組委員さんが、来年度の体制づくりのために、会議をしてくれていました。
部に直接関係ないこともありましたが、いろいろなご意見も出ました。
意見を言える場があることは、大変大事なことと思っています。
・卒園式で、組委員が、下の子供を預かるようになっているが、責任をもって預かるのは、むずかしいのではないか。
⇒保護者の助け合いとしてしてくれているのだから、無くすか、続けるかは、検討してもよいのでは。
・卒園式での来賓へのお茶出しは、必要あるのだろうか。
⇒職員でできたら、職員がしたらよい。手が足りていないから、お願いしていることだと思います。
・先生の写している写真を分けていただくことはできませんか。
⇒前に勤めていた園では、していました。できるように改善していったら、できると思います。
今年は、昨年より改善として、長期休みにも、本を借りられるようにできました。
冬休み中でも、本を借りに来てくれたらと思います。(園舎内で遊ぶという事は、していません。)
※来年度の、部長副部長さんが決まりました。
子供の幸せのために、保護者の方のお力をお借りしています。よろしくお願いします。
改善、あるいは、変更していくところは、どんどんしていくと良いと思います。
「収入に合わせた支出」と同じで、「園児数の増減」によって、活動も変わってくると思いますし、時代の移り変わりによっても活動内容も変わってくると思います。
今後とも、園と保護者と力を合わせながら、子供たちの幸せのために、よりよい素敵な中之島幼稚園にしていけたらと思います。
お力をお貸しください。部会、ご苦労様でした。

睦会駐車場のお世話を役員さんがしてくれています。
駐車場に犬の糞が落ちていたという事で、さっそく支所に行き、看板をもらってきて、看板を設置してくれました。
本当にありがとうございます。


22人の未就園児が遊びに来てくれました。
クリスマスが近づいたので、かわいい「リースづくり」
大型えほん。そして、スズやカスタネットを持って、みんなでクリスマスの曲に合わせて、音遊びをしました。



小学校の公務員さんが、銀杏の枝を切ってくれました。
外の交通標識が隠れそうになっていたからです。
枝がすっきりとなくなり、標識もよく見えるようになりました。ありがとうございました。

様々な方に、お世話いただいていますが、小学校の公務員さんにもお世話になっています。ありがとうございます。
9時から10時まで、図書室を使用し、換気を良くしての実施。
①各部からの報告。
②執行部からの提案
・睦会の年会費の集め方を、毎学期とすることで、もしもの途中退園の方でも、集めすぎを少なくできるという改善案。
・園児数減少で、無理のない保護者会活動にするために、部の編成や、行事内容の見直し。
③園からの報告とお礼。また、園への要望等あれば。
・生活発表会のご協力ありがとうございました。
・餅つき大会がなくなり、1月にしていた、お餅を入れた「おしるこ」のおやつを無くす予定です。
・毎年1月にしていた「お店買い物」も、密を避けること等で、なくす方向です。
・参観日は、1月も「参観集会」という事で、グループ分けをして、密にならないようにしたうえで、参観をしていただく予定です。
・今実施している「園評価」にも、一言感想のように、いろんなことを書いてくだされば、できることを実現していくように、変化させたいと思います。なんでも書いてください。
・・・等々のことを園からもお話ししました。

コロナ禍ということで、「密をさける」ために、健診の日と、面接・用品販売の日と、分けることにしました。
昨年までは、健診と面接・用品販売を同日にしていましたが、どうしても、面接を待つ人、用品を申し込む人で、混雑する状態でした。
今年は、1週間を面接日として、33人(3歳30人・4歳2人・5歳1人)の入園予定者を8人から10人ほどのグループに分けました。日にちと時間を分けることで、密にならず、スムーズに面接・用品選びができています。
※1月22日の説明会も、体温をはかり「健康カード」を持って来て下さい。

生活発表会があり、休日明けの幼稚園の様子です。
みんな元気に、お外で遊んでいます。砂場も大人気です。

給食は、毎日リヤカーのワゴンで小学校から運んできてくれます。
給食の食管をのせるワゴンですから、きれいでなければなりません。
小学校でも洗ってくださっているのですが、金曜日の放課後には幼稚園でも、給食担当の先生を中心にして、きれいに洗って、清潔を保っています。

|
|
|
|
|
|
|
|
令和2年12月8日 |
|
| 保護者様 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和歌山市立中之島幼稚園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
園 長 岩 﨑 哲 |
|
| よりよい中之島幼稚園をつくるためのアンケート |
|
|
このアンケートは、子供たちの幼稚園生活を楽しく生き生きとしたものにするとともに、園と家庭が連携をして子供たち |
|
|
を育てるための資料とするものです。お手数ですがご協力をお願いいたします。①②の1から13の評価欄に1つ〇をつけて |
|
お答えください。③では、幼稚園について、日ごろ思っていることや、願い等、何でもお書きください。 |
|
12月11日(金)までに一緒に配布した封筒に入れて担任まで提出してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
①.幼稚園全体について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価項目 (幼稚園全体の教育力について) |
評価欄 |
|
|
とても そう思う |
そう思う |
あまり そう思わない |
思わない |
わからない |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
1 |
幼稚園は、子供の様子を、直接お話したり、クラスだよりや、ホームページ等で、保護者にわかりやすく伝えている。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
2 |
幼稚園は、花や野菜を育てたり、園庭・砂場等を活用し直接体験を保育に取り入れ、心豊かな子を育てるために努力している。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
3 |
幼稚園は、子供の思いを取り入れた遊びを大切にし、主体的に活動する子を育てるために努力している。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
4 |
幼稚園は、自尊感情を育て、自分の思いを伸び伸びと表現出来るための教育をしている。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
5 |
幼稚園は、子供の個性や特性を大切にし、よりよく伸ばすための教育をするよう努力している。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
6 |
幼稚園、家庭は子供の情報を共有し連携が出来ている。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
7 |
幼稚園の施設は、使いやすく整備されている。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
②.お子さま一人一人について |
|
|
評価項目 (お子さま一人ひとりの姿について) |
評価欄 |
|
|
とても そう思う |
そう思う |
あまり そう思わない |
思わない |
わからない |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
8 |
子供は、毎日楽しそうに幼稚園に通っている。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
9 |
子供は、幼稚園生活を通じて、主体的に遊ぼうとする力や考えながら行動する力が育っている。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
10 |
子供は、幼稚園生活を通じて、生活に必要な習慣を身につけている。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
11 |
子供は幼稚園生活を通じて、友達と一緒に過ごす楽しさを知り、自尊感情が育っている。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
12 |
子供は、幼稚園生活を通じて、自分とは違う友達の思いにも気づいたり、折り合いをつけたりしようとする姿が見られる。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
13 |
子供は友達や先生のこと、また幼稚園での遊びについてよく話す。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
③.幼稚園への思い・要望等、何でもお書きください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・
上記のようなアンケートをお願いします。
子供にも、保護者にも、教師にも、みんなが素敵と思えるような幼稚園に一歩一近づけたいと思います。