夏休みの間に取り組んでくれた作品がたくさん集まりました。
どの作品にも良さが見られ、素敵なものばかりでした。
子供たちは、友達の作品や他学年の作品を鑑賞し、
工夫しているなと思うところや上手に仕上げているなと思うところ等を見つけていました。
ご鑑賞できる日時は、8月27日(水)と28日(木)。両日共に9:00~16:00です。
展示場所は、宮北小学校体育館です。
夏休みの間に取り組んでくれた作品がたくさん集まりました。
どの作品にも良さが見られ、素敵なものばかりでした。
子供たちは、友達の作品や他学年の作品を鑑賞し、
工夫しているなと思うところや上手に仕上げているなと思うところ等を見つけていました。
ご鑑賞できる日時は、8月27日(水)と28日(木)。両日共に9:00~16:00です。
展示場所は、宮北小学校体育館です。
子どもたちが植えた野菜の苗や植物の種が、7月を迎えぐんぐんと育ってきています。
毎日、登校後に水やりをするのが子どもたちの日課となり、自分たちで育てた野菜や
植物の生長をとても楽しみにしています。
特に、ミニトマトは日に日に実をつけ始め、収穫できるようになってきました。
「トマトが赤くなってる!」「おおきなきゅうりができたよ!」と笑顔で報告してくれる姿に、
植物を育てることの喜びや命の大切さを感じている様子をうかがえます。
朝顔もつるを伸ばし、美しい花を咲かせはじめました。自分の植えた鉢に花が咲くと、子ども
たちは誇らしげです。
これからも引き続き、植物の世話を通して観察力や思いやりの心を育んでいけたらと思います。
4月10日(火)、4年生は奈良県川上村へ校外学習をしに行ってきました。
4年生は、社会科で生活を支える水、健康な暮らしを守る水を学習します。
和歌山市を流れる紀の川(吉野川)の源流を守る川上村へ行って、
人工林や原生の森や、そこから生まれる水に触れてきました。
川上村での体験をもとに、水や川、森の恵みについて考えていこうと思います。
5月27日、スポーツテストを行いました。
自分の記録を伸ばすことができるように、
全力で種目に取り組めるようにとめあてをもってみんな頑張ることができました。
友達を応援することも大切なので、「がんばれー!」「あと少し!」という声も聞こえてきました。
全活グループでテストを行ったので、グループ内で互いに励まし合う子どもたちの姿が見ることができました。
みんなよくがんばりました。
5月30日は、春の全活遠足でした。
遠足の目的地、わんぱく王国に着くと全活グループに分かれてフィールドワークをしました。
チェックポイントを探すため、グループで協力して行動しました。
遊具もあり、仲良く遊ぶこともできました。
たくさん歩いて、たくさん体を動かしてお腹が減ったことでしょう。
おうちの方が用意をしてくれたお昼ご飯を食べて、体力回復です。
スポーツテストと全活遠足を通して、異学年と交流し、お互いのことを知ることができたと思います。
5,6年生のリーダーさん、サブリーダーさん、グループをまとめるために心配りや声掛けなど、
たいへんよくがんばりました。ありがとう。
保護者様、当日のご準備、ご協力ありがとうございました。
3年と4年の教室をのぞくと、国語科の授業中でした。
3年生は説明文、4年生は物語文の学習でした。
3年生は、説明文を学習して分かったことを友達と交流していました。
交流したい友達を自分で決めて、いろんな考えを聞いたり、自分の考えを伝えたりしてしていました。
ノートには、びっしりと分かったことが書かれていて、これまでの学びが見て取れました。
自分の考えと友達の考えを比べて、新しい気づきをもってほしいなと思いました。
4年生は、物語文を読んで、登場人物について分かったことや、どんな気持ちでいたのか考えたこと、「なぜだろう?」と疑問に思うことをみんなで出し合っていました。
黒板には、学級のだれがどんな考えを話してくれたのかわかるように
ネームプレートが貼ってありました。
ネームプレートの下の考えに目をやると登場人物の気持ちを教科書の文や言葉を根拠にして考えたり、気持ちの変化を考えたりできていました。
ネームプレートがたくさん集まっている場面がどうやら山場のようだということがこの授業を通してわかったようです。
これからはみんながもっている「なぜ?」を話し合って、一人ひとりが納得できる考えを見つけるが学習を進めていく計画が立てられました。
これからの学習が楽しみです。
5月22日、神戸、大阪方面に社会見学へ行ってきました。
まずは、神戸港で船に乗り、港湾内を見学しました。
続いて、阪神大震災の跡地を残すメモリアルパークを見学しました。
震災の爪痕を間近にし、防災の大切さを感じました。
その後、ポートタワーをバックに集合写真をパシャリ。
海洋博物館・KAWASAKIワールドで重工業製品、乗り物に触れました。
ホールでおうちの方にご用意いただいたお弁当を美味しくいただきました。
読売新聞大阪本社は、社内の撮影ができませんでした。
現在、社会見学新聞を作成中です。
完成後、ご覧いただけたらと思います。
早朝、お子様の準備等ご協力いただきましてありがとうございました。
今日は素敵な集会が行われました。
もうすぐ卒業を迎える6年生に、
お祝いの気持ちと日頃、宮北小学校のリーダーとして
引っ張ってくれていることに対し感謝の気持ちを込めて、
各学年が様々な贈り物を届けました。
1年生は、歌の贈り物「ぼくのたからもの」です。
歌詞を聞くと胸が熱くなる思いでした。
1年生にとって6年生は「たからもの」の存在なんでしょうね。
2年生は「明日があるさ」の合奏を贈りました。
中学生に進学する6年生を応援しているような
演奏でした。
3年生は、「カントリーロード」の合奏を贈りました。
卒業しても宮北小学校のことを思い出してねという
メッセージが込められているようでした。
4年生は「栄光の架橋」の合奏を贈りました。
6年生のこれからの活躍を祈り、どんなにつらくても
努力を続けてきた自分を信じてくださいという
応援曲のようでした。
5年生は、6年生から引き継いだ「宮北まつりばやし」を
贈りました。
演奏もさることながら、この構えの姿勢に、伝統を受け継ぐ
気持ちが込められていたように感じます。
演奏している5年生に送る6年生の眼差しも真剣で、
全活でリーダー、副リーダーの関係で宮北小学校を引っ張て来てくれた
強い絆を感じました。
このあと、全活グループから6年生に色紙の贈り物をしました。
宝物になることでしょう。
6年生の御礼の贈り物は「情熱大陸」の合奏です。
6年生の良さが表現されていて、会場全体が一体となりました。
それぞれの楽器パートに活躍の場があり、6年生一人ひとりの
素敵なところが、在校生の心の中に残ったことでしょう。
最後は在校生、教職員みんなで花道トンネルをつくり、
みんな笑顔いっぱいの集会となりました。
6年生、ありがとう。あと少しよろしくね。
今回、4年生の子供たちを対象に
お薬の正しい服用方法等の基本的な知識を
学校薬剤師の先生から教えていただきました。
飲み合わせが良くないと薬の効き目が、
強くなりすぎたり、弱くなったりすることを
実験をまじえて教えてもらいました。
子供たちはお薬について知りたいことや疑問を
学校薬剤師の先生に尋ね、薬の正しい使用方法や
使用量を学ぶことができました。
子供たちが司会をし、主体的に健康を保つために
学習することができました。
先日、全活ドッジボール大会が行われました。
ボールを投げたり、受けとめたり、とんできたボールをよけたりと
一生懸命に体を動かしていました。
おわりに、体育委員会の子が「勝っても負けても最後は整列して挨拶できるのが良かったです」と
感想を言っていました。その通りに、皆、全活グループで整列して、「ありがとうございました」の
言葉と一礼で大会を終えることができました。
みんな、寒い中体をよく動かし、がんばりましたね。
11月28日(木)から11月30日(土)までを「学校開デー」としています。
子供たちの学習の様子をぜひご覧ください。
保護者や地域の方々のご参観をお待ちしています。
また、11月30日(土)、土曜参観「ふれあいの集い」を開催します。
日程、内容等については以下をご覧ください。
※お願い
・乗用車での来校及び学校周辺への駐車はご遠慮ください。徒歩又は二輪車でお越しください。
・来校の際は、上履きの用意と玄関ホールにあります来校者用名札の着用をお願いします。