「ひな祭りが終われば、すぐにしまわなければ」
ということで、3日の放課後に教師総がかりで片付けました。園の保護者から頂いた立派なひな人形があるので、大変ありがたいことです。具体物があることが、子供たちの興味関心を強いものにしています。
・お酒を飲みすぎたのは、だれかなあ。
・楽器を持っているけど、どんな音がなるのかなあ。
・この両脇の木は何の木なんだろう。
そして、3日の今日「もうひな祭りだから、お顔が赤くなっているかなあ」という子供のつぶやきがあったと先生が報告してくれました。素敵ですよねえ。
「幼稚園は、環境による教育」と、言われます。いろいろな場面で、子供たちにとって、より豊かな環境をつくれればと思った、「ひな人形飾り」でした。

4歳のみんなが、先生と一緒に、雛飾りの前に集まっていました。ひな祭りの歌を歌ったり、「ひな祭りクイズ」をしていました。そのあと、「ひな祭り質問」で先生におたずねもしていました。楽しいひと時を過ごしていました。
子供からの質問の一つに「お雛さんとお内裏様は、何を持っているのですか。どうして持っているのですか」というのがありました。先生が・・・と、応えていました。おうちでも考えてくださいね。わからないときは、4歳の担任の先生が、ちゃんと調べているので、お聞きください。
保健の先生が、畑で黄色い菜の花をとってきて、ひな壇に飾ってくれました。
3歳のお部屋に行くと、みんなが作ったひな人形が後ろの棚にありました。
日本の伝統行事を、いろんな面から大事に扱い楽しむことは、ととても大事な活動だと考えています。
子供たちには、「ひなまつりあられ」お土産がありました。※あられの成分で、それを食べられない子には、別のせんべいをおやつ担当の先生が用意しました。

みんなで植えたジャガイモさん。そのジャガイモさんを、みんなで見に行きました。植えた日に休んでいた子も、今日植えました。
それから、みんなでお水をやりました。「大きくなあれ」と、唱えながら、お水をやる子もいました。

揺れたので、情報を得るためにテレビをつけ、すぐに保育室に走りました。
揺れたと同時に、子供たちは、しっかり第一避難ができていました。

3分後、テレビで「和歌山市震度3。津波心配なし」の情報が出たので、園の全館に「大丈夫です。手を洗って、給食を食べましょう」と、放送しました。その後は、普段通り落ち着いて行動できました。
先生は、「子供たちは自分ですぐ判断して、机の下に入れていた。身についているのが嬉しい」というような報告をしてくれました。
令和2年度【3月行事予定】
│ │行事 │※各月曜日は、「降園時お話曜日」。一
│1 月 │諸費引き落とし身体測定 │斉降園です。お話希望の方は、10分遅
│2 火 │ │れでお並びください。
│3 水 │・いじめなくそうデー │■1日 3月諸費引き落とし日
│ │・子育て相談日 │ 学年末会計処理のため、早めさせて
│ │・相談メール │いただきます。2月中に、銀行講座に
│4 木 │園内清掃 │諸費入金をよろしくお願いいたしま
│5 金 │遠足予備日 │す。
│6 土 │ │■4日 園内清掃
│7 日 │ │ ありがとうございます。
│8 月 │ │■15日 給食・預かり保育終了
│9 火 │ │ 今年度の給食は、終了です。ご協力
│10水 │修了式予行 │ありがとうございました。(19日は、3.4
│11木 │ │歳はお弁当をご用意してください。)
│12金 │ │ また、預かり保育も終了です。来年
│13土 │ │は、5月から、4.5歳児の預かり保育
│14日 │ │が始まる予定です。
│15月 │給食終了・預かり保育終了 │■17日 令和2年度修了式 10時より
│16火 │午前中保育・修了式準備 │ (修了保護者、別紙プリント配布)
│17水 │10:00修了式 │ 3歳・4歳は、お休みです。
│18木 │ │■22日 3学期終業式
│19金 │家庭弁当 │ 10時から学級ごとに担任がお話をさ
│20土 │春分の日 │せていただきます。3歳保護者は、す
│21日 │ │みれルームに、4歳保護者は、遊戯室
│22月 │終業式 │にお入りください。終わったクラスご
│23火 │春休み │とに、降園となります。
│24水 │ │■31日 離任式
│25木 │ │ 9時20分に登園してください。
│26金 │ │ 9時半から、離任式を行います。9
│27土 │ │時45分に終了予定です。式終了後、
│28日 │ │降園となります。※修了児も参加して
│29月 │ │くださってけっこうです。
│30火 │ │ 30日17時にグルリンメールに
│31水 │9:30離任式 │て、離任する先生等をお知らせします。
中之島幼稚園教育に、ご理解・ご協力くださいまして、
本当にありがとうございました。 中之島幼稚園 職員一同
今年度最後の、部長・副部長会議が行われました。
園長の方からは、初めの挨拶では、「1年間、中之島幼稚園教育に対して、ご支援ご協力ありがとうございました」という、お礼を申し上げました。連絡事項として、次のようなことを話しました。
・9時以降の門の開閉についてのお願い(2月25日ホームページ)
・諸費引き落としが、3月1日になる、お願い。
・集金額が、給食の集金額の関係で、少ない集金になるひとがあること。(個人的に、職員室に来ていただいたら、個人的に、変更点をおはなしできること)
・「月曜日は、お話曜日」のアンケートで、『続けた方が良い』の意見が多数であったので、3月の3回の月曜日も続けることにします。
・26日遠足が中止の場合は、8時にメールすること。また、その際は、5日は遠足ならもちろんであるが、普通保育でも「弁当」になること。
・昨年までと違い、17日の修了式の日は、3.4歳が休みのなること
・大型遊具に、鉄の腐食があり、危険と感じたので、市にお願いに行き、即日直してもらったこと。また、安全上問題と思ったことは、園長に知らせてください。
・・・等々、いろいろなことを話させていただきました。

また、最後のあいさつでは、
・中之島睦会は、会計も自分たちですべてできていて、保護者会の在り方として、本来の在り方ができている、素晴らしい組織であること。これからも、子供たちのために、そして、保護者会の会員である自分たちのために、会をさらに素晴らしいものに「進化」していってください。保護者の支え・協力があってこそ、幼稚園の運営ができます。本当に支えてくださる保護者の方々であったことを感謝します。
・・・等々のお礼を言わせていただきました。
※部長・副部長会の中身については、今年度の振り返りと、来年度の持ち方について、報告等々でした。また、来年度の睦会の総会の在り方も、「コロナ禍」ということを踏まえて、今年と同じように、書面総会の予定であるという事も、会長からの話としてありました。
保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
「10さつ、絵本読めばプレゼントくれるのですね」と、職員室に来て下さる保護者がおられました。
10冊なら、すぐ読めますね。知りませんでした。知らない人が多いのと違いますか。
との指摘をくださったので、もう一度お知らせします。
「うちどくノートに、読んだことが分かるように、一言感想を書いて担任に提出してください。プレゼントがあります。」
どんどん本をおうちでも読んであげてください。
「一言感想」でいいのですからね!カードに書いてあげてください。
ところで・・・・
お母さんが絵の好きな素晴らしく、楽しい、「うちどくノート」をつくっている方もおられます。その「うちどくノート」を、下に紹介します。

《2月19日》
3歳さんと、4歳さんが、ジャガイモの種イモを一人1つ植えました。(園長は、来年入園の保護者対応で、現場にいけませんでしたが・・。)植えてから、じゃがいもさんにみんなで、しっかり「おおきくなってね」と、お願いしたようです。
1つ上の学年になったら、たくさんジャガイモができるよと、子供たちが教えてくれました。

《2月18日》
1週間前に、草引きをし、植える前日(18日)には、教師が畝を作りました。子供たちが、活動できる環境を事前に作っておくことが大変大事なことです。

「防犯対策のために、正門・小学校東門を9時に閉めています。9時に園長が閉めますので、その後利用する保護者の方は、必ず、個人の責任で、開け閉めを確実にお願いいたします。」
と、本日9時に、保護者の方全員にメールをさせていただきました。
ご協力よろしくお願いします。
また、必要があれば、正門ブザーで、知らせてくだされば、正門まで園長が出ますので、お知らせください。

※園・学校は、安全な場所です。安全な場所に、維持管理しなければならない場所です。
我が子の安全を守り、みんなの子供たちの安全を守るためにも、その意識を持って、門を毎回、きちんと、閉めていただきたく思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
※重ね重ねになりますが、本日配布しました「幼稚園だより、3月号」にも、門の開閉について書かせていただいています。
各クラスの保護者さんを、月曜日から金曜日までの、5つのグループに分け、参観をしていただきました。3歳園児は、17名ですから、3人から4人のグループ。4歳園児は34人ですから、6人から7人のグループ。5歳園児は27名ですから、5人から6人のグループ。保護者の方がご夫婦で来られても、多い日で30名以下の参観でした。
園での子供の様子を、月に一度は観る機会を設けるのがよいと思っていますので、今年度、コロナ禍の中でしたが、保護者会会長さんと相談しながら、「月に一度、保護者が我が子の様子を見る機会」があるように、工夫しながらできました。(3月は、参観はありませんが、5歳は修了式に、3.4歳は、終業式に先生との振り返りの場を設ける予定にしています。)
子供たちも、保護者の方が参観に来られるのを、本当に喜んでいます。普段9時ぎりぎりの登園の子が、嬉しい日なのでと8時40分の登園開始時刻に登園する様子もありました。園で自由に遊ぶ子供も、鉄棒ができるところを誇らしそうに見せたり、縄跳びをしているところを見てもらったり、自分をしっかりアピールする姿も、ほほえましかったです。親子で喜べる日が、参観日なのだと思いました。その参観をきっかけに、子供をほめ認めることで、それが子供の成長につながるるのですから、参観は大事な園行事であると考えています。
