おねぎみたい!!

3歳児ばら組さんが、タマネギの苗を植えました。「たまねぎの赤ちゃんって、ねぎのにおいするよ」「ほんと、おねぎ!!」「なんで、おねぎのにおいなんやろ」「だって、おねぎの形してるからよ」

いつも植えるのは、種が多いので、たまねぎのあかちゃんが『ねぎ』だったのにびっくり!

畑にたまねぎの苗を植えるために、自分の指で穴をあけていきます。「このくらいかな?」丁度いい大きさを考えながら開けています。「ちょっと、ぼくのおっきすぎたかな?」「だいじょうぶ!土、またいれたらいいやん」友達にそっとアドバイスしている様子も。

「いつになったら、もってかえれるのかな~」「ママにあげたいな」「大きくなってほしいな」

そんなことをつぶやきながら、お水をあげていました。

大きなたまねぎになるといいですね。

応急手当講習会を実施しました。

保護者の方を対象とした、応急手当講習会を実施しました。

講師の先生から、救急車の稼働率や利用状況などのお話を聞かせていただきました。

また、胸骨圧迫やAEDの使用方法を体験を交えながら教えていただき、実践する際に気をつけるべきポイントなどを細かく学ぶことが出来ました。

このような研修はとても大切で、保護者の方も熱心に参加されていました。

講師の先生、本当にありがとうございました。

給食試食会

今日は、いつも子供たちが食べている給食をおうちの方にも食べていただきました。

栄養士さんに、『中之島幼稚園の給食ができあがるまで』という内容で、どんな工程で給食が作られているのか、また、食育に関してのお話や、小さい時から、食事のマナーをつけておくことが大切であることなど、丁寧に教えていただきました。

そのあと、実際に給食を試食していただて、保護者の方に感想をいただきました。

保護者の方の感想では、「薄味で、とてもおいしかったです」「調理室の様子が見られてよかったです」「給食を作る工程がとても丁寧だったので安心しました」「薄味で食材の美味しさが感じられました」などの感想をいただきました。バンのメニューの時の献立も食べてみたいというご意見もいただきましたので、また、来年度に向けて検討していきたいと思います。

 

緊急地震速報を聞いて避難しました

今日は、緊急地震速報を使った小学校との避難訓練でした。

震度4以上の地震が予測される場合、緊急地震速報が放送されます。大きなチャイムが園内に響きましたが、子供たちは、しっかりと先生のお話を聞いて、小学校の運動場に避難しました。そのあと、大津波が起こったことを想定した訓練を行いました。少しでも早く、高い所(今回は、校舎3階に)避難するために、3歳児と4歳児は、5年生に手をつないでもらって避難しました。5年生は、はじめて手をつなぐ園児に「だいじょうぶやからね」と、声をかけてくれたり、歩く速度を調節してくれたりと、スムーズに避難できるようにしてくれました。訓練がおわったあとは、子供たちも「ありがとう!」といってお礼をいうと、5年生は、「またね!バイバイ~」と、手をふって見送ってくれていました。

コロナ渦の中で、あまり交流できていませんが、少しでも小学校の児童とふれあいができて良かったです。

 

 

小カブのたねって ちいさいね 

5歳児が、畑に小カブの種を植えています。「前の大根の種より、ちっちゃいな。」「小カブって大根の子供やから小さいんちがう」「なるほど!」「手にくっつくな~」「指の先でパラパラってしないとね」そんな話をしながら、楽しそうにまいています。

「おいしく出来たら、おつけものにしたいな」「おつけもの!!?」「おいしいん?」近くにいた友達は少し驚いていました。きっと、そのお友達は、おうちで、小カブの漬け物をたべたことがあったのでしょう。

5歳児になると、自分の今までの生活経験を交えながら話すことができるようになってきます。「小カブの中に、もしかしたら、『おおきなかぶ』ができたりして・・・」「そうなったら、いいな~」と、笑いながら、ユニークな会話もしていました。  どんな小カブができるか、たのしみですね。

 

畑にもだいこんをうえよう

さつまいもの収穫がおわった畑に、「なにをうえようかな?」と、子供たちと相談すると「大根がいい」「でも大根、このまえ、袋にうえたよ」「みんなの分ないかもしれへんやん」「わたし、大根ほしいもん」「いっぱいできたら、さつまいもみたいにパーティーできるかも」ということで、4歳児が畑に種をまいてくれました。「早く出来たらいいな~」そんなことを話ながら、お水をあげていました。たくさん出来るといいですね。

 

サッカー教室たのしかったよ

サッカー協会のコーチがサッカーを教えてくれました。

3歳児は、はじめての体験でしたが、ボールを使っての運動はとても楽しんでいました。

ケンパでフープを渡っていくのもコーチからも「なかなか上手です」と、ほめられてニッコリしていました。サッカーボールを足でお散歩させるのは、思うようにいかずに、「こっちにいってほしいのに~」「もう!」「なんで~」と、苦戦する様子も。

4歳児は、ボールの扱いも上手で、ボールを上に投げている間に手をたたいてからキャッチできている子もいました。フープも後ろ向きで、渡ることができていました。

5歳児は、さすがです。ボールのさばきも上手です。ゲームでは、3つのボールを使って試合をしました。ゴールにねらってシュートして点が入ったときには「やった~!」と、嬉しそうでした。みんな「サッカーたのしかった。また、きてください」とコーチにお願いしていました。

 

遠足に行ってきました

今日は、岩出市の緑花センターへ大型バスに乗って、遠足に行ってきました。

年少さんの子供たちの中には初めて、バスに乗る子も・・・「どんなんかな?」「みんなで乗るの嬉しいね」運転手さんにも「よろしくお願いします。」と、ご挨拶をしました。

緑花センターでは、大きな遊具で滑り台に挑戦したり、広い広場を思いきり走って鬼ごっこしたりして、楽しみました。

他の幼稚園のお友達も来ていたのですが、その幼稚園の先生が「こちらの幼稚園の友達は、優しいでお子さんが多いですね。先程、うちの園児が困っていると、そっと足を支えてくれたり、落ちそうになっている子がいると、私たちに教えてくれたりしてくれて嬉しくおもいました。ありがとうございます。」と、言ってくれました。中之島幼稚園の良いところを認めていただいて、私達も本当に嬉しく思いました。

おうちの方が作ってくれたお弁当も子供たちの楽しみだったようで、「もう、おなかぺこぺこ」「ぼくのんは、顔がついてるんやで」「タコのウインナー2こはいってるよ」「おいしい!!」みんな、美味しくいただきました。

お弁当を食べたあとは、どんぐりひらいを楽しみました。大きいどんぐりも小さいどんぐりもあって、子供たちも「これちいさい!」「おおっき~」「帽子つき!!」など、色々などんぐりをひらっていました。

お天気も良く、伸び伸びと遊べて、子供たち楽しい1日を過ごすことが出きました。

 

おいもパーティー おいしかったね

「今日のおやつは、お・い・も!!」「たのしみ!」朝からみんなわくわく・・・

園庭で遊んでいる子供たちも「いいにおいしてきた~」「おいものにおい」「はやくたべたいね」

放送で「おいもができあがりました」と、お知らせすると、「やった~!!」の声が・・(*^o^*)

 

「おいしい!!」「おかわりある?」「もっといっぱいたべたーい」と、みんなに大好評でした。

「おいしくお料理してくれて、ありがとうね」「おしかったよ」と、お礼を伝えてくれるお友達もいました。

お料理してくれた先生たちもすごく、嬉しそうでした。

みんなで植えて、みんなで収穫して、みんなで食べたおいもは格別だったようです。

 

あしたの おいもの おやつたのしみ~!

先日、園で収穫したさつまいもを、子供たちと相談した結果・・・(^o^)

「バター焼き」に決定!!

明日、みんなでいただくことになりました。

今日は、さつまいもの土を洗ってくれるお友達もいました。

「おいもって、本当はこんな色だったのね」「むらさきみたい」「ニンジンみたいなかたち!」「なんだか、岩みたいにボコボコしてる!」「穴もあいてるのもあるよ」

年少さんも「わたしも洗いたい」と、小さい手で大きいお芋を洗います。

「おいもって、重たいなあ」 洗ってみると、いろいろな発見があるようです。

「あした、楽しみだね」「うん、たのしみ~たのしみ~」

職員室でホットプレートの準備をしていると、「あしたのおいもの準備でしょう?」「それで焼くんでしょ」と、さすが、年長さん。どんなものが必要なのかも分かっています。

明日をとっても楽しみにしている子供たちです。

このページのトップに戻る