2回目の幼稚園との交流です。1年生のお兄さん、お姉さんは朝からドキドキでした。
「どんなことしたい?」「こうしたらいいで」など、やさしく話しかける姿がたくさんみられました。
「はやく、いっしょにあそびたいわー」「つぎは、いつあえるん?」
来年の4月が待ち遠しい1年生でした。
カテゴリー: 教育活動
1年生 加太さかな線に乗って
11月30日(月)
生活科の時間で、加太さかな線について学習してきた子どもたち。ついに電車に乗ってきました。二里ヶ浜駅から加太駅まで乗り、加太小学校へ行きました。
二里ヶ浜駅では、子どもたちが自分で切符を買う体験もしました。初めて買った子もいたので、ドキドキしながら慎重にボタンを押していました。加太小学校では、1学期の春見つけで植物や昆虫について教えていただいた松下校長先生にお会いし、秋見つけをさせていただきました。加太駅では、鯛の形の絵馬をもらい、学校に戻ってから願いごとを書きました。「駅員さんになりたいな」と書いている子もいました。
電車の中の様子についてたくさん発見したり、電車の乗り方などのマナーも学習したりすることができました。
情報モラル教室(4年生)
11月9日(月)
少年センターの方が来てくださり、情報モラルについてお話してくださいました。
4年生では、まだケイタイ電話やスマートフォンを持っている子どもは少ないですが、早いうちから、情報発信の危険性を知り、まちがった使い方をしないように指導したいと考えました。
子どもたちの感想では、「スマホのキケンな事は、テレビとかで知っていたけど、あんまりくわしくは知らなかった。なので今日知れてよかったです」など、SNSやスマフォ、情報の取り扱いの危険性に関する感想が多くありました。今の世の中、情報社会といわれるほど、周りにはたくさんの情報であふれています。それらの情報とこらからも、上手く付き合っていきたいですね。