今日はおたのしみ会がありました。
少し前から、年長組・年中組がどんなことをして楽しもうかと考えていました。
ゲームやマジック、人形劇等の意見が出たようです。人形劇では、「大きなかぶ」のお話が決まり、誰がどの役になるかを相談したり、進めていく中でで困ったことがあると一緒に考えたり、自分たちで作る楽しさ・進めていく楽しさを味わって取り組んできたようです。
当日はもも組にやり方を教えてあげ、みんなが楽しんでいる様子をみると、とても嬉しそうな年長組・年中組の子供たちでした。
みんなで一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたり、おやつを食べたりして、楽しいひと時を過ごしました。
新年を迎えるにあたり、お正月や干支・日本の風習などの話をして、年賀状を作ることになりました。
学年それぞれ、すてきな年賀状ができました。
お正月に届くのを楽しみにしていてくださいね。
地域の老人会「喜楽会」の方と、今年度3回目の交流をしました。
歌を聞いていただいたり、一緒に手遊びをしたりして楽しみました。
そして、折り紙やこま、お手玉にあやとり、けん玉等を使って、一緒に遊びました。
こまは、糸の巻き方を教えてもらったり、回っているこまに糸を引っ掛けてまわす回し方など見せていただき、子供たちも「わぁ!すごい」と興奮気味でした。
喜楽会の皆様、お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。
次回の交流も楽しみです。
玉ねぎの苗を見せると、「細っ!」「何それ?」顔を近づけ、クンクンと匂いを嗅ぐ子供たち。
「玉ねぎの匂いがする!」「分かった!!玉ねぎや」と早速植え始めました。
根っこの部分を見て、「もう少し膨らんでるで」「これがどんどん大きくなって玉ねぎになるんだね」と話していました。
収穫が楽しみだね。
地域の湊消防分団へ、年長児が見学に行かせていただきました。
子供たちも、間近でみる消防車に興味深々でした。
消防車にの乗せてもらったり、水の入った消火器を使った消火体験、実際に使っているホースを伸ばしたり巻いたり・・・いろいろな貴重な体験をさせていただきました。
地域の方から、見守っていただいているという安心感、そして感謝の気持ちをもつきっかけになってくれればと思います。
湊消防分団の皆様、ありがとうございました。
11月5日は「世界津波の日」です。
湊幼稚園では湊小学校と合同で8日に避難訓練を実施しました。
緊急地震速報を聞いて、まずは園庭に避難しました。緊急地震速報は、少し前に聞いたことがあったので、子供たちも落ち着いた様子でした。ライフジャケットを身に付けて、小学校の運動場へ避難します。津波の危険性が高まるということで、6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらい、校舎の3階まで避難しました。
湊幼稚園では、いろいろな災害を想定して月2回避難訓練を実施しています。いつ起こるかわからない災害に備えて、普段から防災の意識を高めて自分の命を守れるようにしていきたいと思います。
たんぽぽ組・ふじ組が1年生と体育館で交流しました。
始めにバナナ鬼。みんなでルールの確認をしてからスタートです。
幼稚園でもよく鬼ごっこをしている子供たちです。
「1年生速い!」「なかなかタッチできへん」と言いながら、今日も必死に追いかけたり、逃げ回ったり。
「増やし鬼」や「だるまさんが転んだ」「貨物列車」もしました。
あっという間に楽しい時間は終わり、「楽しかった~!」「もっと遊びたかったなぁ!」と、まだまだ一緒に遊びたかったようです。
育友会の役員さん方が企画してくださいました。
「この大きいの狙おう」「次はどの魚を釣る?」
「もっと釣りたいなぁ!」とお家の方といっしょに楽しみました。
お土産のお菓子も嬉しかったね!
お家の方と楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがとうございました。
秋の遠足で、交通公園へ行ってきました。
バスの中でも、「遠足楽しみ~!」「お父さんと行ったことあるよ」「お弁当も楽しみやなぁ」と会話も弾みます。
交通公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、どんぐりを見つけたり、芝生の坂からゴロゴロと転がったり・・・友達と一緒に楽しく遊びました。
芝生の坂の途中に少し窪んでいるところを見つけ、みんなで覗き込む姿もありました。「この穴何かな?」「あっ!コオロギいてる!」「虫かご持ってくればよかったな」「あ~あ!奥に逃げてしまったな」と残念そうな声が聞かれました。
存分に楽しんだ子供たち、「お腹すいてきたなぁ」「そろそろお弁当?」と、楽しみにしていたお弁当の時間です。「いっしょのかまぼこや」「見て見て、おいしそうやろ?」「おにぎりは鮭が一番おいしいよね」・・・。
とってもいい天気に恵まれ、友達と一緒に体を動かして遊び、楽しい一日となりました。
参観・講演会を行いました。
講師先生は元栄養教諭の高橋啓子先生です。「食育について」~学校給食の工夫~ の演題でお話していただきました。
給食では、子どもたちが食べやすいように工夫していることや衛生管理面、また、家庭でもすぐに実践できること等、教えていただきました。
知育・徳育・体育を支えているのが食育であり、まずは健康な体をつくることが基本となること、食事は楽しく食べることが大切であると学びました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。