修了式を行いました

昨日、31人の修了児がこの学び舎を巣立っていきました。

修了証書をもらった修了児の表情は、たくましくて、りりしくて・・・立派に成長した姿でした。

31人の子供たちの修了への思いがあふれ、修了の歌では、涙をためながら、歌っている子もいました。

31人の子供たちから、私たち職員や在園児は、たくさんの楽しい思い出をもらいました。本当にありがとうございました。

小学校へ行っても、自分らしさを大事にして、いろんなことにチャレンジしてください。

 

 

いままで ありがとう

5歳児もも組が、保護者の方に、今まで、ありがとうの気持ちでメッセージカードを渡しました。

『寒い日も暑い日も毎日送り迎えしてくれてありがとう。

いつも見守ってくれてありがとう。ママやパパが大好きです。

こんなに私たちは大きくなりました。一年生になっても頑張ります。』

子供たちの思いのつまったメッセージを受け取った保護者の方も思わす、嬉しくて涙がこぼれている様子も・・・

こんなに大ききなったぼくたち、わたしたち・・・これからもずっと、応援して見守ってください。

明日はいよいよ修了式です

5歳児もも組さんは、今日は幼稚園最後の日でした。

園庭で、思い切り遊ぶ姿を見られるのも今日が最後です。

「もうちょっと幼稚園がよかったな」そんな思いをもっているお友達もいます。

「早く学校行きたい!」と、これからのことを楽しみにしている子もいます。

今日は、少しでも友達と遊びたい!!そんな気持ちが伝わってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳児と4歳児がお別れ会を開いてくれました。

3歳児のお部屋では、「いつもあそんでくれてありがとう」「一年生になっても頑張ってください」と、メッセージ付きのお顔を書いた写真入れのプレゼントを渡しました。4歳児は歌のプレゼントと、時間割表の入れ物をプレゼントしました。

心をこめて作ったプレゼントに、もも組さんは、とても喜んでくれました。

お返しに、もも組がお礼の歌を歌ってくれました。もも組さんと一緒に遊んで楽しかったな、優しくしてくれて嬉しかったな・・・そんな気持ちで歌を聞いていました。

最後は「ありがと!」と、言いながらタッチしながら、お見送りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、いよいよ修了式です。楽しかった幼稚園の思い出を胸に修了します。

 

お別れ遠足に行ってきました!

今日はお別れ遠足にさぎのせ公園に行ってきました。みんなで、大型バスに乗るのも嬉しくて、バスの中では隣のお友達とおしゃべりをしながら、「まだかな~楽しみ」「ポンポン飛べるところあるよ」と話しながら、到着するまでワクワクしていました。

さぎのせ公園では、色々な遊具がありましたが、真っ先にトランポリンのところに行くお友達が多く、飛び跳ねながら、「ころがっていきそう」「ふわふわしてる」と、歓声をあげていました。

園にはない、ブランコも人気で、チャレンジしていました。

年長さんは、幼稚園最後の遠足でしたが、仲良しの友達とひと時も離れたくないという気持ちが伝わってくるくらい、楽しそうに夢中で遊んでいました。

いいお天気恵まれて、楽しいひとときを過ごしました。

 

美味しい給食をありがとうございました。

5歳児もも組は昨日、最後の給食でした。最後の給食は、やきそばと、フルーツポンチとパンでした。「今日で最後か~」「給食おいしかったな」

「ばら(3歳児)の時、野菜たべられやんかったでな」「牛乳も全部飲めなかったな」と、給食を食べたあとそんなお話をしていました。

そのあと、3年間、給食を作ってくれた給食の先生にお礼を伝えにいきました。

「いつも給食を作ってくれて、ありがとうございました。おいしかったです。ごちそうさまでした」給食の先生は、とても喜んでくれていました。

幼稚園に入園して、初めて食べられたものも多かったと思います。

給食の先生や栄養士の先生が、工夫して美味しく作ってくださったからだと思います。本当にありがとうございました。

 

 

「今から避難訓練です!」

今日の避難訓練は、予告をせずに行いました。子供たちにも職員にも、もちろん、私(園長)も知らされていません。担当の先生が、子供たちの遊んでいる様子を見て、放送で知らせます。

「今から地震の避難訓練を行います」と、いきなり放送されると、大人でも一瞬、ドキっとします。

それでも子供たちは、この一年を通じて計画的に避難訓練を行ってきたことで、放送内容を聞き、なんの訓練なのか、その時の約束は何だったかをしっかりと覚えていて、近くの先生のそばで、ダンゴムシのポーズをとりながら、揺れをおさまるのを待ちました。前回の反省点だった、遊具に登っている子供たちも、揺れている間は、無理に降りるのではなく、何かにつかまって待つことが出来ていました。

避難訓練は、子供たちだけではなく、職員の訓練でもあるため、無予告にすることで、避難経路の確認であったり、避難誘導の仕方などを再確認することができます。

幼虫さんたち大丈夫・・・?

かぶとむしの飼育ケースから、たくさんの虫がでてきました。

もしかして・・・幼虫くんに何かあったのかも・・・と、心配になった子供たちは、一度、ケースをひっくり返してみました。「よかった!!」「みんな元気」幼虫たちの無事を確認しました。

みんな元気に育っていて、秋に見たときよりも少し大きくなっていました。

3歳児ばら組さんも、「元気でよかった!!」「よしよし」と、優しくなでてあげていました。

しばらく幼虫たちと遊んで、「じゃあ、またね」と、そっと土に戻してあげていました。

幼虫さんも寒いから・・・風邪ひかないでね?

小学校へ行ってきました!

5歳児もも組が小学校へ見学に行ってきました。1年生の道徳と算数の授業を見せていただきました。子供たちも、小学生の真剣な表情を見て「お兄ちゃんの勉強している姿、かっこよかた!!」と、小学生の姿に感動したようでした。

そのあと、職員室も見せていただき、担任の先生から「学校の先生は幼稚園よりもたくさんの先生いるね。困ったことがあれば優しく教えてくれるからね」と、教えてくれました。

ちょうどその時、教頭先生が「こんにちは、みんな待ってるからね」 と、声をかけてくださいました。

小学校の先生に声をかけてもらい、少しドキドキしましたが、少し安心もしたようでした。

給食室のところでも「ここで、みんなの給食を作ってくれてるんだよ」と、教えてもらい、子供たちも「いい匂い」と、「美味しそうだね」「ここで作ってるんだ~」と、興味深々でした。

幼稚園生活が終わりろうとしている今、子供たちは、小学校への希望と少し不安に思う気持ちと入り混じっています。今回の小学校見学で、自分の近い将来をイメージすることが出来たことで、不安だった子供も「小学校へ行くの楽しみ!!」と、感じているように思いました。

じゃがいもを植えてジャガイモ!?

園の畑に、3歳児ばら組さんと5歳児もも組さんが、じゃがいもを植えました。

「じゃがいもを植えたらジャガイモができるの?」「大根とかは、種だったのにね」「へんなの~」と、子供たちは、とても不思議そうでした。

先生のお話を聞いて、「芽が出てくるところ、見つけたよ」と、いいながら、植える方向を間違わずに植えていました。「土のお布団もかけてあげないとね」「見えていたら、寒くて風邪ひくよ」と、土をそっとかけていました。「はやく、出来たらいいのにな~」「はやく大きくなって~」と、楽しみにしている様子でした。

みんなが一つ大きい学年になったころ お楽しみにね。?

幼稚園に雪がつもってる!!

昨日は特に寒い朝でしたが・・・

登園してからすぐ「幼稚園にも雪あるかも~」と、5歳児が園庭に飛び出しました。

「ここにある!!」「ゆきつもってるで」積もっているというほどではない量ですが、子供たちには、とても貴重な量の雪です。「雪だるまつくれたらいいのにな~」「わたし、ミニミニのんつくれたよ」

「ここの雪はきれい」と、ブルーシートにたまった雪を集めています。「ここの雪もきれい」と、タイルに積もっている雪をかき集めようとしていますが、「ここの雪はひっついててれないや」「なんで?」と、不思議がっている子もいました。タイルに雪が凍りついてしまっていたようでした。

「氷もできてる!」「前はここの氷凍ってなかったのに今日はカチカチ!!」「お花も凍ってる!」お花入りの水もきれいに凍っていました。「ここの氷、前よりごっつくなってるよ」「前はうすかったのにね」以前に出来ていた氷の厚さの違いも発見していました。「雪も一緒にお水にはいったからちがう?」「お水に雪がはいったら、とけるで」「雪が積もって、水槽が冷たくなって凍ったのかも」

幼稚園で友達と一緒に自然事象を経験することで、「なんでやろ?」と、疑問に感じ、それを友達と共有して「たぶんこうじゃなかと」と、推測したり、考えたりする機会はとても大切だと思います。

和歌山ではこのような体験が本当に貴重だと感じました。

 

このページのトップに戻る