春を待つ園環境に(10月28日)

塀のそばには、40本のノースポールを植えました。また、100本のパンジーと、ビオラをプランターに植えました。

深いプランターには、150個のチューリップを植えました。また、人参の種もプランターにまきました。

 

 

ここ1週間、土をいじっていることが多いのです。子供たちが寄ってきて、ほとんどの子の第一声が「園長先生何してるの」と、聞いてくれます。「土遊びしてるのだよ」と、応えます。そうしたら「ふーん」という子。「どうして、土遊びしてるの」と言うと、「楽しいからだよ」と応えます。それでも中には、3歳児でも「仕事しているんでしょ」と、言う子もいます。

芽を出させるために、土をポットに入れてると、「やりたい」と、言う子もいます。ありがたいですねえ。一緒にいたお母さんもやってくれました。そのポットに種もまいてもらいました。

やっぱり、楽しい遊びなのです。

玉ねぎの苗を植えました(11月6日)

土曜日が雨という予報。イチゴの苗も植えました。そして、玉ねぎの苗も一人一人が一本ずつ植えました。

 

植える体験をみんながすることで、自分が植えた玉ねぎの生長を楽しみ、収穫も楽しみ、カレーにして食べることも楽しめます。

自分が育てたものを、みんなで食べることで、おいしさが倍増します。

幼稚園の経験が、子供たちにとっての楽しい大事な経験となると思っています。

 

 

イチゴ苗と、チューリップを植えました。(11月6日)

■4種類のイチゴ苗を20本、植えました。どれを選んだらよいのかが迷い・・・、4つの種類があったので次の4種類を買いました。

・「紅ほっぺ」ほっぺが落ちるおいしさ

・「とちおとめ」ビタミンcの宝庫。甘味が強くジューシー

・「カレンベリー」病気に強く育てやすい。甘味のある中粒。

・「四季なり」おいしいいちごがたくさんとれる

さて、5月ごろ子供たちが笑顔になるような、甘い!甘い!イチゴに、な~れ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■チューリップ

朝いちばんに外に遊びに出ていた子供たちが、寄ってきて、植えてくれました。

子供が植えたくなる環境、子供にとっては「あそび」なのです。

「やらさせられている」でなく「やりたい」から、植えるのです。やりたくなるように、子供の主体的な動きが出るよう

に、教師が環境を創ります。そうすると、「なんでもやりたい」という積極的に周りに働きかける子供が育ちます。中之島幼稚園が大事にしていることは「主体的に遊ぶ子供を育てる」(本年度の研究主題)ことです。

 

4歳研究保育(11月5日)

4歳さんの遊びを全職員で見せていただき学びあった。

協議会では・・・。

一人一人が、自分なりの遊びを見つけて、遊びこむ姿があり、本園の研究主題にある「主体的に遊ぶ子供を育てる」に、そった保育となってることを確認。

研究の視点である「どのような環境や支援がのぞましいのか」を全員発言の中で、話し合うことができました。

園長からは、31人のクラスのクラスとして、運動会までの取組や演技を一緒にして、子供たちが友達の名前を覚え、よりよいかかわりができてきたことで、集団のまとまりがでてきたこと。集団として成長したから、先生や友だちの話を静かに聞くことができる集団になったこと。結果として、友達が聞いてくれる安心できる集団だから、一人一人の素敵な自分らしさが発揮できるクラスになってきた。これからが、本園の研究である「自分の思いを伸び伸びと表現しながら、主体的に遊ぶ子供をそだてよう」の主題にそった、実りの秋と言われる、教育の実りを感じられる保育が展開されていくと感じていること。

また、子供を動かすときに、例えば、遊びをしていて「はい、終わりです。お部屋に入ります」のように、突然に『号令』をかけると、心はまだ今の遊びから動かない。子供を動かすときは必ず、「あと5分でお片付けして、給食の準備をするよ」等、必ず子供たちの心を動かせる『予鈴』をかけて集団を動かすようにしているのが、大変ありがたい・・・・等のことを話しました。

未就園児の会(11月13日)

31人のお友達が来てくれました。親子合わせて62名でした。

市から子育て広場の先生が3名来てくださり、楽しい時間を創ってくださいました。お話あり、親子体操あり。テンポよく楽しい時間にしてくださいました。ありがとうございました。

地域の方も、「園開放」ということで、見学をしてくださいました。また、数人の方が、願書をもらっていってくれました。

園長の方も、地域の方への園の説明や、願書を取りに来られて園見学をする方等への対応があり、未就園児の会への参加は少しの時間でした。

蛇足ですが、来週から願書受付が始まります。よろしくお願いします。

 

秋の遠足和歌山城(11月4日)

「天高く馬肥ゆる秋」と言われますが、青空の広がる空の下で、秋の遠足が行われました。

本来は、春の遠足だったのですが、コロナで休園となったため、「秋の和歌山城遠足」となりました。

お城の上から、下で待ってくださっているおうちの方に、にこにこと「お~い」と!おうちの方も、にこにこ手を振ってくださいました。笑顔一杯の遠足となりました。

お城への遠足!おうちの方にも付いて行っていただきました。ありがとうございました。

 

5歳児交通安全教室(11月2日)

子供たち、みんなが、交通事故にあいませんように!

 

 

 

 

 

 

いつもは、園全体で、交通指導をしていただくのですが、

コロナで、「密にならない」という事で、園児全員が一堂に会する行事をすべて取りやめています。

ということで、5歳児だけの交通安全教室となりました。

指導に来て下さった市の方も、入り口で体温チェックと、手の消毒をしてから指導に入ってくださいました。ありがとうございました。

 

このページのトップに戻る