6年生32人と一緒に校長室給食をしました。5月中に6グループすべてがようやく終了しました。
卒業前の校長室給食はよくありますが、今年赴任したばかりで、残念ながら6年生とは1年間しか一緒に過ごすことしかできません。学校の要となってくれている6年生と少しでも多くの時間を過ごしたいと思って始めました。

グループによって反応も様々

食べる速度も様々

話題もさまざま

「校長先生何歳ですか?」の質問が圧倒的

給食が終わって遊びに来てくれたり、たくさん交流できました。

5年生、4年生、3年生、2年生、1年生と続けていきます。
5月29日(火)に曇り空の中、スポーツテストを行いました。
全活グループで、各種目の計測に回ります。
どの子も、力いっぱい頑張りました!!
はじまりは、体育委員会が中心となって準備運動

力の限りジャーンプ!!

すばやく動くよ!反復横跳び!!

この春入学してきた1年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。

まずはじめに保護者の方には、子どもたちの配膳の様子を見てもらいました。

そして、「いただきまーす。」子どもたちがおいしそうに給食を食べているところを見ていただきました。

その後、保護者の皆様にも配膳を体験していただき、

「いただきまーす。」保護者の方にも給食を食べていただきました。

食べたあとは、宮北の給食について栄養士の先生からお話をしていただきました。
子どもたちが毎日食べている給食について詳しく知っていただけました。
試食した給食も、大変おいしいと言っていただけました。
5月18日(金)、お天気が大変心配されましたが、無事に遠足に行くことができました。
6年生のリーダーさんの力と優しさ、グループの力が発揮された全校活動となりました。



家庭科の調理実習で、朝食づくりをしました。
自分たちでメニューを考えました。
野菜の切り方や味付け、盛り付けまでこだわっています。

どの班もおいしくできました(^O^)
5・6時間目の実習でしたが、どの班も完食!!

片付けも協力して行いました(^^)/
おうちの人がやってくれているありがたみも感じました!!
次の実習も楽しみ!(^^)!

本校6年生が、歴史学習の一環として紀伊風土記の丘に校外学習に出かけました。


到着してすぐに資料館や竪穴式住居の調べ学習をおこないました。


その後、みんなで埴輪(はにわ)作り教室をしました。


午後からは、フィールドワークで古墳めぐりをおこないました。

いい天気の中、とても楽しく、古代の暮らしにふれた1日になりました。
5月15日、4年生・5年生が和歌山西ライオンズクラブ様の協賛で、紀の川上流で「アユの放流」を行う予定でしたが、先日の大雨で、水量が増加したため放流体験は残念ながら中止となりました。今日は午前中に有本の「水ときらめき紀の川館」で紀の川大堰の役割を学習したり、魚道を覗いて、アユの稚魚の遡上を見学したり、水と自然のかかわりについて知る機会を持つことができました。この学習の様子はテレビ和歌山の午後6時からのニュースで取り上げられました。



「警報発令時の対応」と「地震・津波対応マニュアル」を合わせて掲載しました。固定ページに掲載しています。