磯の浦クリーン作戦に行ってきました。
お天気が少し心配でしたが、何とか行って戻ってくることができました。
5年生から出発し、最後は6年生とペアになった1年生が磯の浦まで歩きました。
磯の浦はとてもきれいですが、子供たちが一生懸命ゴミを拾ったのでさらにきれいになりました。
友達と一緒にゴミを拾う子、一人で黙々とゴミを探している子、低学年のお世話をしながらゴミ拾いをしている子など、自分なりの方法でクリーン作戦に参加していました。
「これわかめ?」「てんぐさあった!!」「かいがら拾ったよ」といろいろなものを拾って見せに来てくれる子もいました。
帰り道に「お腹すいた~!!」とヘロヘロになっていた子も、学校についたとたん拾ってきた貝殻を友達と見せ合いっこして楽しそうでした。
頑張りました。ご苦労様でした。
保護者の方も何人か一緒にゴミ拾いをしてくださったり、様子を見に来てくださったりしました。
ありがとうございました。
次は浜遊びです。
準備のご協力をよろしくお願いします。

1年生を迎える集会を行いました。
児童会役員さんが司会を務めました。
5年生が花のアーチを作り、6年生と手をつないだ1年生が入場します。
1年生の挨拶も歌も元気いっぱいでとっても素敵でした。
1年生からのメッセージは「なかよくしてね」でした。
ペア学年の6年生からメッセージカードをもらいました。
2年生からはあさがおの種のプレゼントも。
2~6年生から「校歌」「僕たち西脇の子やで」の歌のプレゼントもありました。
最後は5年生の花のアーチを今度は1年生だけで退場しました。
素敵な迎える集会ができました。








5月9日(金)、春の遠足でビッグバンへ行きました。
1年生と6年生は、毎年ペアを組んで遠足へ行きます。
初めての遠足で大喜びの1年生。
そんな1年生のお世話をする6年生の姿がたくさん見られ、5年間の成長を感じました。
ビッグバンの職員さんも、1年生と6年生が一緒に遊ぶ姿が素晴らしいですねとおっしゃっていました。
この1年間、ペア学年として一緒に活動していきます。
(全児童)地震・火災避難訓練(R7.5.19)
地震が起きた後、火災が発生するという想定の下、地震・火災避難訓練を行いました。
「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を大切にしながら、
安全に速やかに非難すること、各自の判断で危険個所を避けることなど、非常時を想定しながら行動しました。
緊急地震速報の訓練用放送を流し、訓練を始めました。
今回は避難指示が出た後、2分34秒で避難を完了することができました。
校長先生が「命を守る勉強であること」を話され、子供たちの避難の様子で危険があったことを伝えられました。
今回の訓練から、緊急時の行動について考えておくといいですね。

(1,3年生)交通安全教室(R7.5.15)
交通安全教室を行いました。
交通安全協会の警察の方と、育友会保体部の方、地域の交通補導員さんにもお越しいただきました。
運動場に道路図を描き、簡易の信号や標識を置いて、実際の道路と同じように1年生は歩行、3年生は自転車での通行の練習を行いました。
最初に交通安全協会の方から道路の危険や通行のルールをお話しいただきました。
警察の方と育友会保体部の方と交通補導員さんが横断歩道や信号のところに立ち、
「手をあげて渡りましょう」
「右・左・右を見て渡りましょう」
と子どもたちに声をかけてくれていました。
危険がいっぱいある道路を安全に通行できるように、今日学んだルールを、みんなで守っていきましょう。

(1,2年生)学校探検!!(R7.5.14)
学校探検では2年生が1年生を連れて学校のいろんなお部屋を案内します。
校長室や職員室、特別教室など校内をペアになって歩いて回っています。
「ここはね・・・」と説明する2年生。
はじめは見るだけでしたが、慣れてくると
「職員室は鍵を取りに来るときは・・・」
と説明をする子もいました。
「私ここ知ってる!1年生の時来たことあるから!」
と1年生の時に連れてきてもらったことを思い出す子も。
1年生は2年生に連れてこられてきょろきょろ。
職員室や校長室に入るときには、2年生のお兄さんお姉さんの真似をして
「〇年〇組○○です。学校探検に来ました。」
と言って入室します。
ためらう1年生には
「名前を言うんだよ」
「どう言うか聞いててね」
と2年生が優しく声をかけていました。
いつもとはまた違う子供たちの成長した姿を見ることができました。

(全学年)スポーツテストデイ!!(R7.5.13)
全学年でスポーツテストデイを行いました。
スポーツテストは自分の力を知って元気な体を作ったり、体育の計画に役立てたりすることができます。
運動場ではソフトボール投げ、体育館では上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。
1年生や2年生はペア学年の6年生、5年生と一緒に回って記録を書いてもらったり、移動をしたりしてもらいました。
こまめに水分補給を行いながらルールを守って行動することができました。
去年よりも記録が伸びていましたか。
自分の力を出し切って頑張ることができました。

2年生と5年生は天気の都合上、行先を変更して河西公園にGO。
河西公園では、ペア学年でスタンプラリーを行いました。
せっかく仲良くなったお兄さんとお姉さんでお弁当を。
お昼からは雨が強まる予定だったので学校に戻り、体育館でたくさん遊びました。
「5年生がやさしかった!」「スタンプラリーで先生たち隠れるの上手だったよ。」
「体育館で遊べて楽しかった!」と子どもたちは楽しんでくれたようです。


畑の肥料をいただきました。(R7,5,7)
毎年、西脇小学校の地域にある野嶋牧場さんから畑の肥料として牛糞を肥料に加工したものをいただいています。
この肥料のおかげで、ふかふかの栄養たっぷりの畑が出来上がります。
去年はサツマイモやジャガイモなどを植えました。
収穫が楽しみですね。

(1年生)令和7年度入学式が行われました。(R7.4.10)
今年はまだ桜が残っていて散り始めのピンクの花びらも新しい一年生を祝福してくれていました。
新入学児童の皆さん、ご入学おめでとうございます。
校長先生からは「は・あ・と」のお話がありました。
来賓祝辞では「お友達」のお話がありました。
これから6年間、たくさんのお友達と一緒にいろいろなことを学んでいきましょう。
