湊小学校の1年生と年長児が、体育館でバナナ鬼をしました。
鬼はどうやって決めるか、みんなで相談しました。ジャンケンで決めたり、鬼をしたい子の人数が多い時は譲ってくれたりして、決まりました。
「1年生 走るのが速い!「なかなかタッチできへんかった」「バナナになってたけど、1年生に何回も助けてもらったよ」・・・と声が聞こえてきました。
「もっと一緒に遊びたかったな」「また、一緒にしよう!」と1年生に声をかけてもらい、「今度いつ遊べるかな?」と次の機会を楽しみにしている様子が伺えました。
湊小学校の1年生と年長児が、体育館でバナナ鬼をしました。
鬼はどうやって決めるか、みんなで相談しました。ジャンケンで決めたり、鬼をしたい子の人数が多い時は譲ってくれたりして、決まりました。
「1年生 走るのが速い!「なかなかタッチできへんかった」「バナナになってたけど、1年生に何回も助けてもらったよ」・・・と声が聞こえてきました。
「もっと一緒に遊びたかったな」「また、一緒にしよう!」と1年生に声をかけてもらい、「今度いつ遊べるかな?」と次の機会を楽しみにしている様子が伺えました。
18日(水)に、地震発生後、津波警報が出たという想定で、小学校と合同避難訓練を実施しました。
子ども達が遊んでいる時に、突然放送を流しましたが月2回、火事や地震・不審者等を想定して避難訓練を行っているので、慌てることもなく、近くにいる先生の指示を聞き、園庭に避難することができました。その後、ライフジャケットを身に着け、小学校の運動場へ移動し、6年生のお兄さん・お姉さんに手を繋いでもらい、小学校の3階へ避難しました。みんな落ち着いて、取り組めていました。
いつ起こるか分からない災害に備えて、ご家庭でも話し合ってみてくださいね。
湊小学校の3年生に手を繋いでもらい、地域にある湊消防分団へ年長児が見学に行かせていただきました。
消火器体験をしたり、消防車に乗せてもらったり、ホースをつなぐパイプを持たせてもらったり・・・いろいろな貴重な体験をさせてもらいました。
「これはどうやって使うん?」「このボタンを押したらどうなるん?」と質問もしていました。
湊消防分団のみなさん、ありがとうございました。
新年を迎えるにあたり、お正月や干支・日本の風習などの話をして、年賀状を作ることになりました。来年はうさぎ年です。各学年それぞれ、すてきな年賀状ができました。友達の年賀状を見て「かわいいな!」「人参も描いたんだよ」と互いに見せ合う姿もありました。
お正月に届くのを楽しみにしていてくださいね。
JAさんからいただきた袋栽培の大根(幼稚園用)が立派に育ってきました。
収穫すると、「洗おう!」「まだ土ついてるで」と言ってきれいに洗っていました。その後、先生と一緒にピーラーを使って、皮を剝きました。「白いねぇ」「長くむけたね」「どんな匂い?」と匂いを嗅ぐ姿もありました。
大きなお鍋でグツグツと炊いていると、「おいしそうな匂い!」「早く食べたいな」と声が聞こえてきました。
美味しかったようでお出汁まできれいに飲み干す子供もいました。
前日は、もち米を洗いました。「お米と似ているね」「これがお餅になるの?」と不思議そうに思う子どもの姿もありました。
当日、杵を持ち、みんなの「よいしょ!よいしょ!」の掛け声で、お餅つきをしました。
できたてのお餅をさわると「あったかい」「見て見て!こんなに伸びるよ」「まる~いお団子みたになった」と、お餅の感触を楽しみました。その後、いろいろな形に変身したお餅をまとめ、鏡餅にしました。
杵と臼を使ってのお餅つきの風景はなかなか見たり、体験したりする機会がありませんが、日本の伝統行事に触れる機会として、体験できてよかったです。
前日・当日とお手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
JAさんからいただきた袋栽培の大根が大きく育ちました。
「そろそろ抜こうかな?」「僕はもうちょっと置いておく。もっとおおきくなるかな」と子供たちは、自分で抜き頃を決めて収穫をしています。
「どんな風に料理してもらおうかな?」「大根サラダもできるし、大根おろしもあるね」「葉っぱはお味噌汁に入れるってママが言ってたよ」と立派に育った大根が美味しく料理される話を楽しそうにしていました。
お天気にも恵まれ、バスに乗って、明恵の里スポーツ公園へ遠足に行ってきました。
バスに乗ること、お弁当をもっていくこと、楽しそうな公園にいくこと、子供たちは、今日をとても楽しみにしていました。
自然の中で、体を動かし楽しみました。
お家の方がつくってくださった、お弁当も楽しみの一つです。「見て!お星さまの形のおにぎり!」「デザートもはいってるで」と見せてくれました。
みんなで一緒に食べたお弁当、おいしかったね。
大きなけがもなく、楽しい一日を過ごしました。
先日収穫したさつまいもをバターを使って調理しました。
「なんかいい匂いがする~!」と子供たちが様子を覗きにきてくれました。
「美味しそう!」「早くたべたいな」「おいも大好き!」と心待ちにしてくれている様子です。
何回もおかわりする子もいたようです。
後日、保護者の方から、「どうやって調理したんですか?」と問い合わせが………。家庭では、お味噌汁に入れても食べないので、幼稚園でおかわりもしたときいて驚かれたようです。自分たちで育て・収穫したさつま芋、また、みんなで食べたことで美味しく感じたのかもしれませんね。
園庭の畑で育てていたさつまいもを収穫しました。
ツルを引っ張るだけではお芋の姿はなく、土を掘っていくと「あっ!あった!」「出てきた!」と歓声があがりました。
土深く、なかなか掘り起こせないお芋は友達と一緒に掘る姿も見られました。
また、掘り起こしていると、いろいろな虫や幼虫が出てきて、虫探しに夢中になる子もいました。
いろいろな大きさや形のお芋を収穫しました。
さぁ、どうお料理しようかな?