4月20日(木)に交通安全教室が開催されました。
警察・地域・育誠会の方々が来てくださりご指導くださいました。
まずは2限目に1・2年生に交通安全のお話をしてくださりました。

信号機の見方です!

横断歩道の歩き方!

道路の歩き方について!

次は自転車の乗り方だよ!!


次はビデオで学習!

3限目は1年生が実際に旧紀陽銀行前の交差点で信号を渡ったよ!!
先ほどの警察・地域・育誠会の方々のほかにも保護者の方々や6年生も協力してくれました!

まずは近くの横断歩道で、右見て左見て!!

大きな交差点でも!

上手に渡れましたね!

ご協力いただいた皆様方ありがとうございました!!
4月19日(水)に1年生を迎える集会を開催しました。

6年生が手を引いて1年生の入場です!

ひな壇に整列していきます!

代表委員会からのあいさつです!

2年生からのプレゼントです!


朝顔の種です!

6年生からのプレゼントです!

時間割表です!!パソコンで作りました!!

1年生が一人一人自己紹介です!

お名前と好きな食べ物を紹介しました!!
よろしくお願いします!!

校長先生からのお話です。

児童会からのあいさつです!!

1年生の退場です!!


皆さんよろしくお願いします!!
2月28日(火)に1年生が宮北保育所と交流しました。
宮北保育所のみなさんが本校を訪問してくれました。

1年生のお出迎えです。



グループで一人ひとり案内します!!

ここが1年1組の教室だよ!!

ここは図書室!!

各教室の前を通って帰るよ!!

さようなら!!

また来てね!
来年度入学する子は楽しみにしていてね!
2月16日(木)に宮小学校の栄養教諭の先生が来てくださって栄養に関する授業をしてくださいました。

めあては「お米のパワーを知ろう」です!

スライドを使ってお米について教えていただきました!

さあ、いつも給食で食べているお米の量はどれくらいかな?
よそってみました!いろいろあるけど中ぐらいでよそってみてください!

さあ、何グラムかな?

150グラムでした!!
ちなみに5年生の必要な量はだいたい220グラムだそうです!

計ってみました!

結構あるんだね!!

今日はいろいろ教えていただきありがとうございました!!

11月30日(水)12月1日(木)に6年生が修学旅行に行きました!
まずは南紀熊野ジオパーク!!

地球についてたくさん教えてくださいました!!



プレートがぶつかると・・・

しっかりメモを取っています!!

次は下部と前面のスクリーンに映し出される映像を見ながら!

川の流れの模型で浸食について勉強したよ!
5年生を思い出すね!!


次は館内を自由に見学!!



お昼はカレー!!
おかわりもできるよ!!


橋杭ICOでトルコガラスコースターづくり!!



橋杭岩です!!

太地町立くじら博物館!!
おみやげおみやげ!

展示もすごいね!


水族館のトンネルきれいだね!


他にもたくさんお魚お魚!!



鯨ショーが始まるよ!!




那智の滝だ!今日は昨日の雨の影響か水量が多くて迫力があるよ!!





お土産も買ったよ!!

かつらぎ御苑です!
すきやきおいしい!!

熊野本宮大社


お参りしました!


大鳥居へ!大きいね!!

円月島前で!

三段壁 高いーーー


ホテルシーモアのバイキング!

おいしすぎる!!

エネルギーランド!!

なんか感覚がおかしくなる!!

暗いぞ!

鏡の部屋だ!!

お世話になった皆さんありがとうございました!
11月18日(金)に 森林体験で5年生は紀美野町へ行きました!!
まずは説明を聞きました!!

さあ、山に入っていくよ!

いよいよ間伐の説明です!

交代で間伐の木を切るので、その間ほかの人は丸太切りをします。
切ったところはお土産にしてもいいそうです。

協力すると切りやすいよ!

こちらは間伐する木を切っています!

さあ、ロープを引いて木を倒すぞ!!

午後は体育館でお話をしてくださいました!!



最後は種の飛ぶ仕組みの実験をさせていただきました!!


ありがとうございました!!!
11月11日(金)に社会見学で3年生は防災学習センターへ行きました!
なんとこの日の訪問で、防災学習センター来館者20万人となり、達成記念セレモニーに参加することになりました。
この模様は、この日の午後2時55分からテレビ和歌山のWTVニュースでも放送されました!!
初めにお話を聞きました!

くす玉を割りました!

証書?や花束、記念品などをいただきました!

児童挨拶です!

みんなで記念写真も撮りました!

その後、ビデオを見たり、消化体験をしたりしました!
残念ながら煙の中の避難訓練(体験)はコロナの関係でできませんでした。
団体ではできませんが、ご家族等で来館したらできるそうです。

最後に消防車の前で!!
