たなばた🎋

7月7日(日)は七夕です。七夕はおりひめとひこぼしが1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。幼稚園でも大きなササを準備しました。各クラスで七夕の由来を聞いたり、わつなぎや天の川 を作ったりしました。そしてお願いごとを短冊に書きました。「ぷりんせすになれますように」「とみかはくにいけますように」・・・一人一人の大切な願いごとが届きますように。

中之島幼稚園のお友達がみんな元気に楽しくすごせますように・・・

 

おいしいね🌽

7月5日(金)園庭や畑で育てたとうもろこしを、みんなで食べました。「もう食べれそうやな」「おひげが茶色になってる」と収獲を楽しみにしていました。先生の「今日収穫して食べようか」の声かけに急いで収穫に出て行く子供たち。「むいてもむいても皮やで・・・」「わあでてきた」と皮をむいて、ひげをとってくれました。とれたてをゆがいて、みんなでプール遊びの後に食べました。「あまいな~」「おかわりある?」とみんな大満足でした。子供たちのおいしいお顔をみていると、幸せな気持ちになりました。

プール遊び

雨天のためプール開きが2日のびていましたが、7月2日(火)にやっとプール開きができました。

「今日はプール入れるよな」「はよはいりたいよ」「てるてるぼうず作ったからやな」朝から楽しみにしていた子供たち。プールに入る前には、各クラスでプールに楽しくはいるためのお約束をしました。

3歳児さんは園庭に簡易プールを出して、4歳児5歳児は中之島小学校さんの小プールをお借りしてはいりました。

おいしかったね

幼稚園で収穫したじゃがいもをみんなで食べることにしました。「ポテトチップスがいいな」「バターで焼いて食べたい」といろいろ考えて、今回は『じゃがいものガレット』を作りました。

じゃがいもを細長く切って、バターをたっぷりいれホットプレートで焼きました。最後にお塩をパラパラ

出来上がり!

「先生おいしいよ」「めっちゃバターの味するよ」「おかわりある?」とみんなおいしくいただきました。

残りのじゃがいもは今日お家に持って帰りました。今度はお家の人と味わってくださいね。

参観ありがとうございました。

先日はお忙しいなか、参観にお越しくださりありがとうございました。

子供たちが自分の好きな場所で好きな遊びを楽しんでいる姿を見ていただけたかと思います。

中之島幼稚園では、登園し身支度のすんだ子供から好きな遊びを自分で選んで好きなところで遊び始めます。たっぷりと2時間ぐらい好きな遊びを楽しみます。

幼稚園教育は、文部科学省が発行する『幼稚園教育要領』に基づいて行われていて、遊びを大切にした教育を行っています。この時期に思い切り遊ぶことで、その後の学びや創造性が豊かになるといわれています。 このため、幼稚園では、小学校以降の教育と異なり、教科書を使わず、「遊び」中心の活動を行っています。これらの「遊び」は、「国語」や「算数」などと同じように子供の将来にとって重要な学習なのです。

「遊び」とは子供達の発達や興味、経験してほしいことなどを先生がしっかり考え遊具や用具、素材、自然などの環境を準備し、その中で子供達は自分の好きな遊びを楽しみ、人と触れ合いいろいろなことを学んでいくことです。

保護者の方が保育の様子を見られたときには、もしかしたら『ただ遊んでいる』ように見えるかもしれませんが、子供たちは大切な経験をし、いろいろなことを学んでいるのです。

一人で絵本を読んでいると、お友達がお隣へ・・・友達の存在をしっかり感じて生活をしています
「ダンボールある?」幼稚園のあちこちでダンボールを集めました。やりたいという思いが心を動かし、友達と一緒にお家づくりが始まりました。
砂場遊びが大好きなきくぐみさん。砂に水が染み込んでいく様子に気づいたり、板を並べて道を作ったりと遊びを楽しくしていくために色々考え工夫する姿が見られます。
どろだんごを作りました。何度も失敗しながらですが・・・明日も続きをするようです。根気強く挑戦しています。

 

ありがとうございました。

5月21日(火)6月6日(木)園庭の草取りをしてくださいました。中之島幼稚園では、睦会(PTA)活動のひとつとして、園庭の環境整備にご協力いただいています。ありがとうございました。

サッカー教室

6月5日(水)和歌山県サッカー協会の方が、4歳児きく組、5歳児もも組さんにボール遊びやサッカーを教えてくださいました。ちょっと様子を見に行った3歳児ばら組さんも、ボールをもって「先生みてー」「できたよ」と参加させてもらい楽しかったようです。

未就園児のつどい『リトルたんぽぽ』

5月29日(水)未就園児のつどい『リトルたんぽぽ』を開催しました。かわいいお友達がお家の人と一緒に遊びに来てくれました。今日はお天気もよく砂場で型抜きをしたり、お家の人と山を作ったり、園児が水を運んで穴に流し込んでいるのをみて一緒にやってみたり・・・

中之島幼稚園では、子供たちの主体性を大切に自分で好きな遊びや、やりたいことを選んで遊びこむ時間をたっぷりとっています。

ぜひ中之島幼稚園に遊びに来てください。「かえりたくないよう~」「もっと遊ぶ~」と中之島幼稚園が大好きになりますよ。次回は6月19日(水)です。『語りの森』の方がきてくださり、わらべうたや親子のふれあい遊びなどをしてくださいます。

タマネギを収穫しました

5月24日(金)タマネギを収穫しました。「これにしようかな・・・」「かたいよ~」両手でしっかり葉を握って思いっきり引っ張りました。どれにしようかじっくり見て考えるこ、抜けないので葉の持つ位置をかえて引っ張る子、みんないろいろ考えて収穫していました。今回は自分で収穫したタマネギをお家に持って帰ってもらいました。お家の方と一緒に味わってくださいね。

中之島幼稚園では園庭の畑やプランタ-で季節の身近な野菜を育てて、子供達がいつでも見たり触れたりできるようにしています。自分達で育てた野菜をみんなで食べて満足感や喜びを感じるのも大切ですが、畑という環境の中でいろいろな体験を友達や先生として欲しいと願っています。

遊びの中に学びがいっぱい

中之島幼稚園は子供たちの「やりたい」「やってみたい」等の子供の思いを大切にしています。子供たちは、大好きな先生や友達と一緒に興味や関心のあることに、夢中になって遊ぶ姿が見られています。

園庭のお花をつかって(花束屋さん)が始まりました。お花がしんどくならないように・・・お水がいるね
(花束屋さん)「並べた方がきれいやで・・・よく見えるよ」 「いらっしゃいませ」
園庭のびわの木に登っています。「そこに足おいたらどう?」友達ののぼりたいという思いが実現するように応援する姿がみられます。
「これなんの幼虫やろ」「赤の線あるで」図鑑を持ってきて調べています。
「ジャングルジムって高いな」「わあ~二人やったらきついな」「動けやんよ~」気の合う友達と一緒で心地いいですね。
「どうやるん?」「見ててやってみるわ」互いに自分のできることや楽しいこと知っていることを教えあって、遊びをどんどん楽しくしていきます。
ごちそうがきれいにお皿にいれられています。「これでみんなの分あるかな・・・」「1,2,3・・・」
自分の描きたい時に絵の具をつかって表現を楽しんでいます。
ペットボトルに水を入れて、逆さまに砂場にたてています。「水なくなっていくな」「山の中に入っていくんやで」

 

このページのトップに戻る