幼稚園、再スタートの機会に「幼稚園教育」を教師全員で再確認

□「幼稚園教育そのもの」を大事にする。
小学校の真似事を、幼稚園で取り入れることが接続ではありません。
小学校で「学び」につながる「学びの芽」を大事に、幼稚園教育そのものをだいじにする必要があります。

1.幼児教育の原理は、遊びにおける学びの芽生えにある。
・遊びの楽しさが幼児を動かす。
・作り出す遊びと寄り添う遊び。
・熱中し、集中する。
・身の回りのすべてについて遊びを通して感覚的に知る。
⇒体験や、遊びから「学びの芽生え」を大事に教育していきたいと考えています。

2.幼児教育の方法は、魅力的な環境を通しての保育にある。
・安心していられる。居場所をつくること。保育者に受け止められること。
・大人がやってみせる。保育者の振るまいが重要。
動機付け
※なるこを楽しそうに先生がふる。→子どもが興味・関心を持つ
・ものを置いて、誘発する。環境設定が基本。
・子ども同士が高めあう。子ども集団の持つ教育力。
・教師自身が、大事な環境。
⇒環境をつくる、その中で子どもが遊びながら様々なことを学んでいるのです。
環境にかかわり、人に関わることで、生み出される保育。
畑での活動。砂場で。保育室で。
図書室の環境。図書の時間

3.小学校に向けて・・「学びの基礎力」(学びの芽生え)を育てる。
知・・気づき・・関わるところから、おもしろいことや不思議なことなどに気づき、言葉にしていく力。
情・・興味・・・何についても興味を持って関わろうとする態度。→自己発揮・すべて遊びになる。
意・・自己調整・注意を切り替え、集中し、持続する力。→自己抑制
目的を持って行動するために、気持ちを調整する力。
ねばり強く取組、工夫する力。
⇒遊びは学びが合言葉です。「おもしろいことに気づくこと」「興味持つこと」「ねばり強く取り組むこと」これらが遊びの中で、十分に味わう学びの芽です。

4.学びの芽生えにおいて進めること
【集中性の芽生え】遊びに没頭して取り組む・・・遊びは集中力を育てる
【課題性の芽生え】遊びに熱中する中で、やってみたいことが明確になる。
【目的志向性の芽生え】遊ぶ中で実現したい事柄のイメージが生まれ、それを目指す。
【言語性の芽生え】気づいたことを言葉にして伝えあう。
【自覚性の芽生え】まわりでの変化や特徴に気づき、目的に向けて、それを生かしていく。
⇒集中力になったり、言語の基礎になったりします。
しっかり遊ぶことで、学びとなっていくと考えているのです。

・・・・・

さあ、楽しい楽しい中之島幼稚園に!

中之島幼稚園の教育目標は『心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子供を育てる』です。

安全で、楽しく遊ぶことができる環境をつくり、そのような中で、子供は、笑顔一杯遊ぶ様子を見せてくれると思っています。

ゆめちゃん病院へ(5月19日)

毎朝、うさぎのへやのお掃除をし、水を替えてと、世話をしています。

19日の朝、ゆめちゃんの調子が少し悪いのではと、お世話する先生が言うので、石丸動物病院に連れて行きました。

レントゲンをとって、看ていただきました。

尿結石ができているという事でした。年も平均寿命以上のお年寄りなので、外科手術はしないほうが良いだろうという事。食事を気を付けていくことの御指導いただきました。

石丸動物病院では、大変親切にしていただきました。お礼申し上げます。

また、やはり年齢はきちんと把握しておくほうが良いと助言いただきました。早速以前この幼稚園に勤めていた先生にお聞きし、8歳くらいであろうことを確認しました。誰もが確認できるように、ゲージに表示しておくことが良いという事です。

みかん苗木植え(5月19日)

「みかんがなっていたらいいなあ。子供たち喜ぶだろうなあ!」という先生方の声。

さっそく、温州みかん2本(宮川3年生)と、八朔(3年生)1本の苗木を庭の隅に植えることとなりました。しっかりと掘り、鶏糞と油粕を入れて植えました。3年ものの苗木です。何年後に、実をつけてくれるのでしょう。 ※宮川苗がよいのではと、店員さんのアドバイスもらいました。 【蛇足ですが、ここに記録することで、このみかんは、いつ、中之島幼稚園に植えたものかが、しっかりと残ります。沿革史という意味でも、記録することが大事と私は思っています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが実を取れない高い木になっているから、少し低くしたいという先生の意見で、キンカンの枝をプールの塀の高さに選定しました。

漏電の点検(5月18日)

安全保安協会から、年に一度の点検に来てくださいました。ありがとうございます。漏電等はありませんでした。安全です。

当たり前のことですが、さまざまなところと「つながり」があるのです。いろんなところにお世話になっています。ありがとうございます。

 

5月22日の登園日の様子

5月22日、分散登園日でした。3歳は13人中、10人。4歳は35人中28人。5歳は28人中15人の登園状況でした。

12日は、5歳が自分たちが畑で栽培した玉ねぎを1本ひきぬいて持って帰りましたが、今日は、4歳児が1本ずつ自分で抜いて持って帰りました。

次回登園日は、28日です。元気に登園してくださいね。

掲示物づくり

休園中の補助の先生は、子供たちが園に来たときに、楽しい気持ちになるような掲示物にしたいと、すてはな掲示物を作成していました。

どんな掲示が登場するのか、楽しみですね。

《22日》本日、登園日。元気に、にこにこの登園を待っています。

水場のマットを新しく

日増しに熱くなってきました。きっと砂場でも水を使った遊びも入ってくることでしょう。水場で足を洗う時にいたくないよう、また、砂場での活動をしっかりできるように、足の裏が痛くないように、水場のマットを新調しました。

しっかりと、遊ぶ子供たちの姿を見たいと思います。

園庭開放の一週間(13日~19日)

安全で過ごせる場所を提供するという事で、幼稚園の園庭開放が始まりました。

園児6人が一緒の時間に過ごす日がありましたが、それ以上の「密」はなく、心と体が開放できる場所として、幼稚園の園庭の活用は、一定の価値があるように思います。

【5月13日】3歳:0名4歳:8名5歳:1名計9名

【14日】3歳:1名4歳:3名5歳:1名計5名

【15日】3歳:②名4歳:7名5歳0名:計9名

【18日】3歳:1名4歳:2名5歳:0名計3名

【19日】3歳:0名4歳:1名5歳:0名計1名

【20日】3歳:2名4歳:7名5歳:0名計9名

 

給湯器の修理点検(5月8日・12日)

昨年の秋ごろから、お湯が出ないようになっています。一度、市の教育施設課から見に来てくれていたのですが、8日にもう一度確認に来てくれました。電池を交換してもやはりダメでした。修理になるのですが、お金の出どころもあるので、時間をくださいという事で、帰られました。急がなくてもいいので、きちんと直るとありがたいことです。

※新しいものに取り換えが決まり、12日に業者が来てくれ、取り換え完了しました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

【12日】

 

園庭の環境づくり(5月11日)

朝の2時間は、教員全員で「園環境づくり」をしています。

土曜日に少し、日曜日の夜にも少し雨あり、雑草が抜きやすくなっていました。

植えた芽もしっかり出てきていたり、きゅうりの苗などは、つるが伸びて網につるを絡ませていたりしています。

園庭の夏野菜の生長「変化」を楽しんでいます。

 

このページのトップに戻る