本校6年生が、歴史学習の一環として紀伊風土記の丘に校外学習に出かけました。
到着してすぐに資料館や竪穴式住居の調べ学習をおこないました。
その後、みんなで埴輪(はにわ)作り教室をしました。
午後からは、フィールドワークで古墳めぐりをおこないました。
いい天気の中、とても楽しく、古代の暮らしにふれた1日になりました。
本校6年生が、歴史学習の一環として紀伊風土記の丘に校外学習に出かけました。
到着してすぐに資料館や竪穴式住居の調べ学習をおこないました。
その後、みんなで埴輪(はにわ)作り教室をしました。
午後からは、フィールドワークで古墳めぐりをおこないました。
いい天気の中、とても楽しく、古代の暮らしにふれた1日になりました。
5月16日、3年生が自転車の安全な乗り方を学習しました。
5月15日、4年生・5年生が和歌山西ライオンズクラブ様の協賛で、紀の川上流で「アユの放流」を行う予定でしたが、先日の大雨で、水量が増加したため放流体験は残念ながら中止となりました。今日は午前中に有本の「水ときらめき紀の川館」で紀の川大堰の役割を学習したり、魚道を覗いて、アユの稚魚の遡上を見学したり、水と自然のかかわりについて知る機会を持つことができました。この学習の様子はテレビ和歌山の午後6時からのニュースで取り上げられました。
「警報発令時の対応」と「地震・津波対応マニュアル」を合わせて掲載しました。固定ページに掲載しています。
ALTのネイト先生が来校した日、6年生は授業のあとで、交流給食をしました。次の授業も楽しみです!
和歌山市教育委員会のALT、ネイト先生が来校してくださいました。身体を使って、英語の音に慣れ親しみました。
英語って楽しいな!ネイト先生と英語を使って話せるようになりたいな!という授業でした。
5年生授業風景
3・4年生授業風景
1・2年生対象の「交通安全教室」を4月25日に開催しました。体育館で警察の方や交通指導員の方からお話を聞いた後、1年生は実際に通学路の交差点まで行って実際に安全な通行の仕方や横断の仕方を練習しました。
4月19日、児童会が中心となって、1年生のお迎え集会を開催しました。
「さんぽ」を大きな声で合唱したり、全校ゲームをしたり、1年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。2年生からは朝顔の種、6年生は時間割をペアの1年生にプレゼントしました。「楽しかった!」と1年生は満面の笑みを浮かべていました。
みやきたの「た」は「たのしい学校」の合言葉。これからもみんなで「たのしい学校」を作ります。
1年生が入学して一週間が経ちました。今日は小学校での初めてのお給食を頂きました。今日のメニューはポトフ、フライビーンズ、黒糖パン、デザート お当番さん、今日はお仕事がんばりましたね。給食室から「よいしょ、よいしょ」「重たい、重たい」と一段一段、階段を上って教室へ運びました。
配膳は6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いに来てくれました。みんな上手に配膳できましたね。
「お当番さんありがとう。」「どういたしまして。」「いただきます。」
おいしい顔ってどんな顔?
「おいしかったね。」
「ごちそうさまでした。」
4月9日は新任式、始業式を行い、2年生から6年生までの児童143名で新学期をスタートしました。
本日は新入児33名を迎え、入学式を挙行しました。ぴかぴかの1年生は6年生に手を引かれ、足取りも軽やかに体育館に入場しました。
明日から176名の児童が元気に登校してくれることを楽しみにしています。