6月27日 1年生にとっての最大イベント 地域の「ときわ会」のみなさんをお迎えして交流会をしました。
ボランティアのお母さんたちが準備をお手伝いしてくださいました。オープニングはみんなの大好きな「どらえもんのうた」のプレゼントをしました。

お抹茶のお菓子をふるまいました。ていねいにお辞儀をして心をこめておもてなしをしました。
手作りの花瓶にお花を活けてプレゼント!

最後は肩たたきのプレゼントもしました。笑顔いっぱいの楽しい交流会でした。

ときわ会のみなさん、ありがとうございました。
6月24日(日曜日)に育誠会保体部主催で保護者ソフトバレーボール、親子ドッジボールをしました。
けがのないように、まずは念入りに準備体操をしました。

1年生から6年生の保護者チームと教員チームのトーナメント戦をおこないました。

あいにく、運動場が使えなかったので、保護者のソフトバレーボールのあとに親子ドッジをしました。

ソフトバレーボールは激戦の末、2年生保護者チームが優勝しました。

今年は半日の球技大会でしたが、楽しく充実していました!
6月21日(木)から始まる水泳学習に備えて、全校で分担してプールそうじをしました。
1・2年生は、入口付近やシャワー・足洗い場・腰洗い場などをきれいにしてくれました。
3年生はプールサイドを中心に、4年生は小プールを、そして5・6年生は大プールと総仕上げをしてくれました。
一人一人がみんなのために自分のできることを頑張り、気持ちよくプール開きを迎えられるようにとってもきれいにしてくれました。
今年も水泳学習が始まることが楽しみです(^^)/

放課後、教職員は救急法の講習を受けました。万が一の事態が起こらないのが、1番ですがもしもの場合にも落ち着いて対応できるように学んでいます。

5月29日(火)に曇り空の中、スポーツテストを行いました。
全活グループで、各種目の計測に回ります。
どの子も、力いっぱい頑張りました!!
はじまりは、体育委員会が中心となって準備運動

力の限りジャーンプ!!

すばやく動くよ!反復横跳び!!

5月18日(金)、お天気が大変心配されましたが、無事に遠足に行くことができました。
6年生のリーダーさんの力と優しさ、グループの力が発揮された全校活動となりました。



5月15日、4年生・5年生が和歌山西ライオンズクラブ様の協賛で、紀の川上流で「アユの放流」を行う予定でしたが、先日の大雨で、水量が増加したため放流体験は残念ながら中止となりました。今日は午前中に有本の「水ときらめき紀の川館」で紀の川大堰の役割を学習したり、魚道を覗いて、アユの稚魚の遡上を見学したり、水と自然のかかわりについて知る機会を持つことができました。この学習の様子はテレビ和歌山の午後6時からのニュースで取り上げられました。



和歌山市教育委員会のALT、ネイト先生が来校してくださいました。身体を使って、英語の音に慣れ親しみました。
英語って楽しいな!ネイト先生と英語を使って話せるようになりたいな!という授業でした。
5年生授業風景
3・4年生授業風景
1・2年生対象の「交通安全教室」を4月25日に開催しました。体育館で警察の方や交通指導員の方からお話を聞いた後、1年生は実際に通学路の交差点まで行って実際に安全な通行の仕方や横断の仕方を練習しました。


4月19日、児童会が中心となって、1年生のお迎え集会を開催しました。
「さんぽ」を大きな声で合唱したり、全校ゲームをしたり、1年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。2年生からは朝顔の種、6年生は時間割をペアの1年生にプレゼントしました。「楽しかった!」と1年生は満面の笑みを浮かべていました。
みやきたの「た」は「たのしい学校」の合言葉。これからもみんなで「たのしい学校」を作ります。 
