11月30日(水)12月1日(木)に6年生が修学旅行に行きました!
まずは南紀熊野ジオパーク!!

地球についてたくさん教えてくださいました!!



プレートがぶつかると・・・

しっかりメモを取っています!!

次は下部と前面のスクリーンに映し出される映像を見ながら!

川の流れの模型で浸食について勉強したよ!
5年生を思い出すね!!


次は館内を自由に見学!!



お昼はカレー!!
おかわりもできるよ!!


橋杭ICOでトルコガラスコースターづくり!!



橋杭岩です!!

太地町立くじら博物館!!
おみやげおみやげ!

展示もすごいね!


水族館のトンネルきれいだね!


他にもたくさんお魚お魚!!



鯨ショーが始まるよ!!




那智の滝だ!今日は昨日の雨の影響か水量が多くて迫力があるよ!!





お土産も買ったよ!!

かつらぎ御苑です!
すきやきおいしい!!

熊野本宮大社


お参りしました!


大鳥居へ!大きいね!!

円月島前で!

三段壁 高いーーー


ホテルシーモアのバイキング!

おいしすぎる!!

エネルギーランド!!

なんか感覚がおかしくなる!!

暗いぞ!

鏡の部屋だ!!

お世話になった皆さんありがとうございました!
10月15日(土)待ちに待った運動会が開催されました。10月1日(土)から延期されていた運動会。
天候にも恵まれ、素晴らしい運動会日和となりました!!
まずは、3・4年生の「ぐるぐると 風になって駆け抜けろ」

準備OK

ぐるぐるまわれ!!

ぐるぐる

次は5年生の「安心してください。速いですよ!」

速い速い!!

次は1・2年生の「みんなでおどろう」

ディズニーだ!

かわいく踊れたよ!

軽快なリズムで!

隊形移動もバッチリ!!

次は3年生の「おもいをこめてバトンをつなげ!」

バトンをつなげ!!

次は5・6年生の「フィジカル・ディスタンス」

バランスとって!

上手に回れ!

アンカーだ!

次は1・2年生の「ようい ドン!」

走れ走れ!

カーブもうまく回れたよ

デッドヒートだ!

次は3・4年生の「青と夏」

ジャンプ

隊形移動!

どんどん位置が変わるよ!

最後にきめポーズ!!

次は6年生の「驚いてください。本気ですよ!」

大接戦!!

次は1・2年生の「おどっていれて、おおいそがし」
かわいい踊りから始まったよ!

曲が変わった!そら入れろ!!

曲がゆっくりに、踊りタイムだ!

曲が変わった!入れろいれろ!!!

次は4年生の「2022 宮北杯(みやきたカップ)」

がんばれがんばれ!

次は5・6年生の「新時代~伝統から革新・自分たちが主役~」

初めに自分たちの思いを伝えてくれたよ!

ソーラン節から

旗を使って

旗が空を切る音がかっこいい!

旗で波

最後のきめもカッコよかったよ

素晴らしい運動会になりました!
宮北小学校の財産である「みやきたまつりばやし」
毎年、6年生が新しいリズムを刻みます。今年度も「みやきたまつりばやし2021」の楽譜が完成して、7月1日に「まつりばやし」の指導に外部講師の木村光宏先生に来て頂きました。

一人ずつ丁寧に楽器の扱い方を教えて下さって、子供たちも真剣に聞いていました。

自分の番が回って来るまで、じっと待つことも大切な学習です。

構えもしっかりと教えて頂きました。
最後はみんなでしっかりと音を出していました。練習はこれからも続きます。
今年度も「6年生を送る集会」と「卒業式」で素敵な演奏を披露してくれるでしょう。
先日、文化庁の文化芸術事業として、本校の5・6年生を対象に箏と尺八の教室が開催されました。

箏と尺八の2名の先生を中心に、合計6名の先生方が来校されました。

まずは、2名の先生方による曲の演奏を鑑賞しました。箏の音も尺八の音も大変素敵でした。

その後、箏と尺八について、歴史や楽器についての説明がありました。

そして、6年生児童による箏の体験教室がおこなわれました。

なかなか皆さん手つきもよく、上手に演奏できていました。大変有意義な経験ができた1日になりました。
9月3日(火)6:45に学校集合 6年1組26名全員そろって奈良、京都への修学旅行に出発です。

出発の朝
9:00に奈良、南大門の駐車場へ到着

早速、鹿のお出迎え

南大門で門の左右の「金剛力士像」を見ながら大仏殿へ



大仏とご対面「わ!おおきい」

柱のくぐり抜けを全員しました!



大仏殿を出て、いよいよグループ行動開始





昼食を済ませ、奈良のお土産を買って、若草山をバックに記念撮影

京都へ到着

清水坂を上って清水寺へ

清水の舞台は現在修復中

将来の良縁を願って地主神社に向かって手を合わせました

人気は学業成就の水でした


グループで買い物タイムを楽しみました


銀閣寺を見学





いよいよ旅館へ


みんなで食べた食事は格別でした




舞妓さんから京都の文化について学びました




舞妓さんのお話しを聞いたり、クイズをしたりと京都の文化を満喫しました
旅館の方へ出発の挨拶

2日目はまず金閣寺へ行きました



二条城見学


映画村「お江戸日本橋」を出発!





寺子屋で江戸時代の学習



あっという間の2日間でした。
「みんなで協力し、たくさん学び、笑顔が絶えない修学旅行にしよう」という学級目標を見事達成した修学旅行でした。
6年生の成長とこれからの活躍が楽しみです。
今年もいよいよみやきたまつりが近づいてきました。まつりに向けて6年生の宮北太鼓の練習も本格的になってきました。

今年も昨年に引き続き、太鼓指導の木村先生にお越しいただき、6年生の太鼓教室を開催しました。

まずは、当り鉦(がね)やささら、チャッパの指導をしていただき、

和太鼓は姿勢が大切ということで、腰を落として叩き方の練習をおこないました。

本番での宮北まつりばやしが楽しみです。
12月3日(月)和歌山県の文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)で、宮北小学校に勧世流能楽師の小林慶三先生が来校され、能のワークショップを実施してくださいました。

小林慶三先生は、文化庁認定の重要無形文化財保持者であり、地域文化功労者文部科学大臣表彰を受賞されています。

実施した学年は2年生と6年生です。2年生では「老松」の仕舞を指導していただきました。

子供たちは事前に「老松」の仕舞の部分を暗誦しており、大きな声で歌いながら舞の練習をしました。

次に6年生です。

6年生は「玄象」の仕舞の部分を指導して頂きました。

ご指導いただいた後は、姿勢を正して「ありがとうございました」

2年生も6年生も大変いい経験になりました。小林先生ありがとうございました。
6年生 待ちに待った修学旅行に出発!!
東大寺の大仏の大きさに圧倒されながらも、鼻の穴の大きさの柱は全員通ることができました(^^)/

東大寺の見学後は、グループ活動です!!二月堂でのチェックポイントを通ってから若草山に入山しました!!

どのグループもチームワークよく見学してきました。

若草山の斜面の急さにみんなおろおろ。怪我なく無事に下山できました。
奈良では、鹿さんとも仲良くなりました(^^♪


京都に移動してからは、清水寺から見学スタート!!
音羽の滝では、どの水を飲もうかな!?

家族へのお土産はどれにしようかな!?

京都水族館では、生き物のかわいさに目を奪われました!!さすが宮北の子!生き物大好き(^^)/

旅館は、洛兆さんにお世話になりました!!

食事の後は、森陶器さんに来ていただいて清水焼の絵付け体験☆
修学旅行の素敵な思い出の品ができました。1か月後の完成が楽しみです!!

2日目は、銀閣寺からスタートです。

二条城&金閣寺では、豪華さに目を奪われました!!

最終見学場所は、東映太秦映画村!!

『親元を離れ、歴史を学びつつ団体行動を学ぶ』というクラス目標を達成するとともに、修学旅行を通じてまた一つ大きく成長した6年生。これからも宮北小学校を引っ張りながら、そのたくましい背中を他の学年に見せていってほしいと思います。