11月は人権月間「どんな気持ちになるかな」

3歳担任から、子供たちの中で「ブサイク」「キライ」等々の「乱暴な言葉遣い」が、出ていることが気がかりだという相談をうけました。

園長からは「人権にかかわること」として、教師がとらえていることは、大事なことであり、それを、より良い変化をする『投げ入れ授業(幼稚園では授業とは言いませんが。)』を、まず、してくださいとお願いしました。そして、その指導が「日常化」するために、何か具体物を使用し、その具体物を前の黒板に貼って、「気になる言葉が出たときに」その都度指導できるようにしてほしいと話しました。

 

3歳クラスでは、「どんな気持ちになるかな」という、指導を入れました。

『その言葉は「ニコニコ顔になる言葉?」「悲しくて泣いてしまう言葉?」「腹が立って、怒ってしまう言葉?」』という指導です。そのあと、3歳の黒板には、この写真の絵がはってあります。

その言葉でお友達が「どんな気持ちになるかな?」と、子供に問いかけ、友達が悲しくなったり、腹が立ったりする言葉は、だめだねと、子供と一緒にどんな言葉が良いのか考えることを毎日の指導として続けています。

【11月は、人権月間です。】

和歌山市の幼稚園・小学校では、月の第一水曜日が「いじめなくそうデー」として、いじめのない学校にするための取り組みをしています。中之島幼稚園でも、毎月の園だよりに書いているように、「いじめなくそう デー」を1つの良い機会としてとらえ、人権に配慮した取り組みを続けています。

といっても、絵本や紙芝居を通じて、子供に伝える活動が多いです。例えば、よく例に出される絵本ですが「しろいうさぎとくろいうぎ」という絵本があります。(中之島幼稚園にもあります)

しろいうさぎと、黒いうさぎが仲良くなり、結婚するストーリーです。黒人差別のない世の中をつくるためにという思想が入っています。子供たちには、直接そのようなことは全く言いませんが、そのような願いを込めて、子供たちにこの絵本を読んであげます。そんなように、担任が願いを込めて、絵本を選び子供たちに読んであげることも、だいじな取り組みと考えています。小学校では「花さき山」の絵本も、私はよく読みました。

日々の保育には「人権」という言葉はついていませんが、教育のすべてが「人権教育」の基盤の上に成り立っているものです。みんなで人権文化をつくっていくことが、本当に大事なことだと考えています。

 

「きのくに学び月間」の園開放について

11月は、和歌山県で「学校開放月間」となっています。

中之島幼稚園でも、11月2日から20日まで「園開放」を実施します。

(保育室に入っての参観は、12日までです。

 密をさけるために、期間を設けています。2日~20日までの

 園開放の期間の来園・参観見学は、1人1回にお願いします。)

※風邪症状がある方は、見学等はできません。

※入り口で、手の消毒をお願いします。

※マスク着用でお願いします。

■開放月間に来られた地域の方へのお願い

①園の入り口にて、検温をしていただきます。職員室にお声をかけてください。

②検温結果等を「健康管理シート」に書いて、受付をしていただきます。

・来られた時間・検温結果・その他体調結果

③受付にて「見学者名札」を首からかけていただきます

④お帰りに、職員室に、声掛けをお願いします。

■保護者・家族の方

①「健康管理シート」を事前に配っています。3人併記できます。

そのカードに健康チェックをして、園の入り口でお出しください。

※ご家族で、日にちが違って来園したい、または、開放月間に来園したい家族の人数が3人より多い場合等、複数枚「健康管理カード」が、必要な場合は、担任に申し出てください。必要枚数をお渡しします。

※開放月間に、園の見学・参観は、密を避けるため、1回です。

②保護者の方は、いつもの「名札」を首からかけてください。

 

ご協力よろしくお願いいたします。

・2日(月)~12日(木) 保育参観(9:00-12:00)

※1学期から、園舎の中での参観は、一度も行っていません。各お部屋やお庭で参観ください。

※11時半より、給食準備が始まりますので、保育室には、入れません。見たい場合は、廊下からになります。

・2日(月) 園児の「交通安全教室」(10-11)

※5歳園児が、交通完全の学習をします。見学は可能です。

・4日(水) 秋の遠足で園が閉まっていますので、園開放は、ありません。

・5日(木) 地震とつなみの避難訓練(10-10:30)

※月に一度、避難訓練を実施しています。今回は、市内一斉の津波からの避難訓練となります。

見学可能です。

・9日(月)-12日(木) 幼稚園展(9:30-15:30)

※園の入り口付近に、園児の作品を展示します。

なるべく密を避けて、ご覧ください。

・13日(金) 未就園児の集い(10-11。無料)

※月一回行っている会です。今年度保険はかけていません。申し込みは当日です。

駐車場がありますが、来られた方員が止められるかどうかはわかりません。

育友会が管理・運営していますので、利用料金が100円必要です。

・19日(木) 救急救命講習会(10-11:30)

※保護者会主催です。119の日にちなみ、この日に講習会を開きます。

事前に申し込みがあった保護者対象です。見学は可能です。

キンモクセイの香りに包まれ

中之島幼稚園の園環境で素敵なところは、たくさんあります。

広い砂場であったり、園庭であったり・・・・。キンカンがとれる庭木。びわも子供たちが木に登って取って食べます。それに、ミカンも柿も食べられます。・・・素敵な環境です。

そして、もうひとつ。

入り口に「キンモクセイ」の木が並んでいます。

園の門から入ってくる子供たちを香りで包んでくれているように感じます。この玄関に漂う柔らかいにおい。

毎日、柔らかな甘いにおいに包まれ、幸せを感じます。

この門の両側をキンモクセイの並木にした先人が、将来の園の入り口の環境をイメージした力が、すばらしいと感じています。

幼稚園は、根っこを養う教育(10月21日)チューリップ球根植え

チューリップを園の入り口に植えました。子供たちの自由遊びの時間です。周りに子供たちが寄ってきてくれて、みんなで植えました。

春にチューリップが花を咲かすのが楽しみです。

人は、未来を想像できます。チューリップを植えるときに、春になって花が咲くこと想像しながら植えられるから、楽しいのでしょうね。教育全てが、そのように思います。

幼稚園では、大きくなって子供たちの持っている可能性の花が大きく咲くように、教育目標をかかげ、根っこを地面に伸ばす教育をしています。

ここで育った子供たちは、きっと大きくなったら、自分らしい素敵な花を咲かせるのだろうと思い描き願えるから、大事な幼児教育を保護者の協力をいただきながら、楽しく、しっかりとしていけるのだと思います。

中之島幼稚園の教育目標は「心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子供を育てる」です。

遊びは、強制された活動ではありません。主体的に、今をしっかり楽しむ活動です。遊びに没頭して楽しむ姿から、集中力・粘り強さが養われていたり、友達と一緒に遊ぶ中で、道徳の基礎である約束を守ることや、友達を大事にすることを学んでいたりします。幼児教育は「遊ぶことが、学ぶこと」です。

さらに言えば、幼稚園では、砂場であるとか、はさみであるとか、ねんどであるとか、手を使う遊びがたくさん入っています。『手は、突き出た大脳』と、言われます。指を動かしているのは、脳みそをしっかり使っていることになります。(ピアニストは、認知症の割合が少ないと聞いたことがあります。真偽のほどは、確認できていませんが・・・。私くらい老人になってきますと、草引きや、毛糸で編むというのも、脳を使っていて、指の運動としてよいと聞いています。)

また、幼稚園では、まだ、鉛筆で字を書くようなことはしていません(お店屋さんごっこ、お手紙遊び等の遊びの中で、字を書いていることは、あります。)。「書き言葉」でなく「話し言葉」の獲得が、とても大事なのです。豊かな言葉をいっぱいシャワーのように浴びると、豊かな話し言葉を獲得していきます。小学校までに獲得した語彙数が多い子供は、小学校以降の教科の学習にもスムーズに入れます。幼稚園では、絵本は毎日読み聞かせをしていますし、言葉遊びや、しりとりなども楽しんでいます。子供は、そのような中で、言葉を理解し・覚えていき、覚えた言葉の数が増えていきます。

もう少しいうと、「環境」が大事です。『孟母三遷』の例えもあるように、子供たちは、周りの環境の中で、育っています。どのような環境を創るか、大事です。中之島幼稚園の環境で言えば、人的環境ももちろんですが、素晴らしく広い砂場、蝶や、バッタのくる庭、柿・みかん・レモン・ビワ・キンカン等々の実のなる木、キンモクセイの花の香・・・。五感を刺激する環境の中で子供たちが、自由に遊んでいます。何気ないことですが、この環境がすごく良いように思っています。

また、ヒトは、人によって、人となります。子供たちにとっての初めての集団である幼稚園で、教師や友達との関りの中、3年間過ごすことにより、素晴らしい成長を見せてくれます。

幼稚園の子供たちは、五感に刺激を感じながら、日々素敵に成長していることを目の前で見せてくれています。

「11月は、参観週間」密をさけ、保育室参観を!

昼までに必ずすべての保育室を巡回するようにしています。毎日回っていると、クラスの「変化」に気づきます。教育の「実りの秋」だなあと、感じるのです。

コロナ禍で、まず園閉鎖が続いたり、全体が集まる誕生会・七夕集会等をすべて取りやめていたり、おやつも取りやめたり。また、楽しいはずの給食も、いつもは1つの机に4人から6人が集まって食べますが、今は、その1台の机に2人ずつが並んで食べています。いつもの年と違った幼稚園生活となっています。

それに、みんなの顔を見ながら歌を歌ったり、集会等で一緒に群れて遊んだり、ということをなるべく避けての学級づくり。クラス集団としてのまとまりをつくるのが、やはり難しかったように感じました。

しかしながら、運動会の練習から本番に向けて、一緒にダンスをしたり、一緒にかけっこをすることで、各クラスがひとつの集団としてステップアップしたように感じます。例えば、5歳では、リレーや鬼ごっこなど、協同での動きができるようになっています。4歳・3歳クラスでも、話を聞く態度が、すごく上手になっています。

また、トイレのスリッパもそろっているようになってきました。(10月20日は、一階も二階もきれいに・・・)

さて、11月は「園開放月間」です。密とならないよう、また、子供の遊びを中断させないように、そっといろんな場所で参観してください。今年初めての『保育室での自由参観』をするようにしました。それも、11月2日から12日の2週間の期間で、9時から12時というように、期間と時間を十分とって、コロナ対策をしての参観としています。

子供たちの成長ぶりを、にこにことご参観ください。一緒に「実りの秋」を喜び会いたいと思います。

 

 

 

「飛び出し注意」看板破損(10月19日)

毎朝必ず、幼稚園の園舎の周りを巡回します。その後、子供たちの登園までに、幼稚園の壁沿いに周りを歩きます。

何もなくて当たり前ですが、時より、いろんな場面に出くわします。(10月19日)園の前に設置している「飛び出し注意の看板の棒が折れて(折られて)倒れて」いました。時には、壁沿いにこさえた花壇の中に「ペットボトル」が落ちていることもあります。「たばこの吸い殻」が、信じられないことですが、園の壁周りの歩道に10本以上落ちていたこともありました。夏には「ヒマワリが、茎から切られてなくなっている」ことも。一度だけですが、空の弁当箱等の入ったコンビニ袋が、塀沿いの園庭に投げ入れられていることもありました。

毎朝、園舎の周り、園の外回りを歩いて回っていることが、安全に安心して登園できる環境を整えることにつながっているように思っています。

さて、今年新しく付け替えた看板ですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※折れた部分を取り出し、・・・

少し短くなりましたが、・・・再度、無事設置しました!

これからも、子供たちの飛び出し事故防止!

看板さん、よろしくお願いします。

公立幼稚園・こども園連合会から、市長さんに「要望書」提出に(10月20日)

中之島幼稚園は、来年度「和歌山市公立幼稚園・こども園PTA連合会」の会長園です。中之島の保護者会会長が、市の会長となります。

さて、年に一度、幼稚園保護者会からの要望を市長に届ける機会があります。中之島幼稚園においても、保護者全員に、要望を書いてもらい、保護者会役員会が、保護者全員の要望をひとまとめにしました。その後、各園から上がってきた要望を市の保護者会役員が取りまとめ、市長のもとにお願いに行きます。

来年度はこの中心となりますので、中之島幼稚園の副会長さんが、来年度のリハーサルのつもりで、その会に出席しました。子供たちの保育環境が良くなるようにと、市内全体の幼稚園・こども園からの要望を持っていく日なので、とても大事なことです。

良い変化が、起こるようにと願いたいと思います。睦会の副会長さん、ごくろうさまでした。

 

「園から、異常発報!警備会社の人が園に」(10月20日)

「異常信号がでたので、園に来ました」

どうなったのだろう。どの保育室からだろう。・・・ちょっとびっくりしました。

しかし、調べてくださり、機械の不具合と分かり一安心。

機械を直して帰られました。

・・・一安心です。

いつも思う事ですが、幼稚園は、幼稚園だけて動いているのではないです。保護者の方がいて、いろんな教育機関とも連携して、そして、警備会社も守ってくださり・・・。

つながりを感じますよね。

眼科健診(10月19日月曜日)

さすがプロです。(失礼な言い方で申し訳ありませんが、お医者さんの診察の環境設定から、それを感じました。)

黒板の後ろに、右と左に、人形を貼っておきます。「まず、右のアンパンマンを見て」と、前に並ぶ子供に声をかけると、子供は見る方向、見る角度もぴったり、そちらを見ます。その間に目の診察ができます。「今度は、左のうさぎさんを見て」。子供が人形を見ている間に診察。そして、かわいいボールペンを目の前で動かして、目の動きを診察します。そしたら終了です。

『具体物を効果的に利用する』ことをしています。その人形がないとしたら、3歳の「言葉で指示する」のは、大変です。

・・・・・・

※指示を言葉でするなら、「左の上を見て」「もう少し上を見て・・」・・「もう少し・・」・・・・

と、ある方向を向かせるのに、たくさんの投げかけが必要です。・・・・・・

具体物を利用すると、子供も、楽だし、先生も楽です。流石です。

とにかく、具体物を利用し、子供も指示がすごく伝わり、スムースな眼科健診でした。

ありがとうございました。

 

西和佐幼稚園保護者会訪問(10月19日)

10時から11時30分、西和佐幼稚園に「ふれあい園訪問」ということで、9名の保護者会の代表の方がお邪魔しました。

(このふれあい訪問も、中之島幼稚園では、単に「役員が行く」ということでなく、会員である保護者全員に、ふれあい訪問に行きたい人は、申し出てくださいと、募る手紙を配布する段階があるというのが、素晴らしいことだと思っています。会員全員の事であるという事を、手続きを踏み実践する姿勢が本当に素晴らしいと思います。ありがとうございます。)

10時半になる前に到着したので、園庭の「皇太子お手植えの松」等、詳しく説明していただきました。その後、保育室の方も回って説明してくださいました。園舎入り口に、カメが水槽で飼われていたり、3つの大きな水槽にたくさんの金魚が泳いでいたり、絵本のコーナーがあったりと、子供の居場所にふさわしいような、素敵な場所にしていました。

保育室は、少し広いつくりのように感じました。また、北・南に窓があり、風通しもよいつくりでした。子供たちは自由に場所と遊びを自分で選び遊ぶ姿がありました。

11時から11時半は、4つのテーブルに分かれて、4.5人ずつ、話し合いがもたれました。私のテーブルでは、西和佐幼稚園は、パサーも、ベルマークも保護者活動としてしていること、保護者の希望者をつのっての絵本の読み聞かせもしていることなど、活発に活動されていることのお話を聞けました。

すぐに、11時30分半の予定していた時間がきてしまいました。

園に帰ってから、行ったほとんどのお母さんに、「一言感想」を聞きました。

・積極的な取り組みがあった。

・熱量があった。

・活動への参加が多く素晴らしい。

等々の感想をいただきました。

西和佐幼稚園の保護者会の皆様ありがとうございました。

※皆さんに、写真の掲載の許可を頂き載せさせていただきます。

このページのトップに戻る