予告なしの、今年最後の避難訓練(3月11日)

避難訓練を月に一度行っています。今年度最後の避難訓練は、子供たちに一切知らせることなく、抜き打ちで行いました。教師には、本日中にするという事だけを伝えていました。園長も訓練開始時刻は知らされていませんでした。

しかし、訓練の合図があると、子供たちは、見事な行動を見せてくれて、先生と一緒に運動場に避難できました。

「みんな上手な避難ができうれしくなってくる」と、係の先生が話していました。それくらい、年度終わりの訓練は見事な行動ぶりでした。

園長からも、集まった際に、家族の人に「とても上手に逃げられたんだよ。」と、教えてあげてくださいと、話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練では、上靴のまま運動場まで逃げます。当たり前ですが、靴を履き替えるなどしません。

訓練が終わって戻ってくる子供たちの靴底を拭くための濡れぞうきんを、補助の先生が用意しています。組織として、役割をしっかり果たし、訓練を行えることがありがたいことです。

 

 

大学生の教育ボランティア(3月11日)

和歌山大学から、幼稚園にボランティアに入ってくれました。修了式の予行練習の日でした。いつも3歳に入っている先生がピアノを弾くために式場に行く代わりに3歳の補助として入ってくれました。大変ありがたかったです。

2学期から、幼稚園にボランティアに来たいと申し出があったのですが、コロナのことがあり、大学側でボランティアに行くことを止めていたのですが、大学が解除したということで、来てくれました。教育実習もですが、来る2週間前からの体温検査をし、異常なしという事で入ってくれています。

ありがとうございます。

修了式予行練習(3月11日)

立派な姿を見せてくれました。

楽しみにしておいてくださいと、式の練習には園長は一度も参加していませんでした。でも、修了証書を受け取る動作も、みんながかっこよくできました。1曲だけしか歌わない歌も、素敵にみんなで声を合わせて響かせてくれました。

練習の後、保育室に戻って、子供たちは先生の周りに座りました。座った子供たちに先生が、「制服を来て、練習したらどうだった」と、投げかけると、「緊張した」「本番のように思った」「本当の式みたいで、泣けてきそうだった」「・・・」と、気持ちを言ってました。そのあと、先生が、「すごく、よかったよ。・・」と、しっかりと、子供の行動を振り返り子供たちの頑張りをほめていました。

1つのことをするとき、やる前には、どうしたらかっこいい姿なのかを子供と一緒に確認して、子供たちと「そんなにかっこよくできるかなあ」と、子供たちと約束をする。そして子供たちと終わった時には、振り返りをして、先生が子供たちの気持ちを聞き、先生が子供たちと約束したことを、子供たちがしっかり頑張ったということをちゃんと認める。

このような1つ1つの日常の当たり前のことが、子供たちが成長・変化する、学級づくりの布石として、とても大事なことです。

その成果が、修了式にも、子供の素敵な姿となって、見せてくれるはずです。

今年初めて、式の練習に参加し、子供たちの真剣な姿に 私の方が緊張し、また、感動しました。ありがたいことです。

 

お別れ遠足(3月10日)

遠足を予定した日が2回とも雨でした。本当は、それで終わりなのですが、今年は、園の行事がほとんどなかったので、先生の方から是非、行かせてあげたいのでとの声が出ました。もちろん、天気の良いだろう日。バスの空いている日。それから、お弁当をどうするか等、課題がありましたが、10日のとってもお天気の良い日に、「おわかれ遠足」に行くことができました。

お弁当は、お店に頼んでいたメニューを変更し、「おにぎりべんとう」とし、根来まで運べないので、昼には帰り、中之島公園での昼食とするという事で、実施しました。

行くことができて、ほんとうによかったです。

素敵なお別れ食事会(3月5日 5歳児)

本当は、「お別れ遠足の日」でした。予備日の5日も残念ながら雨でした。

でも、保育室でのお弁当の様子を見に行くと・・・

「とつても楽しい食事会」の場になっていました。

いかに、『今、ここ』をどう構成するのか!教師の力量ですよね。この状況の中で、一番素敵な時間にするために、どうするのかを考え、子供たちとみんなで楽しんでいる姿が、嬉しくなりました。

さて、10日に、「お別れ遠足」は、仕切り直しです。

素敵な1日にしたいです。

保護者一斉大清掃(3月4日)

本当にありがたいことです。外の掃除に当たっている方は、すべての溝の土を、ふたを開けて出してくれました。会所もきれいにしてくれました。うちらの掃除は、トイレから始まり、ガラス・床等々、きれいにしてくださいました。ありがとうございました。お礼申し上げます。

事業部さん、溝掃除(3月3日)

3月4日は、保護者全員での大掃除。その前日に、事業部さんだけで、換気せんとみぞと、掃除をしてくださいました。

ありがとうございます。

バールがなかったので、バール2本を買い、それを使って溝蓋すべてを開けながら、溝の中をきれいにはいてくださいました。1年間の溝にたまったゴミがすっかりなくなりました。今年は、昨年がコロナで休園状態になり、溝掃除ができていなかったので、大変だったようです。ありがとうございました。

「月曜降園時は、お話曜日」

保護者の方に、「よりよい中之島幼稚園を作るためのアンケート」を12月に実施しました。結果で気になる箇所がありました。「幼稚園、家庭は子供の情報を共有し、連携ができている」について、「思わない」の回答が26%あったのです。

「幼稚園の情報は、わかりやすく伝わっている」(86%)し、「子供は毎日楽しそうに幼稚園に通っている」(95%)のに、連携ができていないと思っている方が、4人に1人いるのです。これをしっかりと受けとめ、保護者会役員さんにも相談し、教師でも話し合い、二月に2つの方策を試行することにしました。

①「月曜降園時は、お話曜日」と称して、月曜日は全体は一斉降園し、話がしたい方が、10分遅れで帰りのお迎えの列に並ぶようにしました。月末で、続けた方がよいかどうかの、アンケートを取りました。結果はたくさんの方は、【どちらでもよい】で【続けた方がよい】が11人。以前のような降園の仕方の方がよいということで【やめた方が良い】1人でした。結果を受けて、3月1日・8日・15日は、続けます。よろしくお願いいします。

もうひとつ②「相談メール」ということで、各月の「いじめなくそうでー」「子育て相談日」の日に、グルリンメールにて「相談メール」を、各御家庭に出すことにしました。返信できるようにして、「相談したいこと、教師に話したいこと・聞きたいこと」を気軽に書いて返信ください、という取り組みを試行しました。

また、このようなことをしてほしいのだということを、いつでも聞かせてください。

幼稚園では、しっかりと情報を出し、保護者の方と共有しながら、連携を密にして、子供のための中之島幼稚園教育をすすめたいと思っています。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

4月入園の方に、メールで・・・

2月末に、「睦会駐車場利用確認」ということで、来年度入園予定者の方に、メールをさしあげました。13人の方が利用すると確認できました。・・・入園式から、ご利用ください。

また、その際のメールで「園のことで質問がありましたらどうぞ」というように、返信できるようにしました。

質問があったことをメモしておきます。ひょっとしたら、他の方も聞きたいことかもしれませんから。

①入園式は、何時に来たらいいですか?

式は、10時開始です。間に合うように、ゆとりを持ってきていただきたいと思います。「検温確かめ」も入り口でありますから、少なくとも15分前に、着いておいた方が、よいと思います。心と時間の余裕をもってお願いします。

②入園式の持ち物で、通園カバンは必要ですか?

必要ありません。

③カラー帽子は、兄弟で使いましてもいいですか?

学年の色があるので、その学年になったら、譲って使っていただいたらいいです。卒園児さんが置いて行ってくれて、リサイクルの制服・帽子・体操服も若干あります。幼稚園で聞いて頂くと、安価で利用できる場合があります。

④水筒の決まりはありますか?

「口で飲む」「コップで飲む」のどちらにしてくださいとは、決めていません。また、夏にはのどが渇くという事で、2本水筒を持ってくる子もいました。冬場でも、子供はしっかり体を動かしてのどが渇くので、毎日水筒を持たせてあげてくださいね。

・・・

質問が出てきたら、遠慮なく、園に電話をおかけください。

 

幼稚園の「安全」を保つために(2月24日)

幼稚園で、けが(2月22日)をした園児がありました。

そのケガとは、直接は関係ないのですが、「遊具の安全点検」(2月23日)をすると、大型遊具に気になる箇所がありました。冬休みには、大型遊具のペンキを塗りなおしていただいたのですが、鉄の腐食で「子供の指なら入るくらいの穴」が、4か所ありました。

早速、それを写真に撮り、直していただけるように、市の施設課にお願いに(2月24日9時)行きました。

その日の午後に、業者の方が、市の方から連絡が来たと、その個所を見に(2月24日14時)来てくれました。

そして、「今日、直します」と、再度来て(2月24日15時)くれて、さっそく穴をふさいでくれました。

子供の安全のために、迅速な動きをしてくれ、対処してくださったこと、本当にありがたく思いました。

※2月25日、育友会の「睦会部長・副部長会」においても、この報告をし、『安全上、問題があると思ったことは、園長に知らせてください』という、話を増しました。

子供の安全を第一に、しっかりと、みんなで守っていきたいと思います。

また、市の迅速な対応を感謝したいと思います。

このページのトップに戻る