始業式の準備

今年は、コロナ感染予防で、椅子を用意し、なるべく離して座って、始業式をします。

また、時間を短くします。窓を開けて換気にも心掛けたいと思います。そして、園の入り口には、消毒液を置き、全員が手に消毒し入ることにします。

今日は、遊戯室に、始業式用に、椅子を並べました。

・・・・・

□プログラム「着任式と、1学期始業式」

1.日時 : 令和2年 4月 9日(木) 9時15分~9時35分

2.場所 : 遊戯室

3.役割 : 司会( )  ピアノ( )

4.ねらい:一つ大きくなり、今日からみんなとなかよく園生活をしようという新しい気持ちを持つ。
・4歳児:ひとつ大きくなり、今日から新しいクラスで幼稚園生活が始まり、楽しいことがスタートする喜びを感じる。
・5歳児:ひとつ大きくなったことを喜び、友だちと仲良く幼稚園を楽しもうという意欲を持つ。

5.用意するもの

・放送( )

6.着任式までの流れ
・クラス名前張り出し:各担任
・登園  ・・・玄関でクラスに入る。
・元もも ・・・()
・元きく ・・・()
・玄関  ・・・()消毒液を置く
・職員室 ・・・()
・遊戯室 ・・・()窓を開ける
・入室・・・9時10分移動。15分着席

7.プログラム
①.初めのあいさつ    9時15分~9時35分
立ちましょう
これから中之島幼稚園に来られた先生を迎える式をはじめます。
※ ピアノで起立礼
②.園歌斉唱
園歌を歌います
③.赴任教員紹介(着任式)
新しい先生を紹介します。新しい先生は前に出てください。
※  先生からひと言
④ これで新しい先生を迎える式を終わります。

⑤  これから1学期始まりの式を始めます。
⑥ 園長先生のお話です。
⑦ 担任紹介
みんなをお世話くださるクラスの先生を園長先生が教えてくださいます。
・・・先生全員前に並ぶ。
3歳・4歳・4歳補助・5歳・5歳補助・4.5歳補助・大規模加配・養護・園長
⑧.終わりのあいさつ
これで1学期始まりの式を終わります。
※ ピアノで起立礼( )

・・・・・

始業式についてのお知らせ

4月9日から新学期が始まります。「春休みのお便り」でお知らせしていますが、9時までに登園してください。

待っています!

降園時、保護者の方とは、15分間の短い時間ですが、遊戯室において、担任との出会いの会をもちます。

4歳保護者の方は、10時15分に、5歳保護者の方は10時45分に遊戯室にお入りください。

コロナウイルス感染予防として、

①手の消毒を入り口でしてください。(消毒液を準備しています)

②間隔を空けて椅子を用意しています。

③換気のために少し窓を開けています。

また、4歳児降園は10時30分・5歳児降園は、11時です。

問い合わせは、園に電話をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

1年間楽しかったね!

3学期もたくさん遊びましたね!
クラス関係なく毎日遊んできたことで、お互いを意識し、やさしく接したり、刺激し合う姿がみられます。
何気なく遊んでいる姿にも、成長につながる大切なことがあるので、やさしく見守っていければと思います!

たくさん遊んだね

虫を探して飼うことを楽しんだり、幼稚園になっているビワを食べたり、梅でジュースを作って飲んで食を楽しんだり、水遊びやプールで水の冷たさを感じたりと、たくさん遊んできました。
年長さんはこども科学館に行き、七夕の話を聞いたり、科学の楽しい遊びも体験してきました。

 

みんなで遊ぶって楽しいね!

4月に入園・進級して、子供たちも生活に慣れ、のびのびと遊ぶ姿が見られるようになりました。
みんな一緒に遊んでいるので4歳児、5歳児は3歳児にやさしい言葉をかけていたり、3歳児は4歳児、5歳児の遊ぶ姿を見て【やってみよう】とチャレンジしたりする姿も見られます。

幼稚園の野菜

幼稚園で育てている野菜が大きくなりました。
大根、ブロッコリー、チンゲンサイ、ほうれん草を収穫し、2学期最後に野菜スープにして食べました!
「野菜きらいやったけど、好きになってきた~」「大根とブロッコリー、年長さんが育てたんやで!」
「おいしい~」「おかわり、いっぱいください」
新鮮な野菜、おいしいね!みんなで食べるともっともっとおいしいね!!
さて、次は何を育てようかな?

おもちつき

12/20(木)みんなでお餅つきをしました。
朝からもち米を蒸していると、「いいにおいする~」「早くお餅食べたい~」など、子供たちの楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。
もち米からおもちに変わっていくところも面白かったようで、「あ~変わってきた~!」や、つくリズムに合わせて「よいしょ!よいしょ!」などのかけ声が出ていました。
フワフワでモチモチのお餅を【きなこ】【のり】【砂糖醤油】を自分の好きな味にしていただきました!
【全部のせ】が人気でした♪

実りの秋♪

中之島幼稚園の畑で育てたサツマイモと柿をみんなで協力して収穫することができました!
「どこにあるん?」「大きいのとれた!!」「もっともっと探す~」
収穫したサツマイモは木曜日のおやつに、柿は給食のデザートに食べました。

*幼稚園で作ったサツマイモレシピ*
材料:
さつまいも(厚さ2センチほど)
マーガリン(たっぷり)
バター(たっぷり)
調理方法:
①ホットプレートにマーガリンとサツマイモを入れホクホクになるまで焼きます。
②ホクホクになったところにバター投入!!
③できあがりです♪

何が育つかな?

チューリップの球根とそら豆の種を植えました!
この2つは植える向きがあるので、説明をしっかり聞いてどこを上にしたらいいのかよ~く見て植えていました!
「優しく土かぶせるん」「こっちが下かな~?」「お水あげなきゃ」
芽が出てくるの、楽しみだね♪

このページのトップに戻る