『やってみたい』を大切に

ごちそうを人数分準備して、『いただきます』赤ちゃんのご飯は短いおうどんでした。ままごと遊びは幼稚園でよく見られますが、子供たちは自分たちが経験してきたことを基に遊びがより楽しくなるように工夫していきます。

 

一人では大変ですが、友達と一緒なら会話を楽しみ、いろいろな考えを出し合いながら遊びが進んでいきます。イメージはどんどんふくらみ・・・
「バッタ捕まえたよ」「どうやって入れたらいい?」「どうしよう」虫かごにいれるために考えたり、試したりします。「○○ちゃんバッタ捕まえたんやけど・・・どうやったらいい?」自分から友達に話かける姿もみられます。
年長さんが虫取りをしているのを見て、ぼくも「やってみたい」と虫かごと虫網をもってお庭に出て行きました。

 

昨日、幼稚園に迷い込んだカニのお家を、砂利や石をいれてつくり、飼うことにしました。お家からカニのエサを持って来てくれるお友達もいました。名前は、カニ太郎です。
イメージが膨らんだみんなで作っていた大きな山が、火山になりました。
お花を摘んで色水を作りました。色水をペットボトルに入れるのに、道具をつかったり、容器を持ち上げて傾けたり工夫していました。
この夏幼虫から成虫なったカブトムシが卵を産んでまた幼虫に・・・子供たちは何匹いるかな・・・と数えていました。来年の夏が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期が始まりました

9月2日(月)中之島幼稚園に元気な子供たちの笑顔が戻ってきました。

遊戯室で始業式を行いました。園長先生から「2学期も楽しいことがたくさんありますね。」「幼稚園の歌にあるように ♪みんななかよい なかのしま♪ お友達と仲良く遊びましょうね」とお話していただきました。2学期も子供達の興味や関心のあることを大切に、一人一人が主体的に生活できるように、子供達に寄り添いながら保育していきたいと思います。ご理解ご協力よろしくお願いします。

登園日

8月1日(木)久しぶりに子供たちの元気な声とかわいい笑顔で幼稚園がいっぱいになりました。今日は保育室や遊戯室でスタンプラリーをしました。アスレチック遊び、ボーリング遊び、水でっぽうの的当て遊びを楽しみシールを貼ります。3つシールが集まったら好きな遊びを繰り返し楽しみました。

「水でっぽうのところ楽しかったよ」「ボーリング全部たおれたよ」「またやりたいわ」「いっぱい遊んだよ」大満足でした。年長児に久しぶりにお友達や先生に会えてどうだった?と聞いたところ「なんかうれしかった」「楽しかったよ」「しあわせや・・・」私たちも子供たちのかわいい笑顔に出会えてとても幸せな時間でした。

1学期終業式

7月19日(金)1学期終業式を行いました。園長先生が「夏休み中は事故等に気をつけて、楽しんで過ごしてくださいね。そして2学期もたくさん楽しいことがありますよ。元気なお顔をみせてください」とお話をしてくださいました。

気持ちよく2学期が迎えられるように、お帰りの前には、自分の荷物や遊び場を整理したり、棚や床をきれいに拭いたりして掃除をしました。9月2日に元気に会えるのを楽しみにしていますね。

保護者の皆様、1学期も中之島幼稚園の主体性を大切にした保育にご理解ご協力いただきありがとうございました。2学期も職員一同、子供達の「やってみたい」「どうしてかな?」「もっと○○したい・・・」の意欲や探求心などを大切にしながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

たなばた🎋

7月7日(日)は七夕です。七夕はおりひめとひこぼしが1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。幼稚園でも大きなササを準備しました。各クラスで七夕の由来を聞いたり、わつなぎや天の川 を作ったりしました。そしてお願いごとを短冊に書きました。「ぷりんせすになれますように」「とみかはくにいけますように」・・・一人一人の大切な願いごとが届きますように。

中之島幼稚園のお友達がみんな元気に楽しくすごせますように・・・

 

おいしいね🌽

7月5日(金)園庭や畑で育てたとうもろこしを、みんなで食べました。「もう食べれそうやな」「おひげが茶色になってる」と収獲を楽しみにしていました。先生の「今日収穫して食べようか」の声かけに急いで収穫に出て行く子供たち。「むいてもむいても皮やで・・・」「わあでてきた」と皮をむいて、ひげをとってくれました。とれたてをゆがいて、みんなでプール遊びの後に食べました。「あまいな~」「おかわりある?」とみんな大満足でした。子供たちのおいしいお顔をみていると、幸せな気持ちになりました。

プール遊び

雨天のためプール開きが2日のびていましたが、7月2日(火)にやっとプール開きができました。

「今日はプール入れるよな」「はよはいりたいよ」「てるてるぼうず作ったからやな」朝から楽しみにしていた子供たち。プールに入る前には、各クラスでプールに楽しくはいるためのお約束をしました。

3歳児さんは園庭に簡易プールを出して、4歳児5歳児は中之島小学校さんの小プールをお借りしてはいりました。

おいしかったね

幼稚園で収穫したじゃがいもをみんなで食べることにしました。「ポテトチップスがいいな」「バターで焼いて食べたい」といろいろ考えて、今回は『じゃがいものガレット』を作りました。

じゃがいもを細長く切って、バターをたっぷりいれホットプレートで焼きました。最後にお塩をパラパラ

出来上がり!

「先生おいしいよ」「めっちゃバターの味するよ」「おかわりある?」とみんなおいしくいただきました。

残りのじゃがいもは今日お家に持って帰りました。今度はお家の人と味わってくださいね。

参観ありがとうございました。

先日はお忙しいなか、参観にお越しくださりありがとうございました。

子供たちが自分の好きな場所で好きな遊びを楽しんでいる姿を見ていただけたかと思います。

中之島幼稚園では、登園し身支度のすんだ子供から好きな遊びを自分で選んで好きなところで遊び始めます。たっぷりと2時間ぐらい好きな遊びを楽しみます。

幼稚園教育は、文部科学省が発行する『幼稚園教育要領』に基づいて行われていて、遊びを大切にした教育を行っています。この時期に思い切り遊ぶことで、その後の学びや創造性が豊かになるといわれています。 このため、幼稚園では、小学校以降の教育と異なり、教科書を使わず、「遊び」中心の活動を行っています。これらの「遊び」は、「国語」や「算数」などと同じように子供の将来にとって重要な学習なのです。

「遊び」とは子供達の発達や興味、経験してほしいことなどを先生がしっかり考え遊具や用具、素材、自然などの環境を準備し、その中で子供達は自分の好きな遊びを楽しみ、人と触れ合いいろいろなことを学んでいくことです。

保護者の方が保育の様子を見られたときには、もしかしたら『ただ遊んでいる』ように見えるかもしれませんが、子供たちは大切な経験をし、いろいろなことを学んでいるのです。

一人で絵本を読んでいると、お友達がお隣へ・・・友達の存在をしっかり感じて生活をしています
「ダンボールある?」幼稚園のあちこちでダンボールを集めました。やりたいという思いが心を動かし、友達と一緒にお家づくりが始まりました。
砂場遊びが大好きなきくぐみさん。砂に水が染み込んでいく様子に気づいたり、板を並べて道を作ったりと遊びを楽しくしていくために色々考え工夫する姿が見られます。
どろだんごを作りました。何度も失敗しながらですが・・・明日も続きをするようです。根気強く挑戦しています。

 

ありがとうございました。

5月21日(火)6月6日(木)園庭の草取りをしてくださいました。中之島幼稚園では、睦会(PTA)活動のひとつとして、園庭の環境整備にご協力いただいています。ありがとうございました。

このページのトップに戻る