4月19日(水)に1年生を迎える集会を開催しました。

6年生が手を引いて1年生の入場です!

ひな壇に整列していきます!

代表委員会からのあいさつです!

2年生からのプレゼントです!


朝顔の種です!

6年生からのプレゼントです!

時間割表です!!パソコンで作りました!!

1年生が一人一人自己紹介です!

お名前と好きな食べ物を紹介しました!!
よろしくお願いします!!

校長先生からのお話です。

児童会からのあいさつです!!

1年生の退場です!!


皆さんよろしくお願いします!!
2月16日(木)に宮小学校の栄養教諭の先生が来てくださって栄養に関する授業をしてくださいました。

めあては「お米のパワーを知ろう」です!

スライドを使ってお米について教えていただきました!

さあ、いつも給食で食べているお米の量はどれくらいかな?
よそってみました!いろいろあるけど中ぐらいでよそってみてください!

さあ、何グラムかな?

150グラムでした!!
ちなみに5年生の必要な量はだいたい220グラムだそうです!

計ってみました!

結構あるんだね!!

今日はいろいろ教えていただきありがとうございました!!

11月18日(金)に 森林体験で5年生は紀美野町へ行きました!!
まずは説明を聞きました!!

さあ、山に入っていくよ!

いよいよ間伐の説明です!

交代で間伐の木を切るので、その間ほかの人は丸太切りをします。
切ったところはお土産にしてもいいそうです。

協力すると切りやすいよ!

こちらは間伐する木を切っています!

さあ、ロープを引いて木を倒すぞ!!

午後は体育館でお話をしてくださいました!!



最後は種の飛ぶ仕組みの実験をさせていただきました!!


ありがとうございました!!!
10月15日(土)待ちに待った運動会が開催されました。10月1日(土)から延期されていた運動会。
天候にも恵まれ、素晴らしい運動会日和となりました!!
まずは、3・4年生の「ぐるぐると 風になって駆け抜けろ」

準備OK

ぐるぐるまわれ!!

ぐるぐる

次は5年生の「安心してください。速いですよ!」

速い速い!!

次は1・2年生の「みんなでおどろう」

ディズニーだ!

かわいく踊れたよ!

軽快なリズムで!

隊形移動もバッチリ!!

次は3年生の「おもいをこめてバトンをつなげ!」

バトンをつなげ!!

次は5・6年生の「フィジカル・ディスタンス」

バランスとって!

上手に回れ!

アンカーだ!

次は1・2年生の「ようい ドン!」

走れ走れ!

カーブもうまく回れたよ

デッドヒートだ!

次は3・4年生の「青と夏」

ジャンプ

隊形移動!

どんどん位置が変わるよ!

最後にきめポーズ!!

次は6年生の「驚いてください。本気ですよ!」

大接戦!!

次は1・2年生の「おどっていれて、おおいそがし」
かわいい踊りから始まったよ!

曲が変わった!そら入れろ!!

曲がゆっくりに、踊りタイムだ!

曲が変わった!入れろいれろ!!!

次は4年生の「2022 宮北杯(みやきたカップ)」

がんばれがんばれ!

次は5・6年生の「新時代~伝統から革新・自分たちが主役~」

初めに自分たちの思いを伝えてくれたよ!

ソーラン節から

旗を使って

旗が空を切る音がかっこいい!

旗で波

最後のきめもカッコよかったよ

素晴らしい運動会になりました!
6月21日(火)22日(水)に5年生は加太合宿に行ってきました。
入所式~キーホルダー作りです!

1日目は雨天のため、入所式に引き続いてキーホルダー作りをしました!
交流センターの先生の説明を聞いています!!

マナーよく説明を聞いています!

さあ、作るぞ!!

どの材料を使おうかな!

工夫した作品が出来上がりました!!





廊下を歩いていたら去年の5年生(現6年生)のお礼状が貼ってありました!!


昼食の後は館内ミッションクリアゲームです!
先生も全員各コーナーのポイントでそれぞれのミッションを担当しているので、残念ながら写真はありません!
さあ、いよいよ飯盒炊飯です!!

薪に火をつけるぞ!!
マッチを上手に擦れるかな!?

指導員の方がそばで教えてくれます!

うまく火がついたかな?

やったぞ火がついた!!

ご飯が炊けたぞ!おいしそう!!

二日目、起床したらシーツやホーフをきれいにたたむよ!!

協力するときれいに早くできるよ!!

さあ、ほとんどできたね!!

次はお掃除!!

しっかり掃くよ!!

お外もバッチリ!!

朝ごはん!交流センターの朝ごはんは結構ボリュームがあるな!

最後はフォトフレームづくり!

何を作ろうかな!

年度に色を付けるよ!

夢中で作るよ!





今日は晴れてきたので、昨日雨で行けなかったアスレチックに上ったよ!

貸し切りだ!!




いよいよ山を下ります!

退所式です!!

交流センターの皆さんありがとうございました!
最後にみんなの活動をスライドにして見せてくれました!!

ありがとうございました!!
先日、文化庁の文化芸術事業として、本校の5・6年生を対象に箏と尺八の教室が開催されました。

箏と尺八の2名の先生を中心に、合計6名の先生方が来校されました。

まずは、2名の先生方による曲の演奏を鑑賞しました。箏の音も尺八の音も大変素敵でした。

その後、箏と尺八について、歴史や楽器についての説明がありました。

そして、6年生児童による箏の体験教室がおこなわれました。

なかなか皆さん手つきもよく、上手に演奏できていました。大変有意義な経験ができた1日になりました。
今日は、5年生が発表集会をしてくれました。内容は「いろいろな学年の児童がお互いに仲良く楽しく遊ぶために」という目標で、5年生の子どもたちが考えてくれた企画「ものまねクイズ」でした。

まず、最初に司会の子が今日の活動について説明をしてくれました。それから、やり方を説明してくれる子が前でお手本を見せてくれました。

いよいよ開始です。各グループでものまねをする子が、お題が書いた紙をくじ引きで引きます。

そして、各グループが円になって、その中心でお題に書かれてあったものまねを披露します。周りの子は、そのものまねを見て書かれてあったお題を当てます。

最後に、みんなで遊んだ感想を発表してくれました。どのグループもちがう学年の子同士で、とても楽しく活動できていました。
先日、5年生の児童対象に「ジビエクラフト教室」が開催されました。

まず、はじめに県庁の職員の方に「ジビエ」についての説明をしていただきました。

その後、皮のキーホルダーの製作を指導してくださる先生から、革の加工や革製品についての説明をしていただきました。

いよいよ、キーホルダーの製作開始です。まずは、自分の好きな形に切り抜かれた革を選んで、ボンドで張り合わせます。

次に、革の表面にスタンプなどで模様をつけます。

そして、ポンチという道具を使って、革に穴をあけます。

最後に、キーホルダーを通す金具を革に固定します。

みんな、それぞれに工夫した革のオリジナルキーホルダーができました。