すばらしい運動会(2年10月11日)

全てが素晴らしいうんどうかいありがとう。

心配されたお天気も・・・

誰一人欠席なく、園児全員が元気に・・・

準備に・・・

保護者全員力合わせ、短時間での後片付け・・・

園内、周辺、ゴミもなく・・・

本当に、保護者の皆さん、ありがとうございました。

全てが素晴らしい運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※蛇足ですが・・・

教え子が、お父さんとなり、運動会で30年ぶり再会したり・・・

自分の42年の小学校・幼稚園の最後の運動会!

本当心に残る運動会となりました。

コロナ禍なんですが、受付の「健康管理カード」の徹底・消毒とうの徹底された、

みんなの心が一つになった運動会でした。

本当にありがとうございました。

 

 

 

運動会、入場門づくり

11日、6時半。運動会実施態度決定の為、6時半に職員出勤。

運動場の状況を見て、10時スタート決定。

会長にもすぐ報告と共に、グルリンメール配信。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

前日・・・

教師も、運動会の準備。

イベントをみんなで協力し作り上げていくことで、さらに、組織力がアップします。

運動会の成功をイメージしながら、楽しく力を合わせて飾りつけしました。

 

《ゆめプラン スローガン》「魅力いっぱいの元気な幼稚園」に

中之島幼稚園の保育の考え方です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《ゆめプラン スローガン》「魅力いっぱいの元気な幼稚園」
教師は、一人一保育実践をし、園全体で研究を進めています。
研究主題は「自分の思いを伸び伸びと表現しながら、主体的に遊ぶ子供を育てよう~やってみよう!どうする?やったあ!すごいね!~」です。
「幼稚園は、環境を通しての教育」とよく言われます。本園の教育目標は「心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子どもを育てる」です。『環境を変化させると、行動が変化する』と考え、楽しく遊びたくなる、心を揺さぶる出あいや体験を仕組みや環境を創り、園生活全体が「遊びが学び」となるように、取り組んでいます。
有難いことに、大変広い砂場があります。また、園庭には、梅・ビワ・キンカン等の実のなる木もあります。今年度、砂場に4tの砂を足したり、レモン・みかんの苗木を植えたり、夏野菜や、2m以上に生長するヒマワリを塀にそって植えたりと、職員と一緒に、より子供たちがワクワクする環境にしようと工夫しています。このような環境を活かしながら、登園後自分が遊びたい場所でしっかりと遊ぶことで、主体的な子供の遊びが出ると考え、全職員で見守りながら、毎日自由遊びを続けています。「やってみよう」と、自ら挑戦する姿。「どうする」と、友達と相談し試行錯誤する姿。「やったあ」と、達成感・満足感を味わう姿。「すごいね」と、互いに認め合う姿。このような子供の姿を大事にし、主体的に遊ぶ子供を育てていきたいと考えています。

運動会予行練習、保護者お手伝いありがとうございます(10月5日)

運動会予行練習が、10月5日、9時30分から、10時30分に行われました。

今年は、運動会が、例年にない変則的な運営になっています。コロナ禍という事で、観覧者を限ったり、消毒・検温をして、健康管理カードを出していただくだとかのようなことをしています。

運営の方も、「就学前の子」「卒園者の小学校の子」「保護者」のこれらの競技種目を無くしています。「閉会式」も無くしています。なので、2時間の予定にて、『コンパクト運動会』となっています。

しかしながら、子供たちをトイレに連れていくことやら、運動場の白線ラインを消すことやら、入り口の受付にて、健康管理カードをうけとるやらのことを、保護者やボランティアの方にお願いしています。

運動会予行といいましても、保護者の体育部さんの方の予行もしてくださいます。

子供さんが風邪で休まれているのにもかかわらず、来て下さった方もいました。こちらは結構ですのでかえってついていてあげてくださいとお願いしたのですが、1時間の予行練習に加わってくださいました。

予行練習に出している用具等も、保護者の方の段取りの良さで、サッと片付けられました。

本当にありがとうございました。

 

子供たちの方も、練習の成果をしっかりと見せてくれ、いい予行練習となりました。

後は、お天気! 10日土曜日は、運動会中止決定

台風一過。なんとか、グランド状況がよくなり、実施できるように願うばかりです。

・・・・・・・・・・・・・・

10月11日日曜日、10時 運動会開始予定

※もし、11日日曜日6時半から7時までに、実施できるか。開始時間は何時なのか「グルリンメール」でお伝えします。

 

運動会について(10月9日10時現在の情報です)

運動会について(10月9日10時現在の情報です)

1.9日金曜日

・降園は、3歳13時10分。4歳13時20分。5歳13時30分。

・運動会準備は、13時45分から。(各部、玄関前集合)

・運動会準備に当たっている方の園児は、各クラスで延長保育実施。

・運動会準備は、「準備できることのみ」する。

2.10日土曜日、「雨天順延決定。10日土曜は運動会中止とし、11日日曜に延期します」

          (9時30分。会長・体育部部長さんと相談し、決定)

・10日の延期決定に伴い、10日6時30分のぐるりんメールは、ありません。

3.11日日曜日実施予定時間を、1時間遅らせて『運動会、10時スタート』とします。

・準備に関わる保護者の方は、9時としますが、各部で話し合い、必要なければ、9時30分の全体登園と同じ時刻です。

※当日職員は、7時30分から、運動場の整備をします。「運動場整備ボランティア」を募っています。

ボランティアとして運動場の水吸い取り、整備に当たってくださる方は、保護者どなたでも、何時からでも、よろしくお願いいたします。運動場入り口で会長からボランティアメンバーとわかるように「黄色のリボン」を受け取り運動場にお入りください。

観覧の方の健康管理カードは、9時30分からの受付とします。ボランティアの方は、一度受付に戻り、カードを出していただき、再入場という形をとります。よろしくお願いいたします。

・準備保護者の園児は、9時から園で預かります。

園児全体も、当初予定登園時刻から1時間遅らせます。9時30分から40分に、登園してください。

※11日の実施時間または延期のお知らせは、11日、朝6時30分から7時に、グルリンメールで、お伝えします。

10.11日が休みの場合は、12日は登園日です。給食を準備していないので、午前中保育です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《11日の午後1時運動会スタートの場合》

11日が晴れて、午後1時からのスタートの方が、運動場の状態が良くなると、朝6時半に、園長・職員・睦会会長が、運動場を実際に見て、天候との兼ね合いで、苦渋の選択として「午後1時スタート」と、する場合もありえると、考えています。

できれば、水を職員・保護者で吸い取り、10時開始を基本とします。

ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

4.10日・11日ができなかった場合は、17日土曜日です。

・17日も実施できない場合は、6時半にメールします。

5.そのようなことは、ないと思いますが、17日実施できなかった場合は、18日日曜日です。

18日も実施できない場合は、6時半にメールします。

※17日又は18日に運動会実施の場合は、19日月曜日が、振替休業日です。

6.18日日曜日まで実施できなかった場合は、今のところ「平日、中之島公園での実施」と、考えていますが、親子ダンスをとりやめたり、学年別としたり、今年度プログラム通りでなく実施しようと考えています。

《運動会シャツ》

蛇足ですが、運動会ユニホームが届きました。

園長も、もちろん。職員全員が着ます。

心ひとつに!

園長も、園長としての最後の運動会を楽しみます。

 

ご協力、皆さんよろしくお願いいたします。

中之島幼稚園の園庭は、素晴らしいです!

中之島幼稚園の園庭は、子供たちにとっては、いろいろな経験ができる「宝島のような、あるいは、秘密の花園のような、素敵なのっぱら」です。

今日も「この中に、バッタいるよ」と、職員室に見せに来てくれる子供もいました。

ヤモリも探し出したようです。もちろん、ダンゴムシもいろんなところにいます。

子供たちにとってのお宝のような原っぱに、登園後、9時から、虫かごと、虫取り網をもって、たくさんの子供が出かけていきます。ちょっと、追いかけられる虫さんには悪いのですが、蝶を見つけたり、昆虫を見つけたりして、子供たちはいつも歓声を上げています。

9時から10時半頃まで、好きな場所で遊ぶ保育を、中之島幼稚園でしています。

「草原」も大人気ですが、もう一方で、市内の幼稚園で一番大きいだろう「砂場」も、子供たちにとっては、素晴らしい遊び場です。

先日、3歳の砂遊びをそっと観察ていたのですが、深い池を造って、その中で楽しんでいる子。その池の中に何度も何度もバケツで水を運ぶのを楽しんでいる子。ひとつの場所で遊ぶことによって、子供同士の関りが生まれています。言葉のやりとりが始まります。時には、遊び道具の取り合いも起こります。でも、みんなで使った道具をしっかりお片付けします。最後は、先生に足を水で洗ってもらって部屋に入っていきました。毎日、とっても良い経験をしているなあと思っています。

「遊びは学び」と、幼稚園では考えていますが、園庭に草原があり、砂場があるおかげで、様々な“学び”が、常に起こっている場所です。

職員室から見える窓の外の子供たちの楽しそうな様子を見ながら、嬉しくなって、ここにメモしました。

 

 

「野菜袋栽培体験学習」ブロッコリ植えました(10月1日)

JAのご協力で、子供たちが、ブロッコリの苗と大根の種を植える体験ができます。本当にありがたいことです。いつも思うのですが、幼稚園というところは、保護者のお力はもちろんいろんな教育機関であったり、地域の教育力をお借りしながら、運営していることを実感します。

今回、JAが「野菜袋栽培体験学習」と銘打ち、園にたくさんの袋に入った土をくださいました。また、ブロッコリの苗と大根の種もくださいました。

しっかり子供たちと育てていきたいと思います。

「体育部会」保護者会(9月30日)

ありがとうございます。図書室で、保護者会の体育部会を9時から10時に開いてくださいました。

綿密な計画をしてくださっています。

今年は、運動会の見学には、「家族・親類」と、しています。来賓もお越し願わず、敬老席も設けていません。

来ていただいた方皆様が、立ち見での運動会となります。

子供たちは、自分の演技に運動場に出ますが、演技が終われば、園舎に入ります。また、途中に10分程度の「お茶タイム」休憩もとります。

例年と一番違うのは、運動場の入り口で、一人一人が「健康管理カード」の提出を頂くという事です。

事前に、全家庭に、観覧予定者人数をお聞きし、その枚数の管理カードを配っています。

そのカードに検温の結果、また、体調のことの記入を頂き当日運動場に行くところで、提出していただきます。

その際にも、体育部の保護者の方にチェックする係をお願いしています。

体育部の終わりに、園長からお願いしたのですが、「けがのないように」という事です。

1度、運動会準備の際に、重いものを移動した際に足を痛め、保護者会の保険を適用したことがあります。その際のことを少し詳しくお話し、注意喚起をしました。

運動会準備・運動会当日、保護者の皆さんにもご協力しながらとなります。

子供たちの笑顔一杯の活動が見られる半日としたいと思います。

保護者の皆様も、どうかよろしくお願いいたします。

※前保護者会会長さんからも、運動会を気遣ってくださる温かい心を届けてくださいました。ありがとうございます。

たくさんのみなさんの支えによって、幼稚園が、円滑に動けていますこと、いつもありがたく思っています。

運動会準備に、運動場にトラック描き(10月1日)

さあ、運動場での練習が始まります。

木曜の午後、全職員が運動場に出て、トラックを描きました。

運動会が近づいてきました。

早寝・早起きと、うがい・手洗いしながら、全員元気に運動会を楽しみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

※蛇足ですが、トラックを描き終わったあと・・・・。

65歳の園長と、一番若手の20代・30代先生2人との3人で、トラック一周の走りの競争となりました。

さて!チャンピオンは、だれだったでしょう。当然 ・・・!

(職員全員が結果を、見ていました。)

※また、運動会当日は、先生方が、同じシャツで張り切る予定です。かわいいシャツというのですが・・・!

園長も同じシャツです。入るのかどうか・どんなかわいいものなのか、心配です。

同じシャツを着て、職員が心一つとなり、張り切って子供たちと運動会を楽しみたいと思います。

網戸が入りました。(9月29日)

「風通しをよくする」ことと「カなどが入ってこない」ようにするために、すべての教室の対角線上の窓に網戸を設置してくださいました。

コロナ対策として、「空気の入れ替えが大事」ということで、常に『教室の対角線上の窓を、常時30㎝以上開ける』ことをしています。

 

このページのトップに戻る