「火遊びをしない、交通安全を心がける」をしっかり心にとめて、これからも消防隊員に迷惑をかけない西脇っ子になりましょう。
CIMG3622CIMG3634CIMG3642CIMG3611

運動会

10月17日(土)

快晴のもと、素晴らしい内容で運動会を終了することができました。本年度も多くの方々にご来校いただき、花を添えていただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会の練習を通して、「運動する力」「粘り強く頑張り通す力」「友達と協力する力」が子どもたちにしっかりついてきたことを実感することができました。

垂れ幕 入場1年 (2) 1年2年 (2) 2年 3年 (2) 3年 4年 5年 (2) 5年 (3) 5年 6年 (2) 6年 (3) 6年 6年 (5) 6年 (4)盆踊り

 

 

学校クリーン作戦

10月3日(日)
早朝よりご協力いただき、本当にありがとうございました。
74名の保護者の皆様に参加していただき、各教室、トイレ、特別教室、校庭等、大変きれいになりました。窓や校庭などはなかなか掃除が行き届いていなかったので、本当に助かりました。今年は、児童の参加も多く、自分たちもと日頃の掃除いじょうに頑張ってくれたように感じました。
整えていただいた学習環境をしっかり保つことができるよう指導していきます。
CIMG2996 CIMG3001 CIMG3004 CIMG3006 CIMG3014 CIMG3016 CIMG3019 CIMG3023

このページのトップに戻る