6月27日 1年生にとっての最大イベント 地域の「ときわ会」のみなさんをお迎えして交流会をしました。
ボランティアのお母さんたちが準備をお手伝いしてくださいました。オープニングはみんなの大好きな「どらえもんのうた」のプレゼントをしました。

お抹茶のお菓子をふるまいました。ていねいにお辞儀をして心をこめておもてなしをしました。
手作りの花瓶にお花を活けてプレゼント!

最後は肩たたきのプレゼントもしました。笑顔いっぱいの楽しい交流会でした。

ときわ会のみなさん、ありがとうございました。
6月24日(日曜日)に育誠会保体部主催で保護者ソフトバレーボール、親子ドッジボールをしました。
けがのないように、まずは念入りに準備体操をしました。

1年生から6年生の保護者チームと教員チームのトーナメント戦をおこないました。

あいにく、運動場が使えなかったので、保護者のソフトバレーボールのあとに親子ドッジをしました。

ソフトバレーボールは激戦の末、2年生保護者チームが優勝しました。

今年は半日の球技大会でしたが、楽しく充実していました!
禁煙ボランティアの金尾先生と畑中先生にお越し頂き、禁煙教室を実施しました。
金尾先生から「たばこの害」について教えて頂いたあと、畑中先生からご自身のご病気の体験について
お話を聞きました。 

みんな真剣に話を聞いていました。若いうち正しい知識を学ぶことは大変重要なことです。積極的に質問も行ってい
ました。先生方ありがとうございました。

6月21日(木)から始まる水泳学習に備えて、全校で分担してプールそうじをしました。
1・2年生は、入口付近やシャワー・足洗い場・腰洗い場などをきれいにしてくれました。
3年生はプールサイドを中心に、4年生は小プールを、そして5・6年生は大プールと総仕上げをしてくれました。
一人一人がみんなのために自分のできることを頑張り、気持ちよくプール開きを迎えられるようにとってもきれいにしてくれました。
今年も水泳学習が始まることが楽しみです(^^)/

放課後、教職員は救急法の講習を受けました。万が一の事態が起こらないのが、1番ですがもしもの場合にも落ち着いて対応できるように学んでいます。

6年生32人と一緒に校長室給食をしました。5月中に6グループすべてがようやく終了しました。
卒業前の校長室給食はよくありますが、今年赴任したばかりで、残念ながら6年生とは1年間しか一緒に過ごすことしかできません。学校の要となってくれている6年生と少しでも多くの時間を過ごしたいと思って始めました。

グループによって反応も様々

食べる速度も様々

話題もさまざま

「校長先生何歳ですか?」の質問が圧倒的

給食が終わって遊びに来てくれたり、たくさん交流できました。

5年生、4年生、3年生、2年生、1年生と続けていきます。