7日(木)七夕の日にきらきら集会を行いました。織姫さまと彦星さまが1年に1度出会えることをお祝いする集会です。
クラスの願い事を発表したり、ブロックに分かれて歌をうたったりと楽しい集会になりました。
また、代表委員の人たちが七夕クイズを出してくれて、とっても楽しく勉強になりました。
クラスで作った飾りやひとりひとりの願い事!
集会のはじめは、宮北立腰

クラスの代表さんが願いごとを大きな声で発表しました(^◇^)


1・2年生の発表は、「きらきら星」
かわいい歌声と2年生のピアニカに1年生のお星さまがピッタリ!!

3・4年生は、「七夕様」
元気な歌声と3年生も習いはじめのリコーダーも上手に吹けました!!

5・6年生は、「星まつり」
さすがの歌声にみんなすっかり聞き入っていました!!

代表委員さんが考えてくれた七夕クイズで、みんな大盛り上がり(^^)/

きっと、宮北のすてきな願い届いているでしょうね(^^♪
ジメジメして体調を崩しやすいこの時期
保健の先生に好き嫌いせずに野菜を食べることの大切さや手洗いをしっかりして菌を洗い流すことの大切さを教えてもらいました(^◇^)
教えてもらったことを実践して、毎日元気に過ごしていこうね!!

第2回目のわうくらすは、『動物を飼うということ』について教えていただきました。
犬やネコなどの動物を飼うということは、【動物に対する責任⇒命をあずかるということ】【社会に対する責任⇒まわりにめいわくかけない】責任をしっかりと持てるかどうか考えて飼わなければいけないということを教わりました。

動物によって、寿命も違えば飼い方も違うということも教わりました!!

授業の終わりには、今回も来てくれていたレオ君を触らせてもらいました(^^♪
学校のうさぎのお世話を担当している4年生!わうくらす1回目は、犬の習性や特徴犬と仲良くなる方法を教えていただきました。これから、生き物とのかかわり方や命の大切さを学んでいきたいと思います。
犬の嗅覚は、人間の100万倍すごい!

知らない犬に出くわしても、じっとしておこうね!

犬を安心させるために、においをかがしてあげてね!

グループに分かれて、犬とふれあいました(^^♪

かわいい犬にみんな夢中になりました!!次も楽しみ(^◇^)
4年生の社会科で”住みよいくらしをつくる”~ごみのしまつと活用~の学習をしています。
街中でよく目にするパッカー車が学校に来てくれて出前授業をしてくれました!!
教えていただいた3R リデュース(へらす)リユース(もう一度つかう)リサイクル(再利用する)を忘れることなく
自分たちにできることをすすめていきたいと思います。


平成28年度 ミニバスケットボール部が始動しました。
子どもたちは、やる気いっぱい。仲間と一緒に練習に励みます。
中央大会出場めざして、がんばるぞーーー!!!!(^^)!