湊小学校の1年生と交流をしました。
今回は、ドキドキの授業体験です。みんな真剣に小学校の先生のお話を聞いていました。そして、ふじ組の子供たちにも、問題をだしてくれました。1年生のように手を挙げて答えると、みんなから拍手をもらい、少し照れていました。
持ち物(筆箱や教科書)を見せてもらったり、ランドセル(空のままと教科書をいれた時)を背負わせてもらったり、気持ちはもう1年生です。
「休憩時間は何をして遊んでいるの?」「行き帰りは一人なん?」「宿題ってたくさんあるの」・・・疑問に思ったことを質問をしていました。
4月からは1年生!小学校って、こんなところなんだと分かり、不安が和らぎ、期待がもてる交流になりました。
お家の方に送迎をしていただき、交通公園へお別れ遠足に行きました。
遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、芝の坂をコロコロと転がったり・・・自分たちで遊びを見つけ楽しんでいました。
「これはどうやって遊ぶの?」「体を鍛えるやつちゃう」「やってみよう!」
お天気にも恵まれ、ポカポカ陽気のなか、楽しいお別れ遠足となりました。
保護者の皆様、送迎ありがとうございました。
湊小学校の5年生と交流をしました。
5年生が、幼稚園の年長児と一緒に楽しめることを考えてくれました。
「だるまさんが転んだ」「絵本の読み聞かせ」「折り紙を一緒に折る」「ダンスを一緒に踊る」の4つの遊びです
始めは少し緊張気味でしたが、遊びが始まるといつもの元気いっぱいのふじ組の子供たち!お兄さん・お姉さんが優しく関わってくれたり、教えてくれたりしながら
楽しいひと時を過ごしました。最後に折り紙で作ったものをプレゼントされると「すごいね」「こんなのが作れるんだね」と憧れのまなざしでした。
幼稚園に戻ると、早速、お返しをしたいと子供たち。ひらがな表を見ながら、手紙を書く子、折り紙で作る子、それぞれ、自分で考えてお返しをつくりました。
その後、小学校へお返しを持っていき、お兄さん・お姉さんに渡すと、とっても喜んでくれ、ふじ組の子供たちもニコニコ笑顔でお返しのプレゼントの説明をしたいました。
たんぽぽ組ともも組で、じゃやいもを植えました。
前日に種芋を半分に切り、乾かしておきました。
植えた後は、「早くじゃがいもできないかなぁ」と楽しみに水をたっぷりと
あげていました。
熊手を使って、園庭の植木の下から落ち葉を集めて、コンテナに入れていました。
「いっぱいになってきたな」「これくらいでいいんちゃう」
「もういいか 確認してみるわ」「ふかふかやな」
「パリパリって音がする」「細かく砕けちゃった」
「お風呂の出来上がり!」
落ち葉が乾燥して砕けてしまうことに気づいたり、音や感触も楽しんだりしている様子が見られました。
3学期の未就園児のつどいは、1月21日(金)と2月18日(金)を予定していました。
しかし、新型コロナウイルス感染症が流行してきたため、両日とも園見学と育児相談のみとさせていただきます。
ご希望の方は、3日前までに園までご連絡よろしくお願いいたします。
湊小学校1年生と交流をしました。
1年生からは「おおきなかぶ」のお話をきかせてもらいました。
幼稚園の年長児からは、和太鼓とダンスを披露しました。
後日、また交流の機会をもつことができました。
混合で4つのチームに分かれ、グループでの自己紹介をしました。少し緊張気味の子もいましたが、小学生のお兄さん・お姉さんが優しいまなざしで話し出すまで待ってくれました。
さあ、転がしドッジボールの始まりです。
転がってくるボールを待ち受けたり、追いかけたり・・・。転がしドッジですが、気合が入りすぎて、転がすことを忘れ、ボールを投げてしまう場面もありました。
「楽しかったな!」「また、一緒に遊びたい」と声が聞こえてきました。
3学期の交流が待ち遠しいですね。
12月15日、おもちつきをしました。前日は、みんなでもち米も洗いました。
もち米を洗いながら「お米みたい」「早く明日にならないかな?」と期待でいっぱいです。
当日は、スモックを着て、三角巾をつけ、やるき満々の子供たち。
もち米が蒸しあがると、「いい匂いがする!」と興奮ぎみです。
「よいしょ~! よいしょ~!」の掛け声と手拍子で、順番についていきました。
できたてのお餅は「あったかい!」「きもちいい!」と感触を楽しみながら、各クラスに飾る鏡餅を作りました。
杵と臼を使ってのおもちつきは、最近では少なく、いい経験ができました。
お家の方、前日準備からありがとうございました。



砂場で遊んでいた子供たち。
ふと上を見ると、なにやらぶら下がっています。
「豆みたい!」「豆や!」と言って、藤の実をどうやって取ろうかと試行錯誤していました。