和歌山市立 宮北小学校

2学期全活スタート

今週から2学期の全校活動がスタートしました。

全活全体会で、2学期にグループで遊ぶ計画を立てます。

みんなで遊びたいことを順番にスケジュールにしていきます。

火曜日、金曜日の大休憩は全活グループで遊ぶ時間です。

大縄、ドッジボール、鬼ごっこ等、グループで遊んでいます。

 

グループ対抗の大会も開かれる予定です。

楽しみです。

10月12日(土) 運動会

10月12日(土)に令和6年度運動会が開催されました。

秋晴れの中での運動会となりました。

まずは3・4年生の「デカパン競争」です。

2人の息を合わせるのがポイントです。

5年生の「4色対抗全力リレー」です。

9人目のアンカーがゴールするまでわかりません。

最後まで全力疾走!

1,2年生による「みんなでおどろう!」です。

1年生が赤と黄、2年生が青と銀のポンポンをもって踊りました。

3年生の初めてのリレー「思いをつないで RUN! RUN! RUN!」です。

1、2年生の時に取り組んだ「かけっこ」とは違い、バトンパスやチームワークが見どころでした。

5、6年生による「私は最強!」です。

自分は最強と思いながら、網を思い切り引っ張りました。

1,2年生による「ようい ドン!」です。

わくわくどきどき走った1年生。

昨年より力強く走った2年生。

3,4年生による「いってみよう!やってみよう!パワー全開スタートだ!」です。

元気とやる気に満ちたキレのあるダンスに目がくぎ付けになりました。

6年生による「ラストラン~過去一番の走りを~」です。

一人ひとりが過去一番の走りができるように全力を尽くしました。

 

1,2年生による「ダンシング玉入れ」です。

玉の数だけでなくダンスの可愛さにも注目でした。

4年生による「チームでつなげ バトンと想い」

受け渡すのはバトンだけでなく、練習にかけてきたチーム全員の想いです。

5,6年生による「旗望(きぼう)」です。

笑顔のピース、風を切る旗の音、心にしっかり焼き付きました。

心に残る素晴らしい運動会でした。

3年図画工作「あったらいいなこんな宇宙」

3年生の子供たちの図画工作作品を紹介します。

白く見える部分は、天の川かな、銀河でしょうか。

目の細かい網とブラシを使って、

白い絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばしたようです。

宇宙の奥行きを感じられます。

いろんな模様の惑星がありますね。

アルミホイルをクシャっとして、絵の具を付けてスタンプにしたそうです。

惑星の表面に明暗があって、輝きが表現されているようできれいです。

どの宇宙にも旅行してみたいなと思いました。

 

2年生活科「まちたんけん」

2年生が「まちたんけん」に行きました。

地域の場所や生活してる人々について考え、自分たちの生活は様々な人と場所と関わっていることが分かり、地域に愛着や親しみを持って生活できるようになることがねらいです。

まず、その第1回目。

学校の北側を見に行きました。

何かの工場が見えてきたよ。

中で何かうごいているな。

花柄の布が見えた。

タブレットPCのカメラで気になるところを撮影しました。

ここの川は、大門川というんだよ。

川の水の色はどうかな?

生き物はいるかな?

気になって、覗いていました。

宮北保育所を通り過ぎ、

進んでいくと、温泉がありました。

私たちが住んでいるところに、温泉があるんだね。

行ったことがある人?

幼いころに来たことがある子がいました。

この後、自分で撮った画像を見せながら、

場所についてやそこで気づいたこと、気になったことを

話し合いました。

次は、気になったことを調べに行くのかもしれません。

楽しみです。

 

修学旅行

9月30日(月)、10月1日(火)、6年生が修学旅行に行ってきました。

東大寺に到着すると、鹿がお出迎え。

大仏殿では、大仏様を見てその大きさに驚いたり、大仏様の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴をくぐったりしました。

二月堂・三月堂に移動すると奈良時代のお堂を鑑賞できました。

白銀屋で昼食を食べた後は、京都へ出発。

京都水族館で、たくさんの海洋生物を鑑賞しました。

清水寺です。

そして、清水の舞台へ。

音羽の滝で願い事!

宿に着いて、夕食を食べた後、お守りストラップ作りに挑戦。

そして…

サプライズプレゼント、素敵な贈り物を受け取りました。

御協力ありがとうございました。

宿では友達と語り合い、思い出に残る一夜となりました。

二日目は、銀閣寺、金閣寺を見学。

そのあと、東映太秦映画村を堪能しました。

アトラクション券を使って、お化け屋敷にレッツゴー!!

とっても楽しい修学旅行となりました。

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る