1月10日(金)3学期がスタートしました。始業式では園長先生から、「あけましておめでとうございます。今年も元気に遊びましょう。今年の干支はヘビです。ヘビは皮を脱ぐたびに大きくなっていきます。みなさんも大きくなってくださいね」とお話をしていただきました。
修了や進級に向けて、子供達が健康でたくましく育つように職員一同力を合わせて取り組んでいきます。
皆様にはご支援ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
元気な子どもたちの笑顔がたくさんです。
~Nakanoshima Kindergarten~
12月20日、無事に2学期の終業式を迎えることができました。
園長先生から、2学期はいろいろなことがありましたね。みんな大きくなって成長したね・・・と2学期を振り返ってお話をしていただき、冬休みのお約束を子供達としてくださいました。
・元気に過ごしてくださいね
・交通事故には気をつけてね
・楽しい冬休みにしてね です。
式の後は、保育室の片付けをしたり園庭のハッサクを食べたりして各クラスで2学期最後の一日を過ごしました。
2学期も保護者の皆様には、ご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。
3学期も職員一同、遊びを通して子供達の主体性を大切に1日1日過ごしていきたいと思っております。子供達の生活は遊びです。だから幼稚園では遊びを通して人とかかわる力や考える力、感性、自尊心、協調性、社会性等を育んでいくことを大切に取り組んでいきたいと考えております。3学期もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えくださいね。
幼稚園で収穫したサツマイモを食べました。子供たちのリクエストは焼き芋です。焼き芋をするためにどんなものがいるか考え、落ち葉や枝をたくさん集めました。
ドラム缶に集めた落ち葉や枝、炭を入れマッチで火をつけました。「なんかあったかいね」「なんか匂いするよ」「先生早くイモいれようよ」
落ち葉や枝が燃えおさまったころ、アルミホイルで包んだ芋をいれました。
待つこと約1時間「いい匂いするよ」「おなかすいたよ」「早く食べたいよ」
「おいもやけたよ~」の声にみんなが砂場に集まりました。
「おいしい」「おかわりある?」「ホクホクしてる」みんなでおいしくいただきました。
そのうちにもも組さんのきれいな歌声が・・・♪
みんなのかわいい笑顔と歌声に、幸せな時間を過ごすことができました。
11月の中之島幼稚園は、幼稚園展、遠足などの行事もありました。また自然をたくさん感じたり、触れたりすることができました。子供たちは自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもち、発見を楽しんだり、考えたりするようになります。
10月22日(火)おいもほりをしました。
園庭の畑で育てていたサツマイモをみんなで掘りました。「見て見て!大きいで」「重いよ」「いっぱいあるわ」「虫いてたよ」と自分の手で掘って感じたことを話したり、見せあったりしていました。最後におイモの入ったコンテナを「よいしょ、よいしょ」と運びました。「焼いてたべよう~」「ホットプレートで焼いたら?」など相談中です。
年中児はいったい何個収穫したかが気になり、みんなで数えました。「1,2,3・・・・」152個あったそうです。
中之島幼稚園では園庭に畑があり、季節の身近な野菜を育てています。自分達で育てた野菜をみんなで食べて満足感や喜びを感じるのも大切ですが、畑という環境の中でいろいろな体験を友達や先生として欲しいと願っています。
9月17日(火)は十五夜です。中秋の名月とも呼ばれています。また美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたお団子や秋の七草のひとつでもあるススキ、収穫物の栗や里芋などをお供えするそうです。
幼稚園では玄関に、ススキやハギをお供えしました。興味を持った子供たちは、園庭で収穫してきた柿やサツマイモ、ピーマン、粘土で作ったお団子等をお供えしてくれました。
各クラスでは、担任の先生から年齢に応じたお月見の話を聞きました。子供達が季節の移り変わりを感じ行事に触れることは大切であると考えています。
「昨日寝てるとき、ひかってたよ」「これぐらい丸かったよ」「お団子たべたいな」と子供達が話してくれました。園で触れた経験をご家庭でより深めていただければ嬉しいです。