和歌山市立 宮北小学校

野菜フェスタ2019に参加しました

8月25日(日曜日)

夏休み最後の日、野菜フェスタに参加しました。

野菜リレーに参加したのは5年生、6年生の有志3組12名。フォルテ輪島の1階から4階まで、4人1組で1日に必要な野菜350gを手量りでかごに入れて、4人で1400gになるように競争するものです。

  

YDKチーム MYKTチーム ひまわりチームが参加しました。

どの野菜を選ぶか迷っています。

   

なんと、1426gで宮北小6年 MYKTチームが優勝しました。

「野菜でげんき・和歌山」応援隊 代表世話人 南條輝志男 和歌山労災病院院長より結果発表のあと、尾花和歌山市長より、メダルを頂き記念撮影をしました。

午後からは、2年生有志が自分たちで育てたトマトの栽培について発表

   

4年生の有志は野菜漫才とオリジナルの紙芝居を披露しました。

 

みんな力いっぱい頑張りました。

2019 みやきたまつり

7月27日(土)みやきたまつりが開催されました。

今年は、まつり前日より紀伊半島沖で熱帯低気圧が台風に変わり、当日も朝からお昼にかけて、豪雨が降り続き、開催が心配されましたが、午後からは天候が回復して無事に開催することができました。

午後5時からおまつりが始まり、運動場は食べ物のお店がたくさん出ていました。

   

フランクフルト、フライドポテト、おでん、かき氷、カレーライスなどが販売されていました。その他にも

   

おにぎりやからあげ、ポンポン菓子、わらびもち、食べ物ではありませんが、スーパーボールすくいもありました。

体育館では、

    

カーリングやボールダーツ、福引などたくさんの催しが開催されていました。

 

みやきたまつりの最後は、5・6年生による「みやきたまつりばやし」の演奏でした。みんなで息のあった素晴らしい演奏でした。今年も楽しいみやきたまつりになりました。

 

夏休みの朝の風物詩「ラジオ体操」

今年も宮北小学校ではラジオ体操が行われています。

7月22日から28日は地域の方が主催して行われ、8月19日から23日は育誠会主催で行われます。

受付でスタンプをもらいます。

三々五々に運動場へ集まってきて、6年生のお当番さんが中心に元気に体操をしました。

身体を伸ばして、心もすっきり!

気持ちの良い1日が始まりました。

 

夏だ!祭りだ!宮北地区祭りに参加しました

7月23日 宮北地区祭りがありました。宮北連絡所から「東の宮えびす」まで神輿を運びました。

1年生から5年生までの有志と6年生全員が参加しました。

6年生は「みやきたまつりばやし2019バージョン」の初めてのお披露目となりました。

東の宮えびすの宮司さんよりお祓いをうけました。

いよいよ出発です。

  

まつりばやし2019「A ,B, C 」のおはやしをグループで交代しながら演奏しました。

長い行列の先頭を6年生の太鼓がつとめます。

 

沿道のおうちの方も出て来てくださって、応援をしてくれました。

ようやく、東の宮に到着です。

長い道のりも、まつりばやしと「わっしょい」のにぎやかな声で軽やかに進めました。

地域、保護者のみなさまに見守られて無事に大役を果たした6年生、かっこよかったです。

次はいよいよ、7月28日の宮北夏祭りでの演奏披露ですね!

楽しみにしています!

 

2019 きらきら集会

今年も宮北小学校体育館にて、きらきら集会が開催されました。

はじめに児童会代表のあいさつがありました。

     

その後、各学級より願いごとの発表がありました。

その後は、低・中・高学年に分かれての歌や演奏の発表がありました。

 

1・2年生は「きらきら星」を元気いっぱいに演奏してくれました。

 

3・4年生は「見上げてごらん夜の星を」をきれいな歌声で歌ってくれました。

 

5・6年生は「ほしまつり」と「星空はいつも」を高学年らしく、力強く澄んだ歌声で歌ってくれました。

 

最後に校長先生からのお話しがありました。

今年もすてきなきらきら集会になりました。

 

6年生 太鼓教室

今年もいよいよみやきたまつりが近づいてきました。まつりに向けて6年生の宮北太鼓の練習も本格的になってきました。

今年も昨年に引き続き、太鼓指導の木村先生にお越しいただき、6年生の太鼓教室を開催しました。

  

まずは、当り鉦(がね)やささら、チャッパの指導をしていただき、

   

和太鼓は姿勢が大切ということで、腰を落として叩き方の練習をおこないました。

 

本番での宮北まつりばやしが楽しみです。

プール開き!

今日は、宮北小学校の児童が待ちに待っていた、プール開きでした。

まずは、高学年の5年生・6年生。

  

次は、かわいい1年生・2年生

  

最後に、3年生・4年生でした。

  

今年も水泳の授業が始まりました!

お茶会をしました

6月18日 地域のときわクラブのみなさんをお招きして、1年生がお茶会をしました。

ご挨拶や司会進行も自分たちで上手にできました。

お歌も上手に歌って喜んで頂きました。特に、校歌を3番まで上手に歌えて、みなさん大変驚いていらっしゃいました!

1年生のパワーはすごいです。

お茶会

クリックしてご覧ください。

プール掃除をおこないました。

6月に入って、日々暑さが増してきていますが、プール開きを控えて全校で年に一度のプール掃除をおこないました。

  

1・2年生はプールから入ってきたところと、足洗い場を中心に掃除してくれました。

 

3年生は、水道近辺とプールサイドを

 

4年生は小プールを掃除してくれました。

    

5・6年生は大プールを中心に掃除し、最終仕上げもおこなってくれました。

きれいになったプールで、今年もプール開きが楽しみです。

発表集会(6年生・5年生)

宮北小学校では、伝え合う力を養うために学年ごとの発表を全校集会でおこなっています。

5月は6年生が、外国語活動で学習した英語での自己紹介を1人ずつ発表しました。

司会者によるはじめのあいさつも英語でおこないました。

   

自分の名前と誕生日、好きなこと、自分ができることを英語で発表しました。

みなさん、いい発音ですばらしい発表でした。

5年生は、5月に行ってきた社会見学で訪れた「防災センター」と「新聞社」で学んできたことを発表しました。

防災については、地震が起こるメカニズムや災害から身を守ることなど

新聞社については、新聞が発行されるまでなどが発表されました。

発表を聞く他の学年のみなさんも、大変一生懸命聞けていました。

 

このページのトップに戻る